シニア猫
「シニア猫」に関する記事をご紹介しています。
-
猫の認知症になることも。予防のカギは飼い主さんのコミュニケーション
人と同じように、猫も認知症になることがあります。症状が現れる猫の多くは10才以上といわれていますが、予防は早くからの実践が吉。そこで今回は、猫の認知症を予防する方法について、獣医師の小宮山典寛先生にお話を伺いました。
-
<PR>【獣医師が教えます!】○○○な猫が長生きってホント?
愛猫にはできるだけ、元気に幸せに長生きしてもらいたい……と考えたことはありませんか? そこで、これまでたくさんの動物を診察してきた、人気の矢敷動物病院の院長、姜栄鉄(カンヨンチョル)先生に、愛猫にできるだけ元気に長生きをしてもらうコツについて教えていだくことにしました!
-
愛猫が年をとったと感じたときは?愛猫が元気で長生きするために知りたいこと【ねこのきもち長生き研究会vol.2】】
愛猫の長生きのための情報や商品開発を飼い主のみなさんと一緒に考えたいと、2022年2月に発足した「ねこのきもち長生き研究会」。研究会メンバーのみなさんにアンケートをお願いしたところ、771人の方にご回答をいただきました。今回は「愛猫が年をとったなと感じたこと」などについて、メンバーのみなさんの声や、ねこのきもち相談室の獣医師のアドバイスをお届けします!
-
愛猫の長生きのために飼い主さんが気を付けていることは?獣医師アドバイスも!【ねこのきもち長生き研究会vol.1】
愛猫の長生きのための情報や商品開発を飼い主のみなさんと一緒に考えたいと、2022年2月に発足した「ねこのきもち長生き研究会」。研究会メンバーのみなさんにアンケートをお願いしたところ、771人の方にご回答をいただきました。「他のおうちのコたちがどんなことをしているのか知りたい」その方法が専門家から見て正解なのかどうかが知りたい」という声も複数いただきました。
-
愛猫が7才超えたら気を付けたい 『猫の加齢による』トラブル・病気3つ
7才超えたらシニア猫期の突入。シニア猫期の中期になると加齢に伴う病気が表面化してくる傾向が。さらに、シニア猫期の後期になれば子供返りのようなトラブルも……。とくに知っておきたいトラブル・病気を3つ紹介します。
-
「仕方がない」と見逃してませんか?『シニア猫』が特に注意したい病気・怪我|獣医師解説
猫も年をとると、若い頃とは違っていろんな病気が出てきます。「もうシニア猫だから仕方ない」と思い込み、病気に気付けない飼い主さんも実際にいるようです。今回は、シニア猫が特に注意したい病気や怪我について、ねこのきもち獣医師相談室の川田先生が解説します。
-
【獣医師監修】猫の平均寿命と人間換算早見表 世界記録や長生きのコツも
飼い猫の寿命は年々延びているといわれます。そこで今回は、猫の年齢を人間の年齢に換算する方法や、猫の寿命に関するギネス世界記録、長生きする猫の特徴などについて解説。猫の長生きのためにできることなどについてもご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の年齢を人に換算すると何才? 早見表や年齢ごとの猫の特徴も
猫は人よりも早く年をとるといわれています。今回は、そんな猫の人年齢換算早見表や、猫の人年齢の計算法、各年代の気持ちや体の特徴などを解説。加齢によって起きる猫の気持ちと体の変化について知り、猫の年代に応じたお世話に役立てましょう。
-
愛猫はいつまでも長生きして欲しい!ご長寿猫の飼い主さんが大切にしている3つのこと
愛猫の長寿は、どの飼い主さんも願っているはずです。では、どんなことに気をつけたら愛猫を長寿猫にすることができるのでしょうか。ご長寿猫を飼われている飼い主さんが大切にしていることや、長生きのために気をつけたいことをご紹介します。
-
沈黙の臓器『すい臓』 シニア猫は特に注意したい「すい炎」の原因や症状などを解説します
すい臓や肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれ、病気になっても症状が出にくいのが特徴です。今回は、そのすい臓で発症する「すい炎」について、原因や症状、治療法など、飼い主さんが知っておきたい情報を解説します。
-
シニア猫だけじゃない?知っておきたい「慢性腎不全」という病気
シニア猫の3匹に1匹は発症するといわれている、「慢性腎不全」。しかし、若い猫でも油断は禁物です。今回は、慢性腎不全はどういう病気なのか、治療法や予防法はあるのかなどを解説します。
-
シニア猫は「認知症」に要注意!? 症状や予防法を解説します!
