猫と暮らす
UP DATE
知っておきたい!猫の脳の病気で一番多い「てんかん」発作
猫のてんかんの原因や症状について、日本獣医生命科学大学獣医放射線学研究室教授の長谷川大輔先生に伺いました。
猫の「てんかん」はどんな病気?
「特発性てんかん」と「構造的てんかん」
特発性てんかんとは、脳波検査では異常が認められるものの、MRI検査では異常が見られないてんかんです。遺伝的な要因が考えられ、猫の場合は7才頃までに初めての発作が起こることが一般的です。
一方、構造的てんかんとは、脳腫瘍・脳炎・脳血管障害・脳奇形・脳損傷・認知症など、脳の病気が原因で発作が起きるてんかんです。MRI検査で脳の異常が検出されます。
猫のてんかん発作の種類と症状
脳全体が一斉に興奮する「全般発作」
【けいれん性の全般発作】
・突然全身が硬直して倒れる。次第にヒクヒクしたり、震えながら犬かきのような動きをしたりする。口からよだれや泡があふれたり、オシッコやウンチをもらしたりすることも。
・突然全身がビクビクッとなり、尻もちをついたような状態になったり、後ろに倒れたりする。
【非けいれん性の全般発作】
・急に力が抜けたように、ストンと倒れる。
脳の一部が興奮する「焦点性発作」
【けいれん性の焦点性発作】
・体の一部分だけがけいれんしたり引きつったりする。
【非けいれん性の焦点性発作】
・よだれが出る、黒目が大きくなる、毛が逆立つ、吐く、下痢をする、オシッコやウンチをもらすなど。
・まったく動かなくなる、どこか一点を見つめる、口をもぐもぐくちゃくちゃする、あくびをする、同じ行動を繰り返す、狂ったように走り回るなど。
稀に見られる「反射性発作」とは
参考/「ねこのきもち」2024年10月号『最新治療の報告も! 猫の脳の病気で一番多い「てんかん」』
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありません。
UP DATE