シニア猫
「シニア猫」に関する記事をご紹介しています。
-
無防備な姿で寝転がる「もうすぐ21才」のシニア猫 “赤ちゃん感”がスゴい姿にびっくり!
お腹を出した可愛らしい“ヘソ天”ポーズをしているのは、X(旧Twitter)ユーザー@y5_y5_sanさんの愛猫・菊千代ちゃん(撮影時20才8カ月)。無防備な …
-
【シニア猫との暮らし】18才を迎えた愛猫へ「一緒に過ごす一瞬一瞬がかけがえのない”とき”です」
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、ココちゃん(18才)です …
-
【調査】愛猫の行動から老化を感じたことがある? 獣医師解説つき
ねこのきもちアプリでは、愛猫の行動から老化を感じたことはあるか、飼い主さんに調査を行いました。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、猫の老化サインなどについ …
-
【シニア猫との暮らし】17才になって落ち着いた愛猫に「これからもよろしくね」
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、ぶぅちゃん(17才)です …
-
加齢に伴う変化が原因の場合も シニア猫に多い困りごと・対処法
飼い主さんを悩ませる猫の困った行動。シニア猫の場合は、困りごとの原因に加齢に伴う体の変化が関係している場合もあります。そこで今回は、7才以上のシニア猫に多い困り …
-
シニア猫の健康チェック 少しでも長生きしてもらうために押さえておきたいポイントを獣医師が解説
愛猫には長生きしてもらいたいですよね。特にシニア猫になると、日常的な健康チェックや健診を受ける頻度など、それまで以上に気を付けたいところです。今回は、シニア猫に …
-
【シニア猫との暮らし】16才も「自由に気ままに清潔に」暮らしてほしい
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、グァバちゃん(16才)で …
-
【シニア猫との暮らし】16才になった今も、愛猫5匹と愛犬3匹のボス的存在です
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、チャチャくん(16才)で …
-
【獣医師解説】年を取った猫が見せる「老化のサイン」はあるの?
猫が年を取ったときに見せるサインはあるのでしょうか。今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に、老化が始まったときの体の変化や、行動の変化について教えていただきま …
-
21才の誕生日を迎えたご長寿猫、長生きの秘訣は…?「すごいご長寿さんですね」「いつまでも元気でいてほしい」と祝福の声
21歳の誕生日を迎えた猫に、X(旧Twitter)で祝福の声が続出しています。数字をかたどった金色の風船の前で、ちょこんと座る白猫はとても幸せそう。飼い主さんに …
-
シニア猫はとくに注意! 高温多湿の夏を乗り切る「蒸し暑さ」対策
猫にとって高温多湿の環境は、熱中症や脱水症といった健康トラブルの原因になるので注意が必要です。そこで今回は、猫を健康トラブルから守るために取り入れたい「4つの蒸 …
-
【シニア猫との暮らし】24才のご長寿猫は、父親と”二人三脚のふたり暮らし”
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、まるちゃん(24才)です …
-
【シニア猫との暮らし】障害を抱えながらも18才を迎えた愛猫。これからも一緒に長生きしようね
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、ハイジちゃん(18才)で …
-
猫が10才になったら 飼い主さん・同居猫への行動はどう変化する?
猫が10才になると体調や行動面の変化に加え、飼い主さんや同居猫との関係性に変化が出てくることが。そこで今回は、10才の猫に起こりうる飼い主さん・同居猫に対する行 …
-
元気に見えてもシニア世代 10才の猫に起こる「行動の変化」とお世話のコツ
まだまだ元気に見える10才の猫ですが、行動などからエイジングを実感する機会も増えるでしょう。そこで今回は、10才の猫にあらわれやすい行動の変化やそれに伴うリスク …
-
<PR>【シニア猫の飼い主さん必見】送料無料!健康維持に役立つ国産フードがお試し価格で入手できる
「ずっと長く一緒にいたい」「そのために健康維持に配慮したフードを与えたい」「でも、フードを変えたら食べてもらえるか不安」というシニア猫の飼い主さんもいるのではな …
-
<PR>【愛猫の下部尿路ケアが気になる飼い主さん必見】送料無料!健康維持に役立つ国産フードがお試し価格で入手できる
猫ちゃんの飼い主さんにとって「下部尿路ケア」は関心の高いワードのひとつ。お水を飲むのが苦手・・・という猫ちゃんも多い中、毎日のごはんでおいしく下部尿路の健康をキ …
-
人だと「アラ還」、10才の猫の体の変化は 飼い主が心がけたいことを獣医師が解説
猫の10才は、人の年齢に換算すると56~60才、いわゆる“アラ還”です。人はこの年齢になると体の不調が表面化しやすくなりますが、猫も同じ。今回は、10才のシニア …
-
<PR>愛猫の元気をサポート!気軽に始められる新たなサプリメントシリーズが誕生!
愛猫がいつまでも元気で過ごせるようにと、日ごろの生活にサプリメントを取り入れたいと思う飼い主さんが徐々に増えているようです。日々口にするものだから品質が良く安心 …
-
ストレスフリーが大切だった シニア猫を認知症から守るために飼い主ができることは
長寿猫が増えたことで、猫にも認知症のようなものが見られるということがわかってきました。シニア猫の認知症を予防するには、ストレスフリーな生活が鍵となります。今回は …
-
夜鳴きや排泄の失敗が増えることも 猫の「認知症」の症状を獣医師に聞いた
シニア期の猫で気をつけたいのが「認知症」。認知症になると日々の行動にさまざまな変化や異常が見られるようになるため、飼い主さんが注意深く観察してあげることが大切で …
-
【シニア猫との暮らし】「おじいちゃんになっても可愛い」推定20才のご長寿猫の悠々自適な毎日
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、ニッケくん(オス・推定2 …
-
よく鳴くようになることも 猫の認知症があらわれる症状と対策
猫の寿命が伸びた近年、人の認知症と似たような症状があらわれることがわかってきました。7才以上のシニア期に入ったら、愛猫の様子を注意深く観察してあげることが大切で …
-
もうすぐ23才になるご長寿猫 保護してから現在までを振り返り、「シニアになって愛くるしさは倍増」
X(旧Twitter)ユーザー@mamesiba_natsuさんの愛猫・ミミちゃんは、22才(取材時)のおばあちゃん猫。年齢を聞いて驚きますが、22才とは思えな …
-
【シニア猫との暮らし】「いくつになっても”私のお姫様”」17才のご長寿猫との毎日をレポート
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、ジャーフィーくん(オス・ …
-
寒さに弱いシニア猫 防寒対策で気を付けたいことを獣医師に聞いた
シニア期の猫にとって苦手なものの1つが「寒さ」。体温調節が若い頃のように上手にできず、寒さに弱いそうです。今回はシニア猫におすすめの防寒対策や注意点を解説。愛猫 …
-
飼い主さんに顔を「にぎにぎ」と包んでもらってマッサージを堪能する猫 なぜ「にぎにぎ」がうれしいの?
漫画家・田中よーちんさん(@yochin_tanaka)の愛猫・ドツちゃんは、顔を包むようなマッサージの「おにぎり」が大好きなのだそうです。「飼い主さんの手で顔 …
-
猫は老いるとどのように変化するか 健康な成長と老化について
猫は年齢とともに体や性格に変化が見られるようになります。今回は、猫の見た目の変化について、年代ごとに解説します。愛猫の変化が加齢によるものなのかどうか、参考にし …
-
うちの猫、最近年をとった?それとも病気? 成猫以降の変化を専門家が解説
愛猫が年をとると細かい変化が気になり、時には年のせいか病気か迷いますよね。今回は獣医師の先生より、「太ってきた場合」「やせてきた場合」「毛並み・毛ヅヤが悪くなっ …
-
猫の老化と間違えやすい病気 年だからと見過ごしたくない猫の変化は
年齢を重ねると、体や行動に変化が起こるもの。しかし老化と間違えやすい病気のサインもあるため注意が必要です。今回は老化のサインと間違えやすい病気のサインを、ねこの …
-
【シニア猫との暮らし】「いくつになっても”私のお姫様”」20才のご長寿猫との毎日
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、ルナちゃん(メス・20才 …
-
猫の歯が抜ける原因は 老化以外に病気の症状のことも
猫の歯が抜けるのは、自然に起こるもの、病気によって起こるもの、そしてまれに事故によるものがあります。今回はそれぞれのケースと、猫の歯の構造について獣医師の小林清 …
-
【シニア猫との暮らし】「一緒の時間を大切にしています」18才のご長寿猫の変化は
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、竹蔵くん(18才)です。
-
飼い主さんに「おにぎり」を要求するシニア猫 「にぎにぎ」されて幸せそうな表情にほっこり
漫画家・田中よーちんさん(@yochin_tanaka)の愛猫・ドツちゃんは、顔を包むようなマッサージの「おにぎり」が大好きなのだそうです。今年17才になるシニ …
-
【シニア猫との暮らし】一日の終わりに、今日を愛猫と無事に過ごせたことに感謝
猫の寿命が延び、”猫生”の半分は「シニア期」といわれる時代。まったりほっこりなシニア猫さんとの暮らしをレポートします。今回のシニア猫は、パルちゃん(18才)です …
-
<PR>【プレゼントあり!】プレミアムフードの新パッケージに隠された秘密とは?
かわいいキジトラの写真……ではなく、実は色鉛筆で描かれているアート作品なのです。プレミアムフードの新パッケージに隠された秘密とは? プレゼントもあります!
-
お年寄り猫さんに元気に暮らしてもらうために シニア猫の食事について知っておきたいこと
猫は、年代によって適したフードが異なります。特に胃腸の機能が衰える老猫期(16才~)は、食事管理や水分補給など、注意すべき点が多くなるものです。今回は、老猫期に …
-
寿命が伸びて増加傾向にある猫の認知症 気をつけたい猫の行動の変化とは
猫も人と同じように認知症になることがあります。猫が認知症を発症してしまったら、いったいどのような変化が見られるのでしょうか? 今回は猫の認知症の基本知識と、認知 …
-
猫が7才を過ぎたら見直したい「毎日の食事」 食べ方の変化もチェック
一般的に、猫は7才がシニア期のはじまりだといわれています。そのため、この頃に一度お世話の見直しをして、愛猫が生活しやすい環境を整えることが大切です。今回は、愛猫 …
-
猫の年齢によって飼い方のポイントはこんなに違う 猫のライフステージ別に気を付けたいこと
猫は、ライフステージが違うと毎日の過ごし方も変わるめ、飼い主さんは愛猫の年齢に合わせたお世話をしなければいけません。今回は、猫の一生を子猫期、成猫期、中~高齢猫 …