猫と暮らす
UP DATE
『猫の夏バテ』について獣医師に聞いてみました。
飼い主さんが知っておきたい猫の健康について獣医師さんに聞いてみました。今回のテーマは、『猫の夏バテ』です。(監修/ねこのきもち獣医師相談室)
『猫の夏バテ』ってどんな病気?
通常、食欲不振や元気のない様子が見られます。食欲不振の影響で排泄の感覚や量の変化が起こることもあります。また嘔吐や下痢などの消化器症状が見られることもあります。
猫は暑さに強いといわれますが過度に強いというわけではありません
Q. 猫はなぜ暑さに強いのですか?
A.猫の祖先は、乾燥や暑さが厳しい環境で暮らすリビアヤマネコです。そのため、現在のイエネコもそのような環境にある程度は対応できるようです。涼しい場所や風通しの良い所を上手に探して体力を消耗しないようにするなど、暑さをしのぐ事がうまい動物とも言えるでしょう。
ただし、人のように汗をかいて体温調節をすることはできないため、過剰に暑い環境では具合が悪くなる事もあります。一概にすべての猫において暑さに強いとは言えませんので、愛猫の体調や体質に配慮した環境作りが大切です。
ただし、人のように汗をかいて体温調節をすることはできないため、過剰に暑い環境では具合が悪くなる事もあります。一概にすべての猫において暑さに強いとは言えませんので、愛猫の体調や体質に配慮した環境作りが大切です。
Q. 猫の夏バテ防止対策を教えてください
A.
【室内温度】
基本は、室温が28度を超えないように管理しましょう。ただし部屋の広さや日当たりなどによって28度では猫が暑く感じることもあるかと思いますので、必要に応じて冷房を使用して室温管理をしていきましょう。猫は鼻と肉球以外には汗をかかないため、除湿など湿度の調節や扇風機の送風だけでは体の温度を下げることができません。
【食事】
食が細くなっているなと感じたら、匂いの強いウエットフードを併用するなど食欲が落ちすぎないように工夫をしてあげるとよいでしょう。
【お手入れ】
こまめにブラッシングしてあげるようにしましょう。特に長毛種ではブラッシングが重要です。
また、猫の場合には被毛で熱や紫外線をある程度遮断しているので、長毛種であっても地肌が見えるほどの短すぎるサマーカットはお勧めしません。
【室内温度】
基本は、室温が28度を超えないように管理しましょう。ただし部屋の広さや日当たりなどによって28度では猫が暑く感じることもあるかと思いますので、必要に応じて冷房を使用して室温管理をしていきましょう。猫は鼻と肉球以外には汗をかかないため、除湿など湿度の調節や扇風機の送風だけでは体の温度を下げることができません。
【食事】
食が細くなっているなと感じたら、匂いの強いウエットフードを併用するなど食欲が落ちすぎないように工夫をしてあげるとよいでしょう。
【お手入れ】
こまめにブラッシングしてあげるようにしましょう。特に長毛種ではブラッシングが重要です。
また、猫の場合には被毛で熱や紫外線をある程度遮断しているので、長毛種であっても地肌が見えるほどの短すぎるサマーカットはお勧めしません。
Q. 夏の猫のお世話で気を付けるポイントは?
A. 猫は暑さに強いといわれますが、人以上に過度に暑さに強いというわけではありません。人が暑い時には、猫はそれ以上に暑いと感じている場合もあります。涼をとるマットを利用するなど愛猫が快適に過ごせるような環境作りを心掛けてあげましょう。
愛猫が子猫や高齢の猫、病気療養中の猫など体温の調節がしにくい場合は、室内をある程度涼しくした上で、丸めた毛布や保温性のある敷物などを敷いた隠れ家を用意し、愛猫が居心地良い場所を選べるようにしてあげましょう。
愛猫が子猫や高齢の猫、病気療養中の猫など体温の調節がしにくい場合は、室内をある程度涼しくした上で、丸めた毛布や保温性のある敷物などを敷いた隠れ家を用意し、愛猫が居心地良い場所を選べるようにしてあげましょう。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE