猫と暮らす
UP DATE
猫にはグレインフリーがいい?メリットやキャットフードの選び方
肉食動物である猫の食事は、穀物を含まない「グレインフリー」がよいと感じる声もあるようですが、本当に猫は穀物が苦手なのでしょうか。猫に多い食物アレルギーやグレインフリーが適した猫の特徴、フードの選び方と替え方を紹介します。
「グレインフリー」のフードとは?
「グレインフリー」と「グルテンフリー」の違い
猫は穀物が苦手なの?
猫も加熱調理した適量の穀物は消化できる
しかし、キャットフードの穀物は加熱調理され、炭水化物も糊化(アルファ化)されたものが適量使用されていますので、食べても問題なく消化できることが実証されています。
猫が吐く原因は穀物だけじゃない
そもそも野生の猫は小動物を食べるため、ネズミや小鳥などの毛や羽毛が一緒に胃の中に入ってしまいます。このため、もともと猫には消化しづらい部分を吐き出す生理機能が備わっているのです。
飼い猫も体をグルーミングする際に毛を飲み込んでしまうため、体の調子が悪くなくても吐くことがあります。
一方で、重大な疾患から吐く場合もありますので、心配なときは、まずかかりつけの獣医師に相談しましょう。
アレルゲンの多くは穀物ではなくたんぱく質
食物アレルギーの症状
「グレインフリー」のフードが適した猫の特徴は?
穀物に食物アレルギーがある猫はメリットがある
「グレインフリー」フードのメリットとデメリット
グレインフリー | 穀物が含まれるキャットフード | |
---|---|---|
メリット | 穀物に対する食物アレルギーを避けることができる。 | さまざまな原材料を使うことができるので、価格を抑えられる。 栄養バランスを整えやすい。 |
デメリット | 原材料を厳選するため高額になりがち。 炭水化物が少ない傾向があるため、たんぱく質が多くなりがち。そのため高齢期では内臓の負担になることも。 | 穀物に食物アレルギーがある場合は適さない。 |
疑わしい場合は診察を受けよう
愛猫に食物アレルギーが疑われる症状がある場合は、やみくもにグレインフリーのキャットフードを食べさせても、アレルゲンが別のものであれば症状は改善されません。別の病気だった場合には適切な治療をせずに悪化させることにもなりますので、まずは獣医師の診察を受けましょう。
愛猫に合うフードの選び方
主食は「総合栄養食」のフードを!
年齢やライフステージに合わせたフード選びを!
「療法食」は獣医師の指示に従う
なお、総合栄養食でも「○○に配慮」などと記載されたものがありますが、あくまで健康な猫が病気に備えるためのフードなので、病気の治療や予防のためのものではありません。愛猫が病気と診断されたときは、獣医師の指導のもとキャットフードを選びましょう。
ウェットフードとドライフードのメリットを理解しておく
本当に避けるべき原材料が入っていないか確認が必要
複数の穀類がアレルゲンならグレインフリーのフードは便利ですが、穀物といっても商品によって解釈はまちまちで、栄養バランスを整えるうえで「コーンは穀物ではない」など独自の解釈で使用して「グレインフリー」をうたっていることもあります。愛猫に食物アレルギーがある場合は、パッケージに記載されている原材料表示もよく確認しましょう。
フードを切り替える際の注意
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE