1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. アレルギー
  5. 猫にはグレインフリーがいい?メリットやキャットフードの選び方

猫と暮らす

UP DATE

猫にはグレインフリーがいい?メリットやキャットフードの選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

肉食動物である猫の食事は、穀物を含まない「グレインフリー」がよいと感じる声もあるようですが、本当に猫は穀物が苦手なのでしょうか。猫に多い食物アレルギーやグレインフリーが適した猫の特徴、フードの選び方と替え方を紹介します。

徳本 一義 先生

 獣医師
 有限会社ハーモニー代表取締役
 日本ペット栄養学会理事
 ペットフード協会新資格検定制度実行委員会委員長
 日本獣医生命科学大学非常勤講師
 帝京科学大学非常勤講師
 など

●資格:獣医師 経営学修士(MBA)

●所属:日本ペット栄養学会

続きを読む

「グレインフリー」のフードとは?

食後の猫(スコティッシュフォールド、オス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
原材料にこだわったフードの説明で「○○フリー」という言葉を目にしますが、これは「○○が入っていない」ということを意味します。グレインは穀物のことで、穀物(または穀類)を原材料に含まないフードのことを「グレインフリー」と呼びます。

「グレインフリー」と「グルテンフリー」の違い

グルテンは、小麦などの麦類に含まれるたんぱく質のことです。「グルテンフリー」は穀物のうち麦類を避けていることを意味し、「グレインフリー」は広く穀物を避けていることを意味します。

猫は穀物が苦手なの?

見つめる猫(アメリカンショートヘア、オス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

猫も加熱調理した適量の穀物は消化できる

野生だった猫の先祖は、穀物を食べることはほとんどなかったと考えられています。というのも、猫は穀物に含まれる炭水化物をそのままでは消化することができないからです。これは、人も米や小麦を食べるときに加熱しなければ食べられないことと同様です。
しかし、キャットフードの穀物は加熱調理され、炭水化物も糊化(アルファ化)されたものが適量使用されていますので、食べても問題なく消化できることが実証されています。

猫が吐く原因は穀物だけじゃない

猫の飼い主さんの中には、愛猫が食後に吐くのは、キャットフードの中の穀物がいけないとの主張もあるようです。しかしこれは、推測が独り歩きをしているといえるでしょう。

そもそも野生の猫は小動物を食べるため、ネズミや小鳥などの毛や羽毛が一緒に胃の中に入ってしまいます。このため、もともと猫には消化しづらい部分を吐き出す生理機能が備わっているのです。
飼い猫も体をグルーミングする際に毛を飲み込んでしまうため、体の調子が悪くなくても吐くことがあります。

一方で、重大な疾患から吐く場合もありますので、心配なときは、まずかかりつけの獣医師に相談しましょう。

アレルゲンの多くは穀物ではなくたんぱく質

動物には、体内に侵入したウイルスや細菌を異物と判断して撃退する免疫機能が備わっていますが、食物を間違って異物と認識してしまうこともあるのです。この状態を食物アレルギーと呼び、猫の場合、アレルゲンの多くは牛肉・乳製品・魚などのたんぱく質といわれています。

食物アレルギーの症状

猫が食物アレルギーを発症した場合は、ウンチの量が増えたり、嘔吐や下痢をしたりする消化器症状があらわれます。また、年中かゆがって体をかく症状が出る場合もあり、とくに頭や首、耳にかゆみが出やすいようです。

「グレインフリー」のフードが適した猫の特徴は?

振り返る猫たち(ベンガル、メス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

穀物に食物アレルギーがある猫はメリットがある

グレインフリーのキャットフードは、穀物に食物アレルギーがある愛猫にとっては健康管理に適した食事になりますが、そうでない場合、とくにメリットはありません。制限された原材料からつくられたフードなので、栄養バランスから考えてデメリットもあります。

「グレインフリー」フードのメリットとデメリット

グレインフリー穀物が含まれるキャットフード
メリット穀物に対する食物アレルギーを避けることができる。さまざまな原材料を使うことができるので、価格を抑えられる。
栄養バランスを整えやすい。
デメリット原材料を厳選するため高額になりがち。
炭水化物が少ない傾向があるため、たんぱく質が多くなりがち。そのため高齢期では内臓の負担になることも。
穀物に食物アレルギーがある場合は適さない。
愛猫の健康状態にはどのようなキャットフードが適切なのか、メリット、デメリットを正しく把握して選んであげたいものです。

疑わしい場合は診察を受けよう

アレルゲンは離乳期前後に口にしたものに多く、現在健康な猫が将来食物アレルギーにならないように特定の原材料を避ければいいといったものではありませんので注意が必要です。
愛猫に食物アレルギーが疑われる症状がある場合は、やみくもにグレインフリーのキャットフードを食べさせても、アレルゲンが別のものであれば症状は改善されません。別の病気だった場合には適切な治療をせずに悪化させることにもなりますので、まずは獣医師の診察を受けましょう。

愛猫に合うフードの選び方

ゴハンを待つ猫(アメリカンショートヘア、オス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

主食は「総合栄養食」のフードを!

総合栄養食とは、そのフードと適量の水を与えていれば猫の健康が維持できるよう、栄養バランスを整えてつくられたフードです。主食として与えるフードは、パッケージに総合栄養食と記載されたものを選びましょう。

年齢やライフステージに合わせたフード選びを!

猫に必要な栄養素の量には個体差があり、年齢、肥満などの健康状態、妊娠などの生理状態といったライフステージによっても変化します。総合栄養食のキャットフードにもさまざまな種類があるので、ライフステージや猫種、愛猫の状態に合ったフードを選ぶのもひとつの手でしょう。

「療法食」は獣医師の指示に従う

キャットフードには特定の病気や健康状態に応じて栄養素が調整された療法食がありますが、これを与えるときは必ず獣医師の指示に従う必要があります。
なお、総合栄養食でも「○○に配慮」などと記載されたものがありますが、あくまで健康な猫が病気に備えるためのフードなので、病気の治療や予防のためのものではありません。愛猫が病気と診断されたときは、獣医師の指導のもとキャットフードを選びましょう。

ウェットフードとドライフードのメリットを理解しておく

総合栄養食のフードには、ウェットタイプやカリカリと呼ばれるドライタイプ、その中間のセミモイストタイプなどのフードがあります。これらは食感が違い、それぞれに特徴やメリットがあるので、よく調べてから選ぶようにしましょう。

本当に避けるべき原材料が入っていないか確認が必要

食物アレルギーの猫用に、特定の物質を原材料から排除したキャットフードはいろいろあります。アレルゲンが麦類のグルテンであれば麦類のみを避ければよく、アレルゲンが牛肉であれば、避けるべきは牛肉です。
複数の穀類がアレルゲンならグレインフリーのフードは便利ですが、穀物といっても商品によって解釈はまちまちで、栄養バランスを整えるうえで「コーンは穀物ではない」など独自の解釈で使用して「グレインフリー」をうたっていることもあります。愛猫に食物アレルギーがある場合は、パッケージに記載されている原材料表示もよく確認しましょう。

フードを切り替える際の注意

ゴハンを待つ猫(MIX、オス)
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫がフードの違いに警戒したり、消化不良を起こしたりしないよう、フードを切り替える際は1週間ほどかけて徐々に新しいフードの量を増やしていきましょう。とくに慢性腎臓病、心臓病の場合には、獣医師の指導に従ってゆっくりと切り替えていく必要があるでしょう。
監修/徳本一義先生(有限会社ハーモニー代表取締役)
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る