猫と暮らす
UP DATE
<PR>世界的に著名なカナダの猫専門医が解説。通院ストレスを和らげるための10のアドバイス

飼い主さんから寄せられた10の質問に対し、スーザン先生が専門的な視点でわかりやすく答えてくれます。通院のストレスを和らげるためのヒントをぜひチェックしてみてください。
カナダの著名な猫専門の獣医師で、猫の診療における世界的権威です。著書である「The Cat」は猫診療におけるバイブルとされています。 先生は予防医療の重要性を提唱し、猫が健康で長生きできるよう日々診療にあたられています。また、病院への移動や診療時に生じる猫の負担を最小限にするため、キャリーケースの活用方法や待合室の環境整備、診察後のケアに至るまで、豊富な知識と経験を基に具体的なアドバイスを飼い主さんにも提供されています。
動物病院に「行く前」
Q1. 今まで病気らしい病気をしたこともないし、外にはまったく出していないのですが、それでも動物病院に連れていく必要がありますか?
そのため飼い主さんから見ると健康そうに見えても、実は体に不調を抱えていることもあります。年齢があがると出やすい疾患もありますし、室内飼育でも想定外の病気にかかることも。病気になったら動物病院に行くのではなく「病気になる前の健康維持」のために行くことが大切です。

Q2. 動物病院へ連れて行く前や移動中、愛猫にできるだけストレスを感じさせない方法はありますか?
普段からキャリーケースをリビングの見える場所に置き、中でおやつを与えるなどして、愛猫にとってキャリーケースは安全でリラックスできる場所だと感じさせてあげてください。通院当日にはケースをタオルやブランケットで覆い、外が見えないようにすると安心させることができます。
また、猫に優しい工夫が施されたキャット・フレンドリー・クリニックを選択することも、検討してみるとよいでしょう。
◆キャット・フレンドリー・クリニック(CFC)とは?
ISFM(国際猫医学会)が定めた猫にやさしい動物病院の国際基準です。認定には、猫専任スタッフの配置や国際基準を満たす設備・機器が必要です。
国内のCFC認定病院はこちらから検索できます。
Q3. キャリーケースに入るのを嫌がって逃げるのですが、どうすればよいでしょうか?

動物病院に「いる間」
Q4. 愛猫の症状を正確に獣医師に伝えられるか不安です。よい方法はありますか?
写真や動画を撮っておくのもおすすめです。病院で写真や動画をすぐに見せられるようにしておけば、診察がスムーズになることもあります。獣医師は飼い主さんの情報をもとに必要な質問をしてくれるはずですよ。

Q5. 治療法の選択肢が複数ある場合、飼い主はどう判断すればよいのでしょうか?
焦らず、家で落ち着いてもう一度考えたり、電話などで相談できたりする病院もあると思います。飼い主さんが十分納得した上で選択できるよう、獣医師は最後まで寄り添いますので、安心して話し合ってくださいね。
Q6. 動物病院に入る前や待合室で気をつけることはありますか?
そして猫は自分のテリトリーである家から離れると緊張しやすい生き物です。ほかの猫や犬を見ることでさらにストレスを感じるので、待合室ではできるだけ視界に入らない工夫をしてあげることが大切です。
愛猫が入っているキャリーケースは床に置かず、キャリーケースを置く台や、テーブルの上に置かせてもらいましょう。また、キャリーケースを毛布やタオルで覆って、愛猫が安心して隠れられるようにしてください。
猫と犬の待合室を分けている病院も増えているので、そうした配慮がある病院を選ぶのもおすすめです。愛猫ができるだけリラックスして過ごせるよう、飼い主さんも準備を整えておきましょう。

動物病院から「帰ったあと」
Q7. 動物病院からの帰り道や帰宅後、気をつけたほうがよいことはありますか?
帰宅後は、まず愛猫が落ち着けるよう、静かな部屋で1〜2時間ほどそっとしておきましょう。そうすることで、自分のペースで環境になじみ、ほかの愛猫との再会もスムーズになります。
キャリーケースのドアを開けて、愛猫が自分のタイミングで出てこられるようにすることも大切です。無理に引っ張り出さず、愛猫自身が「自分でコントロールしている」と感じられるようにしてください。出てこなくても、愛猫が安心して落ち着ける時間を与えることが重要です。

そのほかの気になる疑問
Q8. 動物病院に行く頻度はどれくらいが適切ですか?
若い猫の場合は、ワクチン接種などに合わせてスケジュールを立てることが一般的です。しかし、7〜8才を過ぎるとさまざまな症状が出やすいシニア期に入るため、6か月に1回の健康診断を受けるのが理想的です。たとえば腎臓病は、血液検査をしないと初期段階ではわからないことも多いです。定期的な検査で早期発見することで、病気の進行を遅らせたり、治療の負担やコストを軽減できたりする可能性が高まります。
Q9. うちのコに合った動物病院を、どうやって見つければよいでしょうか?
次に、ウェブサイトで病院の様子を確認する、それでも気になることがあれば電話などで問い合わせてみる、というのもよい方法です。たとえば、待合室や診察室に猫専用の棚やテーブルがあるか、猫の扱い方にどのような配慮をしているか、などを確認しましょう。こうした質問を通じて、その病院がどれだけ猫に優しい対応をしているかがわかります。
また、実際に獣医師と話してみることで、その病院の方針やスタッフの姿勢を感じ取ることができます。猫のことを第一に考えていることが伝わる病院なら、きっと信頼できるパートナーになってくれるはずです。
Q10. 異常を発見するには日頃どんなことに気をつけて観察するべきですか?
また、食事をあまり食べなくなった・水を飲む量が増えたり減ったりした・いつもより隠れることが増えた、などの小さな変化も何かのサインかもしれません。遊ぶ時間が減ったり、普段と異なる行動を見せたりする場合も、見逃さないようにしましょう。