人と同じく、猫にも発症のリスクがある「認知症」。近年、猫の寿命が延びていることに伴って、認知症を発症する猫が増えてきているようです。今回は、認知症の基礎知識や症状、意識してやっておきたい予防法などを解説します。
-
猫の平均寿命は何才?愛猫が長生きするには理由がある!「心がけたい飼い方の秘訣」
「人の20才は猫の100才」ともいわれていますが、猫の平均寿命は何才だと思いますか? 気になる平均寿命とともに、ご長寿猫の飼い主さんが、日頃から心掛けている長生きのヒケツをご紹介します。
-
年をとって愛しさ倍増! メリットいっぱい『中年猫の魅力』
愛猫は人の年齢に換算するといくつに相当? そんな疑問にお答えしつつ、7才~11才くらいの「中年」世代の猫の魅力を紹介します。
-
超シニア猫を目指して「愛猫が7才になったらしたいこと」4つ
愛猫が「シニア猫」の仲間入りをする7才になったら、16才以上の「超シニア」になったときのことをを視野に入れて、お世話を見直してみましょう。
-
<PR>今なら抽選で愛猫用ベッドをプレゼント!
今なら抽選で愛猫用ベッドをプレゼント! 500名様に当たる! さらにWチャンス! 外れた方にもマナーウェアを抽選でプレゼント!
-
【獣医師監修】年代別!猫のおもちゃの選び方&おすすめの遊び方
年齢にかかわらず、猫にとって遊びは健康に暮らすために必要なものです。小動物を捕まえる・獲物を追って木登り・飛んでいる鳥をキャッチ・巣穴の獲物探しなど、ハンターの本能を満たす基本的な狩り遊びのやり方から、子猫・成猫・シニア猫それぞれにおける遊びの目的と適したおもちゃをご紹介します。
-
【獣医師監修】シニア猫の健康チェック法 異変のサインや疑われる病気も
猫は7、8才からシニア期といわれています。年齢を重ねるにつれて病気にかかりやすくなりますが、その中には初期症状に気づきにくいものも少なくありません。ここでは、シニア猫の健康チェック法や、異変のサインと疑われる病気などについて解説します。
-
【獣医師監修】猫の食餌の種類と与え方、おすすめフードや食べないときの対処法も
初めて猫を飼う人や、愛猫の食餌でお悩みがある飼い主さんへ。この記事では、猫の食餌の与え方をはじめ、食餌の種類や選び方、飼い主さんが選んだキャットフード人気ランキングのほか、食餌を与えるときの注意点・食べないときの対処法について解説します。
-
【獣医師監修】7才以上のシニア猫がかかりやすい病気は?原因・症状・治療法
一緒に暮らす愛猫には、健康で長生きしてほしいものですよね。猫には、年齢によってかかりやすいといわれているさまざまな病気があります。ここでは、7才以上のシニア猫がかかりやすい病気を紹介します。
-
「悲しい過去を持つ猫、幸せをつかむ!」14才で保護シェルターから新しいおうちへ
ねこの日企画「MEN'S CAT」より、男と猫のちょっとイイ関係♪~JOYさんのおすすめエピソード。保護猫シェルターから14才のときに引き取られたチロちゃんと飼い主さんのお話。居場所を失い、つらい思いをしていたチロちゃんが、人生(猫生)を取り戻し、16才になった今、幸せに暮らしています。
-
肥満かどうかは関係ない!猫のがん「肥満細胞腫」を解説
高齢の猫に発症することが多い「がん」。この記事では、猫がとくになりやすいがんのうちのひとつ「肥満細胞腫」について解説します!
-
愛猫が7才超えたら気を付けておきたいトラブル・病気
7才超えたらシニア猫期の突入。シニア猫期の中期になると加齢に伴う病気が表面化してくる傾向が。さらに、シニア猫期の後期になれば子供返りのようなトラブルも……。とくに知っておきたいトラブル・病気を3つ紹介します。
-
辛すぎる愛猫との別れ 自分の気持ちを癒すためのセルフケア6
愛猫とのサヨナラは、すべての飼い主さんが悲しいこと。自分の気持ちを癒すためにしたいセルフケアを6つ紹介します。
-
イラストレーター石山綾子さんが教えてくれた 愛猫とのサヨナラまでに「しておいてよかったこと」
愛猫と幸せに暮らしているときに"サヨナラ"なんて考えたくない飼い主さんも多いでしょう。ですが、お別れのときに後悔しないためにも今から意識することは大切なこと。看取り経験者のイラストレーター石山綾子さんが体験談とともに「しておいてよかったこと」をシェアしてくれました。
-
猫が「甲状腺機能亢進症」と診断されたら注意したいこと|獣医師が解説します
猫がかかりやすい病気のひとつ「甲状腺機能亢進症」について、獣医師の重本先生が解説。また、愛猫がその病気にかかった経験のある飼い主さんの疑問にも回答します。
-
愛猫がシニア期を元気に過ごすために、知っておきたい「3つの節目」
猫の平均寿命が延び、現在、日本の飼い猫の半数はシニアだといわれています。猫の一生の半分を占めるシニア期をアクティブに過ごしてもらうためにも、シニア期に訪れる3つの“節目”を知って、お世話を見直してみましょう。
-
「シニア・ハイシニア期」の猫にありがち!? 飼い主が直面した病気・トラブル
猫の体や行動は、年齢とともに変化するもの。とくに高齢になると、病気などいろんなことが不安になりますよね。この記事では、「シニア猫期」「ハイシニア猫期」に起こりがちな病気やトラブルについて、「ねこのきもち」読者から寄せられた実際のエピソードとともに紹介します。トラブルなどの対処法についても解説!
-
目が見えない24才の猫…「飼い主さんの声を聞いた瞬間の表情」にほっこり 長寿の秘訣も聞いてみた
好きな人の声を聞くと、心が落ち着くものですよね。それはニャンコだって同じ! Twitterユーザー@Myu75Myuさんの愛猫・ニャーゴチンちゃん。24歳とかなり高齢で、すでに目は見えておらず、足もおぼつかないとのことですが、まだまだ元気なニャンコです! そんなニャーゴチンちゃんと飼い主さんのほのぼのとした動画が、とっても癒されると反響を呼んでいます。
-
シニア猫は特に要注意! 猫がなりやすい4つの“がん”の特徴は?
飼い猫の寿命が伸びていることに比例し、猫のがんも増加傾向にあります。今回は、猫に多く見られる4つのがんの症状や特徴、治療法などについて解説します。早期発見のためにも、病気についての知識をもち、備えましょう。
-
超シニア期が訪れる前に 飼い主さんが今からできること
最近は猫が長生きするので、16才くらいからはじまる「超シニア期」に突入することも。その際、猫に負担をかけないようなお世話をするには、少なくとも7才から意識しておきたいことがあるそう。獣医さんに教えてもらいました。
-
シニア猫は要注意!猫に多い「慢性腎臓病」ってどんな病気?
猫飼いさんにとって無視できない病気のひとつが、シニア猫に多く見られる「慢性腎臓病」。愛猫に一日でも長く元気に暮らしてもらえるように、そして目を背けずに向き合っていくために、その病気の特徴やサインをしっかりと把握しておきましょう。
-
猫の一生の半分はシニア時代だから、知っておこうシニア猫の生態
猫も長生きできる時代になっていますが、猫の一生の約半分はシニア期なのをご存じでしょうか? 今回は、まだ若い猫の飼い主さんも知っておきたい「シニア猫の生態」を、猫の厄年といわれる、7才、11才、15才ごとに解説します。
-
シニア猫が特に注意したい「病気・怪我」は? 見逃しがちなケースも
猫も年をとると、若い頃とは違っていろんな病気が出てきます。「もうシニア猫だから仕方ない」と思い込み、病気に気付けない飼い主さんも実際にいるようです。今回は、シニア猫が特に注意したい病気や怪我について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
飼い主さんが気づかないと大変!シニア猫に多い「慢性腎臓病」とは
慢性腎臓病はシニア猫の2~3匹に1匹はかかっているといわれるほど、非常に多い病気。しかも、一度かかると完治せず徐々に進行するので、飼い主さんが気づかないと大変なことになるリスクが。愛猫を守るためにも、慢性腎臓病について知っておきましょう。
-
猫の活動量が減った(増えた)気がする。これって病気?それとも老化?
愛猫の活動量が減った、あるいは増えた。このような猫の変化が病気によるものなのか、成長や老化によるものなのか、飼い主さんなら知っておきたいところ。今回は猫の活動量の変化についてご紹介します。
-
見過ごせない!猫の寿命が延びてかかりやすくなった病気
外で生きているノラ猫と比べて、完全室内飼いの猫は危険が少ないため寿命が大幅に延びています。しかしそれに伴って、内臓などが衰えやすく、かかりやすい病気も増えてくるよう。今回はそんな猫の高齢化によってかかりやすくなる病気についてご紹介します。
-
<PR>【数量限定!お得なお試しセットも!】シニア猫がパクパク食べるウェットフードを調査しました!
2019年春のリニューアル以来、さらに人気を集める「フィリックス やわらかグリル」のシニア用。「本当に食いつきはいいの?」「そのヒミツはなに?」そんな疑問を猫カフェ「きゃりこ」さんに潜入して調査しました。今だけのお得なお試しセットも要チェックです!
-
<PR>8歳以上の愛猫に!年齢の上限なし!!ペット保険「どうぶつ健保しにあ」新登場
「もう高齢だし保険に入るのはムリだよね…」「高齢だと保険料が高そう…」「充実したサービスもないんじゃ…」こんな悩みがあるあるな人必見! 年齢の上限なし、8歳以上の愛猫向けペット保険が登場しました。その充実した補償内容をご紹介します。
-
「節目の年齢」を乗り越え、アクティブなシニア猫を目指そう
人の厄年のように、猫にも「節目の年齢」があり、それは合計3回訪れます。今回は、それぞれの「節目の年齢」について解説し、元気なシニア猫を目指すためにできる「お世話の見直しポイント」を紹介します。