シニア猫
「シニア猫」に関する記事をご紹介しています。
-
愛猫が7才超えたら気を付けておきたいトラブル・病気
7才超えたらシニア猫期の突入。シニア猫期の中期になると加齢に伴う病気が表面化してくる傾向が。さらに、シニア猫期の後期になれば子供返りのようなトラブルも……。とくに知っておきたいトラブル・病気を3つ紹介します。
-
辛すぎる愛猫との別れ 自分の気持ちを癒すためのセルフケア6
愛猫とのサヨナラは、すべての飼い主さんが悲しいこと。自分の気持ちを癒すためにしたいセルフケアを6つ紹介します。
-
イラストレーター石山綾子さんが教えてくれた 愛猫とのサヨナラまでに「しておいてよかったこと」
愛猫と幸せに暮らしているときに"サヨナラ"なんて考えたくない飼い主さんも多いでしょう。ですが、お別れのときに後悔しないためにも今から意識することは大切なこと。看取り経験者のイラストレーター石山綾子さんが体験談とともに「しておいてよかったこと」をシェアしてくれました。
-
猫が「甲状腺機能亢進症」と診断されたら注意したいこと|獣医師が解説します
猫がかかりやすい病気のひとつ「甲状腺機能亢進症」について、獣医師の重本先生が解説。また、愛猫がその病気にかかった経験のある飼い主さんの疑問にも回答します。
-
愛猫がシニア期を元気に過ごすために、知っておきたい「3つの節目」
猫の平均寿命が延び、現在、日本の飼い猫の半数はシニアだといわれています。猫の一生の半分を占めるシニア期をアクティブに過ごしてもらうためにも、シニア期に訪れる3つの“節目”を知って、お世話を見直してみましょう。
-
猫の一生早見表~猫の心と体
猫の成長の様子や年齢から、猫の年齢を人に当てはめることができます。猫は、生後1カ月まで人の約18倍、その後1才まで人の約12倍の速さで成長して成猫になります。成猫になると、加齢の速さは人の数倍と穏やかになります。猫の平均寿命は15~16才と長くなった現在では、20才以上のご長寿猫もさほど珍しくなくなりました。年代によって、猫の気持ちと体は大きく変化します。それぞれの年代の猫の気持ちと体を知って、それに応じたお世話をするようにしましょう。
-
「シニア・ハイシニア期」の猫にありがち!? 飼い主が直面した病気・トラブル
猫の体や行動は、年齢とともに変化するもの。とくに高齢になると、病気などいろんなことが不安になりますよね。この記事では、「シニア猫期」「ハイシニア猫期」に起こりがちな病気やトラブルについて、「ねこのきもち」読者から寄せられた実際のエピソードとともに紹介します。トラブルなどの対処法についても解説!
-
目が見えない24才の猫…「飼い主さんの声を聞いた瞬間の表情」にほっこり 長寿の秘訣も聞いてみた
好きな人の声を聞くと、心が落ち着くものですよね。それはニャンコだって同じ! Twitterユーザー@Myu75Myuさんの愛猫・ニャーゴチンちゃん。24歳とかなり高齢で、すでに目は見えておらず、足もおぼつかないとのことですが、まだまだ元気なニャンコです! そんなニャーゴチンちゃんと飼い主さんのほのぼのとした動画が、とっても癒されると反響を呼んでいます。
-
シニア猫は特に要注意! 猫がなりやすい4つの“がん”の特徴は?
飼い猫の寿命が伸びていることに比例し、猫のがんも増加傾向にあります。今回は、猫に多く見られる4つのがんの症状や特徴、治療法などについて解説します。早期発見のためにも、病気についての知識をもち、備えましょう。
-
超シニア期が訪れる前に 飼い主さんが今からできること
最近は猫が長生きするので、16才くらいからはじまる「超シニア期」に突入することも。その際、猫に負担をかけないようなお世話をするには、少なくとも7才から意識しておきたいことがあるそう。獣医さんに教えてもらいました。
-
シニア猫は要注意!猫に多い「慢性腎臓病」ってどんな病気?
