ねこのきもち相談室監修
ねこのきもち獣医師相談室監修の解説記事です。 飼主さんの素朴な疑問に、獣医師が回答!飼い方から生態・豆知識まで幅広くご紹介しています。
-
仕事の昼休みに一時帰宅した飼い主さんにスリスリする猫 行動から読み取れる心理は?
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nekopi_baobaoさんの愛猫・あんみつちゃん。飼い主さんが仕事のお昼休憩で自宅に戻ると、「おかえりなさい」と言わんばかりにスリスリ。甘える姿がとても可愛いと話題を呼んでいます。あんみつちゃんの行動を紹介するとともに、「仕事の昼休みで戻った飼い主さんにスリスリする猫の心理」についても獣医師が解説します。
-
飼い主の足の上にしっぽをちょこんと乗せて「お出かけ阻止」をする猫 行動からわかる心理は
X(旧Twitter)ユーザー@KinakoNeko_mxpさんの愛猫・きなこちゃん(取材当時7才)は、飼い主さんのご主人こと「おとっつぁん」に絶賛甘え中のよう。おとっつぁんの足の上にしっぽをちょこんと乗せる様子は、どこかに行こうとしているおとっつぁんを阻止しているよう? きなこちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主の足の上にしっぽをちょこんと乗せる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
「おしり同士」を密着させてくつろぐ2匹の猫 行動からわかる2匹の関係性を獣医師に聞いた
おしりとおしりをくっつけてしっぽを重ねているのは、Instagramユーザー@yuuko.0625さんの愛猫・ネネちゃん(写真左)とララちゃん(写真右)。とある日、2匹は可愛すぎる体勢でくつろいでいたのだそうです。そんな2匹のもとへ、もう1匹の愛猫・ココちゃんがやってきました。仲間に入れてほしかったココちゃんがとった行動とは…? 3匹の可愛らしいやりとりを紹介するとともに、「おしり同士をくっつける猫の心理」を獣医師が解説します。
-
いつもより留守番の時間が長くて、飼い主の帰宅時に鳴きながら出迎える猫 行動からわかる心理は
とある日、Instagramユーザーの@moni.moni0203さんが帰宅したときの出来事。玄関のドアを開けると、愛猫・モニくんが部屋の奥から「ニャーニャー」と鳴きながら出迎えてくれたのだそうです。モニくんの愛らしいお出迎えの様子を紹介するとともに、「飼い主さんが帰宅したときに鳴きながら出迎える猫の心理」を獣医師が解説します。
-
「猫の親指ってこうだっけ?」と驚き 猫は「掴む」ことができるのか獣医師に聞いた
Twitterユーザー@MY_5Tさんの愛猫・めいさん(取材当時3才)。毛づくろい中の様子がなんとも可愛らしいですが、めいさんはしっぽをギュッと器用に掴みながら毛づくろいしていたんです。一般的に、猫は前足で「掴む」ということができるものなのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
「梅干し」のような寝顔が尊い子猫、メスだと言われるも実はオス!? 子猫の性別の見分け方を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@chachamaru_21さんの愛猫・まめ吉くん。お迎え前は女のコだと思われていたまめ吉くんは、のちに男の子だと判明したようです。子猫の性別の判別は難しいものなのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
トイレのドアの隙間に前足を入れて、可愛い「差し入れ」をする猫 行動からわかる心理を獣医師が解説!
X(旧Twitter)ユーザー@ochamarusan0126さんが、「トイレ中に差し入れが届きました」と投稿していたこちらの一枚。そこには、ドアの隙間からピンク色の愛らしい肉球がちらり…と写っています。飼い主さんによれば、トイレ中に愛猫・おちゃまるくんが肉球の差し入れをしてくれたのだとか。おちゃまるくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主がトイレ中にドアの隙間から前足を入れる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
「飼い主の背中に乗る」のがブームの猫 可愛らしい行動の理由を獣医師に聞いてみた
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fumi9698さんが撮影したこちらの一枚。愛猫・みこさんは「飼い主さんの背中に乗る」のがブームだといい、飼い主さんは「背中に乗っているときにどんな顔をしているのかな」と気になって、スマホのカメラで写真を撮ってみたのだそう。当時の出来事について飼い主さんに話を聞くとともに、「飼い主の背中に乗る猫の心理」について獣医師が解説します。
-
ぬいぐるみのように「電池切れ」していた子猫 「電池切れ」しがちな猫の特徴は
「電池切れ」と投稿されたこちらの写真。写っているのは、Twitterユーザー@Elley1206さんの愛猫・エリィちゃんです。飼い主さんに話を聞くと、撮影当時のエリィちゃんは生後4カ月。ソファで遊んでいたところ少し疲れてしまったのか、飼い主さんがふと気づいたらエリィちゃんはこの体勢になっていたのだそうです。子猫時代の愛らしい姿や、1才になった最近の様子について紹介。また、「ぬいぐるみのように『電池切れ』する猫の心理」について、獣医師の解説も!
-
【調査】愛猫に「のぞき見」されてたと感じる飼い主多数 「のぞき見」する猫の心理を獣医師に聞いた
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん78名に「愛猫が飼い主さんのことを『覗き見』していることがあるか」アンケート調査を実施。その結果、今回の調査では飼い主さんの9割が該当する結果になりました。飼い主さんたちから、「猫が飼い主さんのことを覗き見してくる」といったさまざまなエピソードが寄せられましたが、猫のこの行動からどのようなことが読み取れるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
「何か嫌なことでもあったの?」と思うほど荒ぶる姿に思わず爆笑! 猫がけりぐるみを好きな理由を解説
Instagramユーザー@pon__0709さんが「なんか嫌なことあったのかってくらいめっちゃ蹴るやん笑」と投稿したこちらの動画。愛猫のみりんちゃん(撮影当時10カ月)が、おさかなのけりぐるみで遊んでいるのですが、蹴りの勢いがスゴいんです。一般的に、猫がけりぐるみを好きな理由としてどのようなことが考えられるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
飼い主がかけていたブランケットの上に乗って「初ふみふみ」する子猫 行動について獣医師が解説
可愛らしい「ふみふみ」をしているのは、Instagramユーザー@muuukun1216さんの愛猫・みーくん(取材当時、生後6カ月)。前足を前後に動かしてブランケットを一生懸命ふみふみしている様子が、なんとも愛らしいです。投稿によれば、こちらの動画はみーくんの「初ふみふみ」の様子をとらえたものなのだとか! 初ふみふみを目撃した飼い主さんに、詳しくお話を聞くとともに、「初ふみふみする猫の心理」を獣医師が解説します。
-
飼い主がスマホで動画を撮っていると近づいてくる猫 行動の心理を獣医師に聞いてみた
洗面所にちょこんと座ってカメラをじーっと見つめているのは、X(旧Twitter)ユーザー@aomine0911さんの愛猫・あおみねくん(取材当時3才)。熱い視線を送ってくる様子がなんとも可愛らしいですが、飼い主さんによればこちらの動画は「恐怖映像…」とのこと。このあと、まさかの展開が待っていたのです。
-
ドライヤー中の飼い主さんを心配そうに見守る猫 行動から読み取れる心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、Twitterユーザー@aruten0808さんのエピソード。とある日、愛猫・モカちゃん(取材当時2才)は、少し離れた場所から飼い主さんのことをずっと見守っていたのだそう。なにやら心配そうな表情で飼い主さんのことを見つめる、モカちゃん。一体どのような状況だったのか、飼い主さんに話を聞くことに。また、「ドライヤー中の飼い主さんを見つめる猫の心理」について、獣医師の解説も!
-
パパさんが一歩踏み出すごとに、足に「スリスリ」する猫 邪魔かわいい行動の理由は?|獣医師解説
Twitterユーザー@mamity39さんの愛猫・ボブくん(取材当時3才)。洗面所から出てきたパパさんのもとにゆっくりと進むボブくんですが、このあとなんともキュンとする行動に。パパさんの足にぶつかり、体をスリスリ…。パパさんが一歩踏み出すごとに、ボブくんは邪魔かわいい「進路妨害」をしてくるのです! ボブくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「歩く飼い主さんの足にスリスリする猫の心理」を獣医師が解説します。
-
テンションマックス! ごはん待ち中に「壁を走る」ような動きをする兄弟猫たちを獣医師が解説
Twitterユーザー@nagi_hayate0510さんが「ご飯待ってる間は重力無視する猫」と投稿していた、こちらの動画。そこには、壁を走ったり登ったりしている愛猫・凪(なぎ)くんと、颯(はやて)くんの姿が! ものすごいスピードで駆け回る、凪くんと颯くん。Twitterで話題を呼んだ投稿について、飼い主さんに話を聞くことに。また、「ごはん待ちのときに『壁を走る』ような動きをする猫の心理」について、獣医師の解説も!
-
帰宅した飼い主を「ドアの前で待機」する2匹の猫 いつも待ってない猫が待っているのはなぜか
今回紹介するのは、Instagramユーザー@mimitabudiaryさんのエピソード。とある日、帰宅した飼い主さんが部屋のドアを開けると、愛猫・ミミさん(取材当時2才)とたぶくん(取材当時1才)がお出迎えをしてくれたのだとか。ドアの隙間から顔を出し、飼い主さんのことを確認する2匹。今か今かと待っていた様子が、健気で愛おしいんです! そんな2匹の姿を紹介するとともに、「飼い主さんが帰ってくるのをドアの前で待機する猫の心理」を獣医師が解説します。
-
「洗い物中の飼い主を見守る」3匹の猫 行動の心理を獣医師に聞いた
今回紹介するのは、Twitterユーザー・エキゾのきなこさん。(@miikomaple)のエピソード。「洗い物が楽しい…」と投稿された写真には、洗い物の様子を見守る3匹の愛猫の姿が! きなこちゃん(母)、ひるねくん(息子)、こんぶちゃん(娘)は、真剣な眼差しでエキゾのきなこさん。をじーっと見つめている様子。楽しい気分で洗い物ができそうな、微笑ましい光景を紹介するとともに、猫たちの行動について獣医師の解説も!
-
ぬいぐるみをギュッと抱えて眠る子猫 その心理はかわいいものだった 獣医師が解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@bbxxxdaxさんの愛猫・ミルくん(取材当時4才)。こちらの子猫時代のミルくんの写真は、4回目のうちのコ記念日を迎えたときに飼い主さんが投稿したものです。ぬいぐるみをギュッと抱えて、ミルくんは幸せそうに眠っています。当時の様子や、成長した現在の様子などについて、飼い主さんに詳しく話を聞くことに。また、「ぬいぐるみを抱えて眠る猫の心理」について獣医師の解説も。
-
在宅勤務中の飼い主を洗面台まで誘導する猫 行動からわかる心理を獣医師に聞いた
Twitterユーザー@iwashinoanikiさんの愛猫・いわしくん。とある日、飼い主さんが在宅勤務をしていると、いわしくんが「ニャーニャー」と可愛らしい声を出しながら呼びに来たのだとか。何事かと思い、飼い主さんはいわしくんのあとをついて行くと…なんと、いわしくんは飼い主さんのことを洗面台まで誘導したのです。いわしくんの行動の理由とは…。「洗面台まで飼い主さんを誘導する猫の心理」について、獣医師の解説も!
-
【調査】猫は「季節の変わり目」で体に影響が出る? 起こりがちな猫の体調の変化を獣医師に聞いた
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん74名に「愛猫が季節の変わり目が関連していると感じる不調になったことがあるか」アンケート調査を実施。その結果、今回の調査では飼い主さんのおよそ半数が「経験アリ」とわかりました。実際に、季節の変わり目で起こりやすい猫の不調というのはどのようなものがあるのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【調査】猫が飼い主さんに見せる「好き」のサインは? よくあるしぐさを獣医師が解説
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん78名に「愛猫が飼い主さんに対して『好き』というサインを見せていることがあるか」アンケート調査を実施。今回の調査では、飼い主さんの約9割が「ある」と回答しました。飼い主さんの声を紹介するとともに、「猫が飼い主さんに見せる『好き』のサイン」を獣医師が解説します。
-
【調査】「爪切り」されている猫の反応は 得意なコ、苦手なコに見られる違いを獣医師に聞いた
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん103名に「爪切りをしているときの愛猫の反応」について、具体的なエピソードを聞いてみることに。飼い主さんから寄せられた「爪切りが得意なコ、苦手なコそれぞれの反応」を紹介するとともに、猫の爪切りについて獣医師の解説も。
-
猫が「蛇口から流れる水」を飲もうとするのはなぜ? 行動の理由、猫が好む水の特徴を獣医師が解説
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん106名に「愛猫が、洗面所や台所などの蛇口から流れる水を飲みたがることがあるか」アンケート調査を実施。その結果、飼い主さんの35%が「ある」と答えました。飼い主さんから寄せられた声を紹介するとともに、「猫が蛇口から流れる水を飲みたがる理由」を獣医師が解説します。
-
遊んでいるときの表情にクスッ 猫の口が半開きになってしまう理由を聞いた
Twitterユーザー@takopi_catさんの愛猫・たこやきくんは、遊んでいるときに口が半開きになっていたようです。このことから、どのようなことが読み取れるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
目の前に缶を置くとシンクへ「ポイッ」 猫が「物を落とす心理」を獣医師に聞いた
缶にそっ…と前足を添えているのは、Twitterユーザー@tikuwamaru0728さんの愛猫・さんてくん。「これってもしかして…」と思っていたら、缶をシンクのほうへポイッ…と落としたのです。この行動から、どのようなことが読み取れるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
喧嘩をしたあとでも兄弟で“くっつき寝” 猫同士がくっついて寝る心理を獣医師に聞いた!
今回紹介するのは、Instagramユーザー@to.ra.n.maruさんの愛猫・とら丸くん(写真左/取材当時2才)、らん丸くん(写真右/取材当時2才)。2匹がお気に入りのベッドで眠っているシーンなのですが、飼い主さんは「結局どこかしらくっついて寝たいの…尊い」とコメント。とっても仲良しな様子がうかがえますが、じつはこの状態に至る前に喧嘩をしていたのだそうです。この光景から、どのようなことが読み取れるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
兄妹猫が鼻をくっつけてチュッ 猫同士が「鼻チュー」する心理を獣医師に聞いた
Instagramユーザー@pocke.213さんの愛猫・ポッケくんとニットちゃん。とある日の朝、2匹は鼻をくっつけて「チュッ♡」と朝の挨拶をしていたのだとか。この行動から、どのようなことが読み取れるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
飼い主に褒めてほしい猫が「エンドレス」でタオルを運ぶ その心理を獣医師に聞いた
大きなタオルをくわえながらこちらに向かってくるのは、Instagramユーザー@la_la_lu_catさんの愛猫・ララちゃん。可愛らしい声で鳴きながら、タオルを一生懸命運ぶ様子がなんとも愛らしいです。そんなララちゃんですが、投稿によれば「一度褒めてしまったら、永遠とタオルを持ってくるようになってしまった」とのこと。ララちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主さんに褒められて何度もタオルを運ぶ猫の心理」を獣医師が解説します。
-
【調査】猫のしぐさに「寂しかったのかな?」と感じた瞬間は 普段であればしない行動も
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん189名に「愛猫のしぐさや行動を見て、『寂しかったのかな?』と感じたことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、今回の調査では飼い主さんの96%が該当する結果に。一般的に、猫が寂しさを感じているときにはどのようなしぐさや行動を見せるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
爆睡する兄猫の「しっぽ」で遊び始める妹猫にクスッ ほかの猫のしっぽで遊ぶ猫の心理は|獣医師解説
無防備な“ヘソ天”ポーズでぐっすりと眠っているのは、Twitterユーザー@rin_oto_catsさんの愛猫・凛太郎くん(取材当時2才)。なんとも可愛らしい光景なのですが、もう1匹の愛猫・和音(おと)ちゃん(取材当時1才)が凛太郎くんのしっぽで遊び始めたんです。猫がほかのコのしっぽで遊ぶ様子から、どのようなことが読み取れるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
二本足で立ってゴハンの催促をする子猫 催促するような猫の行動の心理を獣医師に聞いた
マンチカン立ちをしながら口を大きく開けているのは、Instagramユーザー@kinastagrammmmさんの愛猫・きな虎くん(取材当時5才)。こちらの写真は、きな虎くんが生後3カ月の頃に撮った一枚。当時のきな虎くんは、ゴハンの時間になるとちょっぴり態度が豹変することがあったといい、ゴハンが待ちきれないときは二本足で立ちよくキッチンのほうを覗いていたのだとか。この行動から読み取れることについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
同居猫が用を足しているのを見ると、一緒にしたくなる!? 多頭飼いの猫たちのフシギな「トイレ事情」
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、猫の多頭飼いをしている飼い主さん87名に「1匹の愛猫がトイレをすると、ほかのコも一緒に用を足そうとすることがあるか」アンケート調査を実施。今回の調査では、飼い主さんのおよそ2割がこの光景を見たことがあるようです。同居猫が用を足す姿を見て、つられてなのか自分もトイレに入ってしまう猫の行動から、どのような心理が考えられるのか——ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【調査】猫の「自動給餌器」の意外なメリット 飼い主が「買ってよかった」と実感した瞬間
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん162名に「愛猫のために、自動給餌器を使っているか」アンケート調査を行いました。今回の調査では、飼い主さんの約2割が自動給餌器を使っているという結果に。実際に、猫に自動給餌器を使うことでどのようなメリットがあるのでしょうか? ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
紙袋に狙いを定めて突撃する猫 紙袋に入りたがる猫の心理や傾向は|獣医師解説
紙袋の底の穴から真剣な表情を見せているのは、Twitterユーザー@MunchKINGArthurさんの愛猫・アーサーくん。おしりとしっぽをフリフリしながら、なにやら狙いを定めている様子。すると、次の瞬間…紙袋に突撃! アーサーくんのおもしろ可愛い姿を紹介するとともに、「紙袋に入りたがる猫の心理」を獣医師が解説します。
-
肩を寄せ合い動画を観る愛猫とパパの姿が尊い! 飼い主にくっつく猫の心理や傾向は|獣医師解説
今回紹介するのは、Twitterユーザー@Theodor0623さんのエピソード。とある日の夜、飼い主さんがやることを終えて寝室に入ると、肩を寄せ合って動画を観ているご主人と愛猫・テオくんの姿が目に入ったのだとか。ピタッと密着するご主人とテオくん。微笑ましい光景を紹介するとともに、「飼い主さんにくっつくのが好きな猫の心理や傾向」を獣医師が解説します。
-
多頭飼いで見られる猫の「ヤキモチ」を調査! 飼い主が配慮してあげたい生活の工夫は|獣医師解説
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、猫の多頭飼いをしている飼い主さん95名に「1匹の愛猫をなでていたりすると、ほかのコがヤキモチをやいているように感じることがあるか」アンケート調査を実施。すると、飼い主さんのおよそ7割が多頭飼いにおける愛猫のヤキモチを感じたことがあるとわかりました。実際に、多頭飼いにおける猫のヤキモチとはどのようなものが多いのか、飼い主さんはどのような配慮をしてあげるとよいのか、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
寝ている飼い主さんの体に乗って「起きて」の圧! 気になる猫の心理を獣医師に聞いた
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、猫の飼い主さん23名に「飼い主さんが寝ているときに、愛猫が飼い主さんの体の上に乗ってきて『起きて』と圧をかけてくることがあるか」アンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんのおよそ6割が該当する結果となりました。飼い主さんが寝ているときに「起きて」の圧をかけてくる猫の行動からわかることについて、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
ぐっすり眠る子猫が、前足をゆっくりと動かして「エアふみふみ」!? しぐさの理由を獣医師に聞いた
Twitterユーザー@shirasu0327さんの愛猫・しらすくん(取材当時、生後10カ月)。ペットベッドの中でぐっすり眠るしらすくんをよ〜く見ると…前足を片方ずつゆっくりと動かして、まるで「エアふみふみ」をしているようなのです。前足の動きや気持ちよさそうな寝顔など、見ているとキュンとしてしまう光景を紹介。また、猫が「エアふみふみ」するワケを獣医師が解説します。
-
お迎えして間もない頃に見事な「ヘソ天」を披露する子猫 無防備な姿からわかる心理は|獣医師解説
Instagramユーザー@scatllopさんの愛猫・ほたてくん(取材当時、生後10カ月/マンチカン)。こちらの写真は、ほたてくんを家族に迎えたばかりの頃に撮った一枚だそう。ほたてくんは飼い主さんのベッドの上で、なんとも愛らしい「ヘソ天」を見せています。そんなほたてくんについて、ねこのきもちWEB MAGAZINEは飼い主さんに詳しいお話を聞くことに。また、「お迎えして間もない頃に見事なヘソ天をする猫の心理」を獣医師が解説します。