猫は私たちにとって大切な家族ですが、その体調の変化やサインに気づくのは簡単ではありません。でも、飼い主さんが日頃から少しずつ意識を向けることで、愛猫の健康をよりよい形で守ることができます。
そのためには普段の生活の中で小さな変化を見逃さないこと、定期的に動物病院に通院すること、そして愛猫が安心して病院へ行けるよう準備をすることが大切です。私たち獣医師は、愛猫と飼い主さんが幸せに暮らせるよう全力でサポートしています。困ったことやわからないことがあれば、ぜひ気軽に相談してください。
また、定期的な通院と合わせて忘れてはいけないのがワクチン接種です。発症すると治療が難しく、重症化して命に関わる感染症もあります。ワクチン接種は、猫の健康を保つために最も大切な予防のひとつです。最近では、接種量が少なく、猫への負担が少ないワクチンもあります。必要なワクチンの種類は猫の年齢や生活環境によっても異なりますので、ぜひ獣医師に相談してみてください。また、室内飼育であっても、忘れずに寄生虫対策も行いましょう。これらの適切なケアを行うことで、愛猫の健康と幸せな毎日をしっかりと守ることができます。

動物病院は、愛猫の未来の健康を支えてくれる頼れるパートナーです。あなたと愛猫に合ったケアを見つけながら、健康で幸せな毎日を一緒に目指していきましょう。
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事
-
万が一の備えに 猫のための備蓄品・持ち出し品をチェック!
猫を飼育しているご家庭の場合、災害時に備えて愛猫のための備蓄品や持ち出し品をしっかりと用意しておくことが大切です。今回は、備蓄品をストックする効率的な方法や、災害時における備蓄品の種類などをご紹介します。
-
【飼い主さんに聞いた!】愛猫のシャンプーの頻度は? 獣医師解説つき
この記事では、愛猫のシャンプーの頻度に関するアンケート結果をご紹介します。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生には、猫のシャンプーの必要性などについて解説していただいたので、あわせて参考にしてみてくださいね。
-
たくさん遊んだ後に、目を開けたまま熟睡する姿が愛おしい! 猫の衝撃の寝姿からわかること|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@boku_mizoreさんが「愛おしすぎて無理www」とのコメントとともに投稿していた、愛猫・あられちゃん(撮影時、生後3カ月/マンチカン)の写真。あられちゃんはたくさん遊んだ後に、目を開けたまま眠ってしまったようです。この寝姿からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
春は運動不足になりやすい? 猫が抱えるストレスと家庭の工夫
新生活がスタートしたり、レジャーなどの外出が増えたりする春。人の環境の変化は、猫の遊びの環境にも影響します。猫が春に感じやすいストレスは、飼い主さんに原因があることも。猫が春に感じやすい遊びのストレスと対策を専門家にお聞きしました。
-
<PR>【注目商品を編集長がチェック】 とことん猫想いの猫タワー型 空気清浄機がスゴい!
今までにない、猫のためだけに作られた新しい空気清浄機が誕生したということで、家電ブランドのLGさんのオフィスに『ねこのきもち』の編集長がお話を伺いに行きました。愛猫との暮らしを踏まえて詳しく実物をチェックした様子をマンガ風にお届けします。さらに今なら、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて新製品開発の支援ができるとのこと!ぜひ最後までご覧ください。
-
猫のキモチは「お尻」に表れる!? 猫のお尻にまつわるしぐさ3選
遊ぶとき腰をフリフリする、しっぽの付け根をぽんぽんするとお尻を突き出す、飼い主さんにお尻を向ける……さまざまなしぐさを見せてくれる猫の「お尻」。そこで今回は、猫の「お尻」まわりに関するしぐさにはどんな意味があるのか、専門家に聞いてみました。
-
知っておきたい! 愛猫との「自宅避難」をするときの心得
地震や台風など、さまざまな災害が身近にある国、日本。そういった災害時、飼い主さんは愛猫と一緒に避難し、しっかりと飼育管理をする責任があります。今回は、災害時の避難において選択肢のひとつになる「自宅避難」についてまとめました。
-
何もない場所を見つめるetc. 猫の不思議な行動には理由があった!
何もない場所を見つめる、ぽかんと口を開ける、ゴハンに砂をかけるしぐさをする……ときどき猫は不思議な行動をしますが、これにはどんな意味があるのでしょうか。今回は、人から見たら不思議に思える猫の行動の理由について、専門家に聞いてみました。
-
<PR>環境の変化に敏感な猫の腸内フローラ(※ 1)を整えて、毎日を健やかに!
腸内フローラ(※1)を整えることが、健康になにかよい影響があるだろうと周知されつつある現在。猫の健康について調べても、たびたび「腸内フローラ(※1)」というワードを目にするようになりました。愛猫のおなかの健康維持を習慣化したいという飼い主さんも多いのではないでしょうか。そんな飼い主さんに、手軽に日常に取り入れることができる新登場のサプリメント(猫用健康補助食品)をご紹介します。 ※1:腸内細菌叢のこと
-
換毛期は念入りに! 猫の毛づくろいで知っておきたいこと
換毛期を迎えると、いつも以上に念入りに毛づくろいをするようになる猫たち。今回は、毛づくろいの役割や飼い主さんが注意したいことなど、猫の毛づくろいに関する知識をまとめました。