猫と暮らす
UP DATE
猫が好きそうなものは与えても大丈夫? 猫が食べてもいい・食べてはいけない魚など
「猫の好物は魚」そう思い込んでいる人も多いのではないでしょうか。魚は、フードにも多く使われますが、与える場合は注意が必要。身近な魚や、魚を使った加工食品は、猫には合わない場合もあります。少量なら与えてもいいもの、絶対に与えてはいけないものを把握しましょう。
にぼし
与えるなら注意が必要!
尿石症の原因になるので与えないほうが無難
結石のもとになるリンやマグネシウムが多いので、極力食べさせないでください。ダシをとったものも塩分は抜けますが、リンやマグネシウム量は変わりません。特に泌尿器系の病気にかかったことのある猫には与えてはいけません。与えるならば、市販のペット用のものにしましょう。水やお湯で塩抜きをしたものを週に1回、3cm程度を2本までが適量です。
結石のもとになるリンやマグネシウムが多いので、極力食べさせないでください。ダシをとったものも塩分は抜けますが、リンやマグネシウム量は変わりません。特に泌尿器系の病気にかかったことのある猫には与えてはいけません。与えるならば、市販のペット用のものにしましょう。水やお湯で塩抜きをしたものを週に1回、3cm程度を2本までが適量です。
かつおぶし
与えるなら注意が必要!
健康な猫でも与え過ぎないで
リンやマグネシウムなどのミネラル分が豊富なので、摂り過ぎは尿石症の恐れが。にぼし同様、泌尿器系の病気にかかったことのある猫には与えないようにしましょう。健康な猫であっても、与え過ぎは禁物。与えるならば、週に1回程度、市販のペット用のものを0.5gくらいに。
リンやマグネシウムなどのミネラル分が豊富なので、摂り過ぎは尿石症の恐れが。にぼし同様、泌尿器系の病気にかかったことのある猫には与えないようにしましょう。健康な猫であっても、与え過ぎは禁物。与えるならば、週に1回程度、市販のペット用のものを0.5gくらいに。
カニカマ
与えるなら注意が必要!
塩分が強すぎるので与えないのが無難
加工の段階でさまざまな調味料や食品添加物で味つけされたカニカマは、猫にとって塩分が多すぎる食品。泌尿器系の病気にかかったことのある猫には与えないでください。どうしても欲しがるなら、月1回、2cm程度ならOKです。
加工の段階でさまざまな調味料や食品添加物で味つけされたカニカマは、猫にとって塩分が多すぎる食品。泌尿器系の病気にかかったことのある猫には与えないでください。どうしても欲しがるなら、月1回、2cm程度ならOKです。
ツナ缶
与えないで!
塩分や脂分が内臓の負担に
缶詰などの加工品は猫にとって塩分や脂分が多すぎます。内蔵に負担をかけてしまう恐れがあるので与えないでください。
缶詰などの加工品は猫にとって塩分や脂分が多すぎます。内蔵に負担をかけてしまう恐れがあるので与えないでください。
マグロ
与えるなら注意が必要!
タンパク質が豊富ですが与え過ぎには注意
赤身魚は猫にとって必要なタンパク質が豊富なので、少量であれば与えても問題はありません。マグロのトロは、赤身に比べて脂分が多いため、避けたほうがよいでしょう。与えるならば、月1回、赤身を刺身ひと切れの半分程度にします。
赤身魚は猫にとって必要なタンパク質が豊富なので、少量であれば与えても問題はありません。マグロのトロは、赤身に比べて脂分が多いため、避けたほうがよいでしょう。与えるならば、月1回、赤身を刺身ひと切れの半分程度にします。
かつお
与えるなら注意が必要!
少量であれば与えても大丈夫
エネルギーを生み出すナイアシンを多く含むので、月1回、刺身ひと切れの半分程度の少量ならば与えてもよいでしょう。与え過ぎると肝臓に炎症を起こす黄色脂肪症の恐れも。
出典:ねこのきもち別冊「猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑」
エネルギーを生み出すナイアシンを多く含むので、月1回、刺身ひと切れの半分程度の少量ならば与えてもよいでしょう。与え過ぎると肝臓に炎症を起こす黄色脂肪症の恐れも。
出典:ねこのきもち別冊「猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑」
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE