猫と暮らす
UP DATE
まだ平気…と油断しないで! 猫のために実践したい「早めの暑さ対策」
まだ夏本番…とまではいかなくても、GWの頃には初夏の陽気を感じる地域もあるでしょう。そこで今回は、猫飼いさんにおすすめしたい「早めの暑さ対策」についてねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に教えていただきました!
まずは、猫の夏バテの症状などについても確認しましょう。
まずは、猫の夏バテの症状などについても確認しましょう。
猫の「夏バテ」とは?
夏バテとは、暑い日が続くことで体調不良が長時間続いた状態のことをいいます。おもに、下記のような症状が見られます。
- 食欲が落ちる/水を飲む量が減る
- ダラダラとした動きになる
- 下痢や嘔吐などの症状がみられる
夏バテの状態が続くと、免疫力が低下して胃腸炎や夏カゼになってしまうことも。また、下痢や嘔吐を繰り返し脱水状態になると、尿結石や腎臓に負担がかかり腎不全などの重篤な病気に進行する可能性もあります。
ただの夏バテだと思って油断してしまうと危険なので、気になる症状がみられたら動物病院を受診しましょう。
ただの夏バテだと思って油断してしまうと危険なので、気になる症状がみられたら動物病院を受診しましょう。
夏バテに注意したい猫の傾向は?
とくに、メインクーンなどの毛量が多い長毛猫や、エキゾチックショートヘアなどの鼻の低い猫種は体に熱がこもりやすいので、夏バテしやすい傾向にあるようです。
また、子猫や高齢の猫は体温調節の機能が不安定なので、気をつけてあげなければいけません。肥満気味のコも体温が上がりやすいので、注意が必要になります。
また、子猫や高齢の猫は体温調節の機能が不安定なので、気をつけてあげなければいけません。肥満気味のコも体温が上がりやすいので、注意が必要になります。
夏バテと熱中症は違うの?
夏バテと熱中症は、どちらも暑さが原因で引き起こされますが、症状は少し異なります。
熱中症とは、急激な気温上昇に体が追いつかず、短時間で症状が出ます。熱中症の一般的な症状は、下記のようなものに。
熱中症とは、急激な気温上昇に体が追いつかず、短時間で症状が出ます。熱中症の一般的な症状は、下記のようなものに。
- 息苦しそうに呼吸をする
- 足取りがフラフラする
症状がひどくなってしまうと、自力では歩けないほどぐったりし、命に関わる恐れもあります。意識がない状態であれば、危険な状態です。
熱中症になったときの応急処置のくわしい方法については、下記の記事を参考にしてみてください。
簡単にできる「暑さ対策」4つ
愛猫が夏バテや熱中症にならないように、飼い主さんは日頃から「暑さ対策」をしておきたいですよね。簡単にできる4つの対策を紹介します。
①すだれをかけよう
網戸にした状態ですだれをかければ、直射日光が当たるのを防げます。また、風通しもよくすることができるので、部屋に熱がこもりにくくおすすめです。
②エアコンをかけ、出かけるときはカーテンや雨戸を閉めよう
エアコンをかけていることが大前提ですが、カーテンや雨戸を閉めると、窓からの熱をシャットアウトできます。また、室温の上昇を防ぐだけでなく、冷房代の節約にも。窓に直接貼るタイプの「遮熱シート」を利用するのもいいでしょう。
エアコンの設定温度は、暑すぎず寒すぎない28℃前後にして、風は猫に直接当たらないよう「上向き」にしておくのが理想です。外出時には、エアコンをつけて快適温度を保てるようにしておきましょう。
※夏場の外出時は、停電などの予期せぬ事態に備え、「遮断シート」の活用やその他室温があがりすぎない工夫をするなどしましょう。
エアコンの設定温度は、暑すぎず寒すぎない28℃前後にして、風は猫に直接当たらないよう「上向き」にしておくのが理想です。外出時には、エアコンをつけて快適温度を保てるようにしておきましょう。
※夏場の外出時は、停電などの予期せぬ事態に備え、「遮断シート」の活用やその他室温があがりすぎない工夫をするなどしましょう。
③リビング以外のドアも開放しよう
ひとつの部屋だけで猫を生活させると、暑さからも寒さからも逃げられなくなります。猫が過ごしやすい場所を自由に行き来できるよう、ドアを開放しておくといいでしょう。
もちろん、ドアストッパーをして安全対策をしたり、脱走しそうな出入り口の対策もしておいてくださいね。お風呂場を開放する際は、浴槽の水は抜いておくなど事故が起こらないよう注意しましょう。
もちろん、ドアストッパーをして安全対策をしたり、脱走しそうな出入り口の対策もしておいてくださいね。お風呂場を開放する際は、浴槽の水は抜いておくなど事故が起こらないよう注意しましょう。
④床や猫ベッドにもひと工夫してみよう
たとえば、猫が過ごす床にござマットを敷いたり、保冷剤をタオルでくるんで猫ベッドに敷いたりする方法もおすすめです。
ただし、ひんやりグッズは猫の好みが分かれます。そのコの好みに合えば効果的ですが、猫が冷えを感じたら自分で別の場所に移動できるようにしておいてください。
ただし、ひんやりグッズは猫の好みが分かれます。そのコの好みに合えば効果的ですが、猫が冷えを感じたら自分で別の場所に移動できるようにしておいてください。
猫が暑さで参って夏バテや熱中症にならないよう、気温が上がり始めた時期から早めの対策をしてみてくださいね!
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫も夏バテをする! 今すぐしたい暑さ対策』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫の熱中症&夏バテ対策!涼しい部屋にも危険が潜んでるかも?』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『その暑さ対策、じつは猫の負担に…!?暑さに強いカラダにする方法教えます!』
文/sorami
編集/ねこのきもちWeb編集室
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫も夏バテをする! 今すぐしたい暑さ対策』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫の熱中症&夏バテ対策!涼しい部屋にも危険が潜んでるかも?』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『その暑さ対策、じつは猫の負担に…!?暑さに強いカラダにする方法教えます!』
文/sorami
編集/ねこのきもちWeb編集室
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE