猫と暮らす
UP DATE
猫も熱中症にかかる 知っておきたい熱中症にかかった猫の症状を獣医師に聞いた
暑い時期に気をつけたい、猫の熱中症。留守番中など、飼い主さんがいない時間帯にはとくに注意が必要です。今回は、愛猫の熱中症を防ぐための予防法や、万が一熱中症になってしまった場合の症状について、獣医師の重本仁先生に伺いました。
猫の熱中症はなぜ起こるの?
熱中症とは、高温多湿の環境で体温調節機能がうまく働かず、体調が急激に悪くなってしまうことです。
比較的暑さには強い猫ですが、日本の夏の高温多湿の気候では、たとえ室内飼いだとしても熱中症になることがあります。
比較的暑さには強い猫ですが、日本の夏の高温多湿の気候では、たとえ室内飼いだとしても熱中症になることがあります。
熱中症になるとどんな症状が見られる?
猫が熱中症になったときは、次のような症状が見られます。
なお、猫は肉球と鼻にしか汗腺がないため、全身に汗をかくようなことはありません。
- ぐったりする
- 体が熱くなる
- 吐く
- ヨダレが出る
- 口を開けて呼吸する
- 立ち上がるとふらつく
- 反応が鈍くなる
- 重症の場合は痙攣する
なお、猫は肉球と鼻にしか汗腺がないため、全身に汗をかくようなことはありません。
猫を留守番させるときに注意したいこと
夏に猫だけで留守番をさせるときに心配なのは、日中の気温の上昇です。とくに、エアコンはタイマーで稼働させていると、切れたときに室温が上昇することもあるので連続運転にしましょう。
また、猫は自分で過ごしやすい場所を選ぶので、安全には配慮したうえでなるべく部屋のドアを開けておき、ストッパーで固定しておくのがベターです。
万が一脱水状態になると熱中症になりやすいため、水は必ず複数箇所に用意しておきましょう。
出かける前に、愛猫をクローゼットなどに閉じ込めてしまっていないか、居場所を確認しておくことも忘れずに。
また、猫は自分で過ごしやすい場所を選ぶので、安全には配慮したうえでなるべく部屋のドアを開けておき、ストッパーで固定しておくのがベターです。
万が一脱水状態になると熱中症になりやすいため、水は必ず複数箇所に用意しておきましょう。
出かける前に、愛猫をクローゼットなどに閉じ込めてしまっていないか、居場所を確認しておくことも忘れずに。
愛猫を熱中症にさせないためには、飼い主さんの対策が重要です。室内飼いだからと油断せず、必要な対策をして、暑い時期も元気に過ごしたいですね。
お話を伺った先生/重本仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/「ねこのきもち」2021年7月号『愛猫を熱中症から守る力を身に付けよう! Let's try 夏猫ドリル』
文/小林けい
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2021年7月号『愛猫を熱中症から守る力を身に付けよう! Let's try 夏猫ドリル』
文/小林けい
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE