1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. <PR>世界的に著名なカナダの猫専門医が解説【第2弾】!「“なんとなく”のワクチン接種」を見直す7つのヒント

猫と暮らす

UP DATE

<PR>世界的に著名なカナダの猫専門医が解説【第2弾】!「“なんとなく”のワクチン接種」を見直す7つのヒント

※本インタビューは通訳を通じて行われたため、イヤホンを使用しています。
愛猫のワクチン接種について、「何の病気が予防できるのか、実はよくわかっていない」「室内飼育だから必要ないのでは?」という飼い主さんは意外と多いものです。なんとなく後回しにしてしまったり、打ったことはあるけれど詳しくは知らなかったりと、あいまいなままにしている方も多いのではないでしょうか?

実際、「ねこのきもちWEB」で行ったアンケート調査では、約73%の飼い主さんが愛猫にワクチン接種を受けさせているという結果が出ていますが、内容については「なんとなく」のまま接種しているケースもあるようです。つまり、「接種してはいるけれど、ワクチンについて正しく理解しているかは自信がない」……そんなギャップを抱える飼い主さんが多いのではないでしょうか。

そこで今回は、世界的に著名なカナダの猫専門医 スーザン・リトル先生 ( Dr. Susan Little ) に、猫のワクチンに関する基礎知識をわかりやすく解説していただきました。大切な愛猫の健康を守るために、「正しい理解」を一緒に深めていきましょう。

※2025年3月3日〜3月31日実施 「ねこのきもちWEB」アンケート調査より。 「通院の理由を教えてください」という質問に「ワクチン接種」と回答した人の合計。 (n=59人)
スーザン・リトル先生 ( Dr. Susan Little )
カナダの著名な猫専門医で、猫の診療における世界的権威です。著書である「The Cat」は猫診療におけるバイブルとされています。 先生は予防医療の重要性を提唱し、猫が健康で長生きできるよう日々診療にあたられています。また、病院への移動や診療時に生じる猫の負担を最小限にするため、キャリーケースの活用方法や待合室の環境整備、診察後のケアに至るまで、豊富な知識と経験を基に具体的なアドバイスを飼い主さんにも提供されています。
※画像はイメージです。

Q1. ワクチンは何のために接種するのですか?

感染症を予防するために接種します。感染症とは、猫がウイルスや細菌などの病原体に感染して発症する病気のことです。感染から潜伏期間をおいて発症するものもあれば、すぐに症状がみられるものもあり、その期間の長さは病原体の種類によって変わります。ワクチンで予防できる猫の感染症で代表的なものは5つあります。

1)猫ウイルス性鼻気管炎
2)猫カリシウイルス感染症
3)猫汎白血球減少症
4)猫白血病ウイルス(FeLV)感染症
5)猫クラミジア感染症


これらの病気は、ワクチン接種によって予防することができます

Q2. 室内飼育で外に出ないのに、なぜ感染症にかかる可能性があるのですか?

「室内飼育」と言っても、その環境は飼い主さんごとに異なります。例えば、よその猫を保護して一時的に家に入れていたり、ほかの猫と接触する機会があったりする場合などは、室内で病気に感染してしまうリスクがゼロとは限りません
また、何をもって「完全な室内飼育」とするかの認識は人によって違います。だからこそ、それぞれの猫の暮らし方に応じて、感染症対策を行うことが必要なのです。

《編集室注》
ウイルスや細菌といった病原体は目に見えないくらい小さなものです。そのため、愛猫は外に出なくても、飼い主さんが知らずに家に持ち込んでしまうことがあります。例えば、外で野良猫に触った手を洗わないまま愛猫に触ってしまったり、感染した猫の排せつ物を知らずに踏んだ靴に愛猫がじゃれたり、玄関でゴロゴロと寝転がった後で毛づくろいをする…など、愛猫は外に出ていなくても、さまざまな経路で病原体が家の中に持ち込まれる可能性があります。

Q3. うちのコはワクチン接種をしていないけれど、ずっと健康です。病気にかかったことがないので、これからも必要がないのではありませんか?

年齢や生活環境によって接種するワクチンの種類が異なることはありますが、ワクチン接種自体はすべての猫に必要です。病気に対する免疫を持っているかは、血液検査で抗体の数値を調べることでもわかりますが、この検査ですべてがわかるわけではありません。また、ワクチンは、接種したあなたの愛猫を病気から守るだけでなく、ワクチンを接種する猫が増えれば「集団免疫」の効果で地域全体の感染症のリスクを下げることにもつながります。

《編集室注》
感染症に対する免疫は年齢とともに低下します。そのため、定期的なワクチン接種で免疫を維持しておく必要があります。また、思いがけず脱走してしまったり、近年多発する自然災害などで猫を連れて避難を余儀なくされたりすることもあるでしょう。そんなとき、ワクチン接種をしていなければ、病気に対して無防備な状態となり、感染しやすくなってしまいます。ワクチンは接種してから防御効果を発揮するまでにある程度の時間が必要なため、定期的なワクチン接種で常に免疫を維持しておくことが大切なのです。
※画像はイメージです。

Q4. ワクチン接種後に、副反応が起きることはありますか?

現在使用されている猫用ワクチンは、従来より副反応のリスクが大きく減少しています。 それでもまれに、接種後に注射部位が腫れたり、猫の様子が普段と異なったりすることがあります。こうした症状が見られた場合は、すぐに動物病院に相談してください。

《編集室注》
副反応は一般的にワクチンを接種してから数時間以内に認められることが多いため、何かあった時にすぐに対処できるよう、午前中や午後の早い時間に接種する、接種後30分程度は病院の近くで待機するなどすると安心です。

Q5. ワクチンにも種類がいろいろあって、飼い猫に適したワクチンがわかりません。

獣医師は、あなたの愛猫の状況から総合的に判断して最適なワクチンを提案します。国内で使用されているすべての猫ワクチンは、安全性や有効性が認められたものですが、中には、接種量が少なく、猫への負担が少ないとして、国際的に認証されたワクチンもあります。

《編集室注》
ワクチンは年齢や生活環境によって、必要な種類が異なります。そのため、同居猫が増えた、たまに外に出ることがある、などの情報はできるだけ詳しく獣医師に伝えましょう。

Q6. ワクチン接種はどのくらいの頻度で続けるものなのですか?

私の病院では年1回の接種を勧めています。ただし、生活環境やワクチンの種類によっても異なるため、「なぜ自分の愛猫にはこのワクチンが必要なのか?」「なぜ毎年の接種が必要なのか」をかかりつけの獣医師に教えてもらいましょう。
※本インタビューは通訳を通じて行われたため、イヤホンを使用しています。

Q7. 体調や年齢によっては、ワクチンがかえって負担になることはないでしょうか?

動物病院で使用されているワクチンは、安全性が確認されているので、ワクチン接種が負担になることは考えづらいです。 ただし、明らかに病気や怪我がある場合はワクチン接種のタイミングを遅らせることもあります。体調がすぐれないときは、獣医師に相談して体調が整うまで待ってから接種するようにしましょう。

《編集室注》
高齢だからワクチンは打たせたくない、という飼い主さんもいますが、年齢を重ねると免疫は低下するので、ワクチンを避けるべき重篤な疾患がなければ、ワクチン接種を継続することが推奨されています。慢性疾患がある場合も、病気が十分にコントロールされていて体調に問題がなければ接種できることもあるので、獣医師に相談しましょう。
スーザン先生からのメッセージ
猫は大切な家族ですが、体調の変化に気づくのは難しいこともあります。だからこそ、日頃から小さな変化を見逃さず、定期的な通院やワクチン接種を通じて、健康を守ってあげてほしいと思います
不安なことは遠慮なく獣医師に相談してくださいね。私たち獣医師は、飼い主さんと一緒に猫の健やかな毎日を支えていきたいと願っています。
猫の健康を守るためにワクチン接種と合わせて考えたいのが寄生虫対策です。中にはマダニが媒介するSFTSのように、猫にも人にも感染する病気もあります。室内飼育だからと安心せずに、一度獣医師に相談してはいかがでしょうか?
スーザン先生がキャリーケースの選び方についてコメントしたセミナーの抜粋動画です。ぜひ、参考にしてください。
\動物病院がニガテなコでも大丈夫!/
▼▼猫専門医スーザン先生が教える、通院ストレスを減らすヒント▼▼

スーザン先生のアドバイスを読む

\ワクチンと合わせて確認したい!寄生虫対策についてさらに詳しく!/

病気予防・治療に関する情報を見る

いかがでしたか? ワクチン接種に関する不安や疑問が少しでも解消されたでしょうか。愛猫の健康を守るためには、正しい知識を持ち、病気にかからないために行動することが大切です。ワクチンは、その大切なケアの一つであり、猫にとっても飼い主さんにとっても、健康で幸せな未来を築くための手段です。ぜひ獣医師と愛猫に必要なワクチンについて話してみてください。
\ワクチン接種に関するあなたの疑問を聞かせてください!/

アンケートに答える

提供/ベーリンガーインゲルハイム アニマルヘルス ジャパン株式会社
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る