1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. シニア猫はとくに注意! 高温多湿の夏を乗り切る「蒸し暑さ」対策

猫と暮らす

UP DATE

シニア猫はとくに注意! 高温多湿の夏を乗り切る「蒸し暑さ」対策

もともと半砂漠地帯で暮らしていた猫は、日本の夏特有の高温多湿の環境が苦手とされています。また、猫にとって高温多湿の環境は、熱中症や脱水症といった健康トラブルの原因にもなるので、十分な注意が必要でしょう。

そこで今回は、猫を健康トラブルから守るために取り入れたい「4つの蒸し暑さ対策」を、獣医師の小林清佳先生に教えていただきました。

(1)エアコンで温度湿度を下げる

茶トラのもなかちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
蒸し暑さをしのぐ簡単で効率的な方法は、エアコンを使って室内の温度と湿度を調節すること。

このとき気を付けたいのが、エアコンの風向きです。猫は風が直接体に当たるのを嫌がる傾向があるほか、肉球など体のごく一部でしか汗をかかないので、風で汗が蒸発するときの涼しさも感じません。

サーキュレーターなどを使って直接冷風が猫に当たらないようにし、部屋全体が涼しくなるように空気を循環させましょう。

(2)“ひんやりグッズ”を用意する

ロシアンブルーのてんくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
前述したとおり、猫は体の熱を放散するための汗腺がほとんどなく、気化熱での体温調節ができないため、風を受けるだけでは涼しさを感じることはできません。

猫が体温を下げたり、涼しさを感じたりできるのは、涼しい空気に包まれるか、冷たいものに直接触れての冷却によってです。

そんな猫の蒸し暑さ対策として効果的なのが、保冷効果のあるクールマットやベッドなどの“ひんやりグッズ”。エアコンなどで部屋全体の温度湿度管理をしつつ、停電などの万が一の事態に備えて、併用するとよいでしょう。

(3)ブラッシングをこまめにする

キジトラの幸来ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫に冬毛やアンダーコートが残っていると、体温が上昇しやすくなるほか、毛玉ができやすい部位は湿気を帯びやすく、急性湿性皮膚炎(ホットスポット)や皮膚糸状菌症を発症しやすくなります。

こうした体温上昇や皮膚炎を避けるには、こまめなブラッシングで抜け毛を取り除き、通気性をよくすることが大切。長毛の猫の場合は、おなかの部分の毛だけカットして通気性をよくすることも、蒸し暑さ対策の一助になります。

(4)水分をしっかりとらせる

マンチカンのルークくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
水分を十分に摂取できない環境にあると、猫は熱中症や脱水症を起こしやすくなります。

猫も人と同様に生理的にのどが渇き、水分補給をして体温調節をしているので、のどが渇きやすい暑い季節は、すぐに水が飲めるように、猫が行き来する部屋には複数の水飲み場を用意しておくと安心です。

また、水分補給を促すために、猫によっては氷水やウエットフードなどを与えるのもよい方法でしょう。ウエットフードは出したら傷みやすいので、半日を目安にこまめに交換してください。

シニア猫はとくに注意して

サバトラのもーしゃんちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
なお、シニア猫や持病のある猫は、口から水分を摂取してもそれを保持・活用する能力が低いため、ふだんからよく水を飲んでいたとしても、脱水しやすい傾向に。

また、ほんの少しの水分不足でも体調を崩しやすく、蒸し暑い環境下では熱中症や脱水症などのリスクがほかの猫よりも高くなるため、とくにしっかりと蒸し暑さ対策をすることが大切です。
愛猫にとって快適な環境を整え、蒸し暑い夏を元気に乗り切りましょう。
お話を伺った先生/小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2024年6月号『夏、気を付けたいのは温度と湿度。猫を守る蒸し暑さ対策』
文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る