猫飼いさんにとって無視できない病気のひとつが、シニア猫に多く見られる「慢性腎臓病」。愛猫に一日でも長く元気に暮らしてもらえるように、そして目を背けずに向き合っていくために、その病気の特徴やサインをしっかりと把握しておきましょう。
-
【獣医師監修】猫の寿命はどのくらい?平均寿命と人間換算年齢、長生きのコツを解説
猫の平均寿命をご存知ですか? 人と同様、飼い猫の寿命は年々延びているといわれます。ここでは、猫の年齢を人の年齢に換算した「早見表」を用いて分かりやすく解説。猫種や性別、完全室内飼いかどうかなど飼い方による違いや、ギネス記録、飼い主さんが長生きのためにできることなどを獣医師が解説します。
-
猫の一生の半分はシニア時代だから、知っておこうシニア猫の生態
猫も長生きできる時代になっていますが、猫の一生の約半分はシニア期なのをご存じでしょうか? 今回は、まだ若い猫の飼い主さんも知っておきたい「シニア猫の生態」を、猫の厄年といわれる、7才、11才、15才ごとに解説します。
-
シニア猫が特に注意したい「病気・怪我」は? 見逃しがちなケースも
猫も年をとると、若い頃とは違っていろんな病気が出てきます。「もうシニア猫だから仕方ない」と思い込み、病気に気付けない飼い主さんも実際にいるようです。今回は、シニア猫が特に注意したい病気や怪我について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
飼い主さんが気づかないと大変!シニア猫に多い「慢性腎臓病」とは
慢性腎臓病はシニア猫の2~3匹に1匹はかかっているといわれるほど、非常に多い病気。しかも、一度かかると完治せず徐々に進行するので、飼い主さんが気づかないと大変なことになるリスクが。愛猫を守るためにも、慢性腎臓病について知っておきましょう。
-
猫の活動量が減った(増えた)気がする。これって病気?それとも老化?
愛猫の活動量が減った、あるいは増えた。このような猫の変化が病気によるものなのか、成長や老化によるものなのか、飼い主さんなら知っておきたいところ。今回は猫の活動量の変化についてご紹介します。
-
見過ごせない!猫の寿命が延びてかかりやすくなった病気
外で生きているノラ猫と比べて、完全室内飼いの猫は危険が少ないため寿命が大幅に延びています。しかしそれに伴って、内臓などが衰えやすく、かかりやすい病気も増えてくるよう。今回はそんな猫の高齢化によってかかりやすくなる病気についてご紹介します。
-
<PR>【数量限定!お得なお試しセットも!】シニア猫がパクパク食べるウェットフードを調査しました!
2019年春のリニューアル以来、さらに人気を集める「フィリックス やわらかグリル」のシニア用。「本当に食いつきはいいの?」「そのヒミツはなに?」そんな疑問を猫カフェ「きゃりこ」さんに潜入して調査しました。今だけのお得なお試しセットも要チェックです!
-
<PR>8歳以上の愛猫に!年齢の上限なし!!ペット保険「どうぶつ健保しにあ」新登場
「もう高齢だし保険に入るのはムリだよね…」「高齢だと保険料が高そう…」「充実したサービスもないんじゃ…」こんな悩みがあるあるな人必見! 年齢の上限なし、8歳以上の愛猫向けペット保険が登場しました。その充実した補償内容をご紹介します。
-
「節目の年齢」を乗り越え、アクティブなシニア猫を目指そう
人の厄年のように、猫にも「節目の年齢」があり、それは合計3回訪れます。今回は、それぞれの「節目の年齢」について解説し、元気なシニア猫を目指すためにできる「お世話の見直しポイント」を紹介します。
-
猫の「認知症」を予防しよう!脳を活性化する3つの生活習慣
人と同じように、猫も認知症になることがあります。猫が認知症にかかるとどうなるのか、長年猫を飼っていると心配になるものですよね。今回は、気になる症状や受診時に気をつけること、若いうちから取り組める予防法など、気になるポイントを解説します。
-
今のうちから考えよう! 猫のしあわせな後半生のためにできること
大切な愛猫との別れは、いずれやってくるもの。愛猫に、幸せな猫生を送らせてあげたいと願う飼い主さんは多いでしょう。この記事では、猫のしあわせな後半生(シニア〜看取り)のために、今のうちから考えておきたいことについて見ていきます。
-
【獣医師監修】猫の7歳はシニア期に突入!お世話の見直し方って?
飼い主さんなら、愛猫にはできるだけ元気で長生きしてほしいものです。シニア期の始まりといわれる7歳を期にお世話の仕方を見直すことで、愛猫の身体の負担を減らすことができます。年齢に合ったお世話でいつまでも元気に過ごしてもらいましょう!
-
「超シニア猫」を目指して。愛猫が7才になったらしたいこと
愛猫が「シニア猫」の仲間入りをする7才になったら、16才以上の「超シニア」になったときのことをを視野に入れて、お世話を見直してみましょう。
-
100 匹以上のご長寿猫を撮影! ケニア・ドイさんが見た「超シニア猫」の暮らし
たくさんの超シニア猫を撮影していて、著書も発売されているフォトグラファーのケニア・ドイさん。数多くの出会いを通し、超シニア猫との暮らしについて感じたことをおうかがいしました。
-
若く見えてもシニアの始まり! 猫が7才を過ぎたらお世話の見直しを
“猫のシニア期は7才から”といわれていますが、若々しく元気な愛猫からは老化を連想しにくいでしょう。しかし、年齢に合ったお世話は愛猫の体の負担を減らすことにつながります。食事やトイレの見直し方を紹介するので、参考にしてみてくださいね。
-
サーモグラフィーでわかった! 猫ってじつは冷え症⁉
毛に覆われて温かく見える猫の体ですが、冬はやっぱり冷えるようです。体のどこが冷えているのかサーモグラフィーカメラで見てみました!
-
若いうちだからこそ考えておきたい、愛猫の“看取り”について
飼い主さんなら避けられない、愛猫の”看取り”。後悔しない、納得できる“看取り”のために、若いうちから考えておきましょう。
-
愛猫の体調変化に気を付けたい。猫の「ゆらぎ期」を知っていますか?
シニア期に突入してから徐々に起き始めていた体の変化に伴って、不調が一気に出やすくなる12~15才の間を「ゆらぎ期」というのだとか。この時期に気を付けたい病気を紹介します。
-
猫の成長にあわせてお世話を替えよう! 成猫やシニア猫に必要なケア
愛猫の成長にあわせて、お世話を替えていますか?子猫と成猫では体の大きさも変わり、代謝が増えます。またシニア猫の場合は、見た目には気付きにくい変化もあり、注意が必要です。愛猫にいまのお世話があっているか、見直してみましょう。
-
おじいちゃん猫、覚醒する! 〜本日もねこ晴れなり vol.184〜
若い頃は食べ物へのこだわりが、かなり強かった我が家のもーちゃん。でも猫も歳をとって、変わることもあるんですねぇ。
-
10才以上の高齢猫は特に注意!「認知症」の特徴的な症状とは?
猫が認知症を発症するとどのような症状が現れるのでしょうか。今回は、その特徴的な症状についてご紹介します。認知症とよく似た症状が見られる他の病気もあるので、愛猫の行動に異変を感じたら、早めに病院で相談しましょう。
-
猫の認知症って何? 意外と知らない基本情報と予防方法をご紹介
現在の医学では完治が難しい病気といわれている認知症。人だけではなく、猫にも認知症が発症することがあるのをご存知でしょうか。今回は、猫の認知症がどんな病気なのか、また、期待される治療法や、普段心がけたい予防法についてご紹介します。
-
「飼いやすい猫」っているの? 初心者が猫を迎え入れるときのポイント
初めて猫を飼うときって、わからないことも多いですよね。「どんな特徴の猫を選んだら飼いやすいのかな?」などと、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「初心者が猫を選ぶときのポイント」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説!
-
愛猫を亡くしてペットロスに。絶望から救い出してくれたのは、やっぱり猫だった
愛猫を亡くしペットロスになる飼い主さん。克服することなんてなかなかできません。愛猫を亡くした悲しみが癒えたのは、また猫を飼いはじめてからだという人も。でも彼らのなかには、愛猫を亡くして新しい猫を飼うことに、罪悪感を感じる人もいます。
-
先輩飼い主さんが教える「猫が若いうちにやっておくべき3つのこと」
「うちの猫ちゃんは若いから、まだまだ一緒にいられる」と安心していませんか? 猫は7才からシニア世代となります。愛猫の後半生がスタートする前に、「猫が若いうちにやっておくべき3つのこと」を、先輩猫飼いさんたちに聞きました。
-
猫を動物病院に連れていく頻度は?年代別で通院タイミングを解説!
猫を飼い始めると、必ずお世話になるのが動物病院ですよね。病気やけがの治療以外にも、定期検診やワクチンの接種もしてくれます。今回は、どのタイミングで、あるいはどのくらいの頻度で病院に通えばいいのかを解説!愛猫の健康管理に役立ててくださいね。
-
成猫・シニア猫になったら、フードやトイレのお世話はどう替える?
子猫から成猫に、成猫からシニア猫に。年齢の変化に伴って、お世話の内容も替える必要があります。ポイントは「年齢」。そこで、成猫・シニア猫ともにフードやトイレのお世話の替え方、それぞれに特化した注意点をまとめました。
-
肥満かどうかは関係ない!猫のがん「肥満細胞腫」ってどんな病気?
高齢の猫に発症することが多い「がん」。この記事では、猫がとくになりやすいがんのうちのひとつ「肥満細胞腫」について解説します!
-
シニア猫におすすめ!ホットタオルマッサージで健康維持を!
寒い季節に気をつけたいシニア猫の健康管理。ホットタオルを使って全身をあたためながらマッサージをすることで、血行促進につながりカゼ予防や腰痛の緩和にも役立ちます。部位ごとにマッサージ方法を紹介します。