猫の感染症には、感染力の強いものや命にかかわるものも少なくなく、正しい知識を身につけて予防することが大切です。今回は、獣医師の田草川佳実先生に、猫の感染症の種類と特徴について教えていただきました。
ウイルス・細菌などによって引き起こされる感染症
猫カリシウイルス感染症(FCI)
猫カリシウイルスによりくしゃみ、鼻水、目ヤニなどのカゼ症状、口内炎、舌炎、まれに肺炎などが引き起こされる病気です。感染力が強く、感染猫の周囲の環境中にも長期間ウイルスが存在。無症状でも長期間ウイルスを排出します。
猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)
猫ヘルペスウイルスによる感染症で、感染猫の飛沫から感染します。症状はくしゃみ、鼻水、目ヤニ、発熱などで、重症化すると気管支炎、肺炎を起こす場合も。一度感染するとキャリアとなり(潜伏感染)、免疫が低下したときにウイルスが再活性化して症状をぶり返すこともあります。
猫クラミジア感染症
猫クラミジアという細菌の一種による感染症で、結膜炎症状(目ヤニ、目の腫れ、涙、充血など)が強く現れるのが特徴です。おもな感染源は目ヤニや涙で、母猫から子猫に感染するケースが多いです。重症化すると失明することがありますが、命にかかわることはほぼありません。
猫伝染性腹膜炎(FIP)
通常は無症状か軽症の猫腸コロナウイルスが、まれに感染猫の体内で毒性の高いFIPウイルスに変異して発症すると考えられている病気です。けいれん、麻痺、行動異常などが起こるドライタイプと、胸水・腹水がたまるウエットタイプの2種類があり、発症すると高い確率で命を失います。
猫汎白血球減少症(FPLV)
猫パルボウイルスによる感染症で、発症すると短期間で白血球が減少し、元気や食欲がなくなって激しい嘔吐・下痢を繰り返します。感染猫の便とともに排出されたウイルスが口や鼻から入ることで感染しますが、人の衣服や靴を介して感染することもあります。
猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)
猫免疫不全(猫エイズ)ウイルスに感染することで免疫機能が破壊される病気で、おもな感染経路は噛み傷です。感染後1週間ほどで発熱やリンパ節の腫れが見られることがあり、その後は無症状キャリア期に。そのまま発症しない場合と、数年~十数年後に発症して口内炎や鼻炎、嘔吐、下痢を繰り返す場合があります。
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
猫白血病ウイルスにより、さまざまな致命的病態を引き起こす病気で、感染すると発熱や食欲不振、貧血などの症状が出ます。持続感染になった猫の多くが3年以内に発症し、白血病やリンパ腫などを起こします。ウイルスは唾液や鼻水、尿や便中に排出され、おもに子猫の時期の接触や器の共有によって感染します。
真菌(カビ)によって引き起こされる感染症
皮膚糸状菌症(猫カビ)
感染した猫と毛が接触することで皮膚糸状菌という真菌に感染し、頭部や足先などに脱毛やフケ、かさぶたなどの症状を引き起こす病気です。人の皮膚にも感染して脱毛やフケ、かゆみ、水疱などを引き起こすことがあります。
寄生虫によって引き起こされる感染症
回虫症(猫回虫、犬小回虫など)
白くて細長い猫回虫、犬小回虫の成虫は、猫などの小腸に寄生します。おもに感染したネズミやゴキブリ、便中に排泄された虫卵などを口から摂取することで感染しますが、猫回虫のみ、母猫の母乳からも感染します。下痢や嘔吐、やせるなどの症状が見られることがあります。
条虫症(猫条虫、瓜実条虫など)
条虫(サナダムシ)はたくさんの体節からなる紐状の寄生虫で、猫条虫は感染したネズミ、瓜実条虫は感染したノミを摂取することで感染します。多数寄生されると、下痢や嘔吐、食欲不振などを引き起こします。
原虫症(コクシジウム、ジアルジア、トリコモナスなど)
単細胞の微生物である原虫は、猫の腸管に寄生し、便中に排出される「シスト」という形態の原虫を口から摂取することで感染します。嘔吐や下痢、血便などの症状が見られる場合と、無症状の場合があります。
疥癬(かいせん)・耳疥癬(みみかいせん)
肉眼で見えないヒゼンダニ・ミミヒゼンダニが引き起こす病気で、感染猫との接触で感染します。ヒゼンダニが皮膚に感染すると強いかゆみや赤み、発疹などの症状が、ミミヒゼンダニが外耳道に感染すると、耳に強いかゆみと大量の黒い耳アカなどの症状が見られます。また、引っかき傷から二次感染を起こすこともあります。
ノミ感染
猫がノミのいる場所を通ると、体表に飛びついて吸血します。メスが猫の体表で多くの卵を産むため、大繁殖しやすい性質があります。寄生されるとかゆみや脱毛などの症状を起こすほか、猫の体質によってはノミアレルギー性皮膚炎を起こすことも。子猫にノミが大量寄生すると、まれに貧血で命を失うことがあります。
猫の命を脅かす感染症ですが、感染経路のわかっているものが多く、ワクチン接種や飼い主さんの努力で防げるものも少なくありません。猫の感染症に関する正しい知識を身につけて、しっかり感染症対策を行ってあげましょう。
お話を伺った先生/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
参考/「ねこのきもち」2022年3月号『感染ルート・対策の知識が予防につながる!本当に怖い猫の感染症』
文/宮下早希
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。