季節の変わり目に体調を崩すことを「気象病」と呼びますが、これは人だけでなく猫に起きることもあります。梅雨の時期は、夏バテならぬ「梅雨バテ」が起きるケースも。
今回は、愛猫が梅雨バテにならないように飼い主さんができる室内の環境づくりのコツを、獣医師の小林清佳先生にお話を伺いました。
エアコンで室温管理をする
梅雨どきは、日によって気温の差が大きい時期です。毎日天気予報をしっかりチェックして、最高気温が30℃を超えると予想されている日の日中は、エアコンで適切に室温を管理しましょう。
温度設定は26~28℃程度を目安に、人が心地いいと思う室温がベターです。また、飼い主さんが不在の場合は、エアコンを終日付けたままにしておくのが理想です。
室内の空気を動かす工夫をする
梅雨の時期は湿気がこもりがちですが、エアコンの除湿機能を使用すると部屋が冷えすぎてしまうことがあります。湿気を解消するためには、定期的に窓を開けて換気をしたり、扇風機やサーキュレーターをエアコンの風を受ける場所に設置したりなど、室内の空気を動かすことを意識するといいでしょう。
涼める場所と温まれる場所をそれぞれ用意する
室温が一定でも、猫の活動量や代謝によって、暑いと感じることもあれば寒いと感じることもあります。猫が快適だと思える場所で過ごせるように、タイルや床、ひんやりグッズなどの涼める場所と、ベッドや毛布などの温まれる場所、両方を室内に用意しておくのがおすすめです。
猫自身で居場所を選べるようにする
1日の中でも、時間帯や体調などによって快適と感じる温度が違う場合があります。特別な事情がなければ、行動範囲を限定することはなるべく避けてください。
部屋の扉をドアストッパーで固定するなどして、愛猫が家の中をある程度自由に移動できるようにしておくといいでしょう。
梅雨の時期は、猫も体調を崩しやすくなります。愛猫の様子を細かくチェックして、快適に過ごせるように工夫してあげられるといいですね。
お話を伺った先生/小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2021年6月号『寒暖差と湿度が不調を招く!? 必要です 猫の「梅雨バテ」対策』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。