猫と暮らす
UP DATE
今年は寅年!じつは共通点がいっぱいな「トラとネコ」比較してみた
2022年は寅年。「ねこのきもち」では寅年を記念して、トラをはじめとした野生のネコ科動物にも注目してみることに。
そこで今回は、「トラとネコの共通点や違い」について、哺乳動物学者の今泉忠明先生に解説していただきました。
トラってこんな動物!
トラはネコ科で最も体が大きく、力強い動物です。トラの亜種の中で最もポピュラーなのは、インドを中心に生息するベンガルトラで、野生のトラのうちおよそ半数を占めます。頬から首にかけての毛は長いですが、体毛は短めなのが特徴に。
森林や湿地帯、川や湖の近くに生息し、シカやイノシシなどを捕食します。
ネコってこんな動物!
ネコ(イエネコ)の起源は、ネズミが集まる穀物の貯蔵庫に棲みついた野生のリビアヤマネコが、人に懐いたことが始まりとされています。
その後、農耕の伝播とともに世界各地に広まり、現在は愛玩動物としてさまざまな品種が生み出されています。
じつはトラとネコは、共通点がいっぱい!
体つきなど、見た目も似ているトラとネコ。生態や習性などの共通点には、次のようなものがあります。
トラとネコの「違い」は?
共通点が多いトラとネコですが、違いも。両者では前足の関節のつくりが異なっており、トラは“香箱”が組めません。香箱ポーズは、ネコでは定番のポーズになっています。
「トラ」にちなんだ可愛い名前のネコたちを紹介!

トラとネコがこんなにも共通点があるとは、興味深いですよね!
猫飼いさんのなかには、愛猫の名前を「トラ」にちなんだものにしている人もいます。「ねこのきもち投稿写真ギャラリー」に投稿された写真を見ると、愛猫の名前に「とらくん」と名付けた飼い主さんの投稿も。
それ以外にも、トラにちなんだ可愛い名前がありました。

たとえば、「とらおくん」や…

「とらっちくん」や…

「とらのすけくん」や…

「おとらくん」というコも! 男のコに「とら」が入った名前のコが多いようでした♪
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者、「ねこの博物館」館長、日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2022年1月号『寅年記念にネコ科動物の雑学も 今年は毛柄×性格で! ニャ論調査』
※一部の写真は、スマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
UP DATE