猫と暮らす
UP DATE
猫も夏バテをする! 今すぐしたい暑さ対策
夏バテしやすい猫は?
また、ぽっちゃりさんも体温が上がりやすいので注意しましょう。
猫が夏を越すためにできるサポート
すだれをかける
部屋に熱がこもりにくくなるうえ、猫が窓の外を眺めることもできて一石二鳥です。
出かけるときはカーテンや雨戸を閉める
リビング以外のドアも開放する
床や猫ベッドにもひと工夫
ただし、ひんやりグッズは猫の好みが分かれるようです。好みに合えば有効ですが、猫が冷えを感じる前に移動できるようにしておきましょう。
夏バテの症状とできる対策
症状1 飲み水の量が減る
猫が何度も口をつけた水には、特に夏場は雑菌が繁殖します。こまめに水を取り換えてあげましょう。
<水飲み場を多くする>
体力の消耗を防ぐために、動くことをためらう場合があります。あちこちに水を置いて、水飲み場を増やすことも有効です。
<好みの容器を使う>
水の容器にも好みがあるので、いろいろと試してみて、一番水の量が減った容器を使いましょう。
症状2 食欲が減る
ウエットフードでもドライフードでも、猫は新鮮なものを好みます。小分けタイプのフードがおすすめです。
<ウエットフードを温めてみる>
猫は一般的に、体温と同じくらいの温度だと食べやすいようです。普段から猫の好みを気にして知っておくのも◎
<直接手から与えてみる>
夏バテ気味の猫でも、大好きな飼い主さんの手から直接与えられることで、食べてみようと思うことがあるようです。
症状3 排泄が乱れる
日頃から清潔にして、猫がストレスなく排泄できるようにしましょう。暑いからと急に置き場所を変えると、猫が嫌がる場合もあります。
<早めに動物病院へ>
飲水量が減り、体力が落ちやすくなるので便秘や下痢になる猫も。繰り返すようなら早めに動物病院を受診しましょう。
また、普段と違う様子が続くようであれば、早めの受診をおすすめします。
文/gyo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE