猫が好き
UP DATE
【2021年最新版】猫草の人気商品おすすめ6選! 与え方や注意点も
猫が喜ぶ嗜好品として知られる「猫草」。愛猫に買い与えたことがあるという飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、猫が猫草を食べる理由や必要性のほか、猫草の育て方やお手入れ方法、与え方の注意点、猫草のおすすめ商品まで幅広くご紹介します。
猫草は必ず与える必要があるの?
まずは、猫草の基本情報や必要性について見ていきましょう。
そもそも「猫草」って何?
ペットショップやホームセンターなど、さまざまな場所で見かけるようになった「猫草」。しかし、一般的に「猫草」と呼ばれているものの、実際には猫草という名前の植物はありません。いくつかのイネ科の若草がまとめて猫草と呼ばれており、主にエン麦や小麦、大麦の若草のことを指します。
そのほか、猫が好んで食べる猫草の一種としては、燕麦(オーツ・カラスムギ)やレモングラス、日本に広く分布するエノコログサやメヒシバなどの雑草、キャットニップ(イヌハッカ)、セイタカアワダチソウ、ハルジオンなどが挙げられるでしょう。
そのほか、猫が好んで食べる猫草の一種としては、燕麦(オーツ・カラスムギ)やレモングラス、日本に広く分布するエノコログサやメヒシバなどの雑草、キャットニップ(イヌハッカ)、セイタカアワダチソウ、ハルジオンなどが挙げられるでしょう。
猫草を食べる理由や効果とは
猫が猫草を食べる理由や目的は明確にはわかっていませんが、以下のような仮説があるようです。
毛玉の排出を助ける
猫は毛づくろいのときに自分の毛を飲み、便から排泄できずに消化管にたまった毛が、毛玉となって口から吐き出されます。毛玉の排出方法には個体差がありますが、猫草を食べることで胃を刺激し、毛玉を吐き出そうとする猫もいると考えられています。
便秘の予防
「毛玉を吐くため」とも関連しますが、猫草を食べて食物繊維を摂取し、毛づくろいのときに飲み込んだ毛や、たまった便を排泄しやすくしているのではと考えられています。
ストレス発散や気分転換
嚙みちぎった葉をおもちゃにして遊ぶことや、フードやおやつとは違う味わいや食感を感じることが、猫にとってストレス発散や気分転換になると考えられています。
嗜好品
単純に猫草の味や食感が好きで食べているという説もあります。
猫草は必ずしも猫に必要ない
猫は肉食動物のため、猫草を食べなくても健康面に問題が出ることはありません。前述した毛玉や便秘の予防についても、定期的にブラッシングして抜け毛の量を減らしたり、食物繊維を多く含むサプリメントやフードを与えたりすることで、対処することは十分可能です。
また、なかにはビタミンなどの不足した栄養を補うために猫草を与えるという飼い主さんもいますが、必要栄養素を兼ね備えたフードを食べていれば、基本的に栄養不足になることはありません。愛猫が気に入るようならそのまま食べさせ、とくに興味をしめさないようなら無理に与える必要はないでしょう。
また、なかにはビタミンなどの不足した栄養を補うために猫草を与えるという飼い主さんもいますが、必要栄養素を兼ね備えたフードを食べていれば、基本的に栄養不足になることはありません。愛猫が気に入るようならそのまま食べさせ、とくに興味をしめさないようなら無理に与える必要はないでしょう。
猫草の上手な与え方と注意点
では、実際に猫草を与える場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか?
時間やルールを決めて与える
猫草を置きっぱなしにしていると食べ過ぎたり、食べるわけでもないのにかじって散らかしたりすることも考えられます。猫草の与え方や置く時間など、ルールを決めて与えるようにしましょう。
留守番のごほうびとして与える
「イイコにしていてね」や「上手にお留守番できてえらいね」という意味をこめて、留守番のごほうびに猫草を活用するのもアリです。留守番中ずっと猫草を置いておくのはごほうびの意味を成さないので、出かける前や帰宅後の数分間だけ与えるのが効果的でしょう。
フードのトッピングとして与える
ウンチが出にくそうなときや、十分に出ていないようなときには、フードの上に数本トッピングしてみましょう。猫によっては、便通がよくなる場合があります。
1日数本・若草のみ与える
成長しすぎたイネ科の植物は硬く、内臓を傷つけるおそれがあります。また、与える回数や量が多いと、嘔吐を誘発して体に負担をかけてしまうことも考えられます。猫草を与える際は1日数本、やわらかい若葉だけを与えてください。
子猫や胃腸の弱い猫には与えない
消化器官がまだ発達していない1才未満の子猫や、胃腸が弱っている猫は、猫草を消化しきれず嘔吐や下痢を引き起こす危険性があります。また、植物成分は尿結石をつくりやすいといわれているため、胃腸や泌尿器系の調子がよくない猫には猫草を与えるのは控えましょう。
1才を過ぎた成猫やとくに持病がない猫であっても、猫草を食べた後に嘔吐する回数が増えるようであれば、与えるのを中止して動物病院を受診することをおすすめします。
1才を過ぎた成猫やとくに持病がない猫であっても、猫草を食べた後に嘔吐する回数が増えるようであれば、与えるのを中止して動物病院を受診することをおすすめします。
野菜や観葉植物の近くに置くのはNG
猫草の近くに観葉植物や野菜を置いていると、興味をひかれてニオイを嗅いだりかじったりする危険性があります。なかには、ナス科の植物のように溶血性貧血や結膜炎を引き起こすものや、嘔吐や呼吸困難などの中毒症状を引き起こすものもあります。
いずれの場合も、重症化すると死に至る危険性があるので、家庭菜園や観葉植物がある場所には猫草を置かない、猫草を置くときは誤飲や誤食をしそうな植物や物を撤去することを徹底してください。
いずれの場合も、重症化すると死に至る危険性があるので、家庭菜園や観葉植物がある場所には猫草を置かない、猫草を置くときは誤飲や誤食をしそうな植物や物を撤去することを徹底してください。
猫草を食べる量や嘔吐の回数が増えたら体の異常を疑って!
急に猫草を食べる量が増えたり、猫草を食べた後に頻繁に嘔吐したりする場合は、体調を崩しているか、体質的に猫草が合っていないことが考えられます。すぐに猫草を食べるのをやめさせ、動物病院を受診してください。
猫草の育て方やお手入れ方法とは
続いて、猫草の育て方やお手入れ方法について見ていきましょう。
猫草の種からの育て方
育っている状態で購入した猫草は、食べてしまっても根があればまた成長してきます。しかし、無限に成長してくれるわけではなく、すぐに枯れてしまうこともあるので定期的に買い替える必要があります。
とはいえ、何度も買い替えるとコストがかかってしまうので、種から栽培するのもひとつの方法です。用意するのは、植木鉢などの種を蒔く容器と種、土と霧吹きなどの水やり道具のみ。
一例ですが、育て方も以下の4つの手順だけなので簡単です。
とはいえ、何度も買い替えるとコストがかかってしまうので、種から栽培するのもひとつの方法です。用意するのは、植木鉢などの種を蒔く容器と種、土と霧吹きなどの水やり道具のみ。
一例ですが、育て方も以下の4つの手順だけなので簡単です。
猫草を育てる手順(一例)
- 容器の8分目まで土を入れる
- 土の上に種を蒔き、その上へ薄く土をかぶせる
- 霧吹きなどで少しずつ水をかける
- 発芽するまでは日陰に置き、土が乾かないように水を与える
猫草の種を購入する際の注意点
猫草の種はホームセンターやネットなどで簡単に入手できますが、買う際はその種が「猫草用」として販売されているものかどうか確認してください。イネ科植物の種は飼料用として使われることが多いので、猫に有害な農薬で消毒されている危険性もあります。猫が誤食して体調を崩さないためにも、種の種類や商品名をよく見てから買うようにしましょう。
猫草のお手入れ方法
置き場所
室内の日当たりのよい場所に置いて、日光をよく与えるようにしましょう。寒すぎたり日光が不足したりすると、葉先の変色や枯れてしまうこともあるので、なるべく日当たりがよい、暖かい室内で育てるようにしてください。
水やり
鉢植えの土の表面が乾いたら、水をやりましょう。過度に与えると根腐れが起きてしまうので、ほかの植物と同様に水分量に注意が必要です。
肥料
早く育ってほしいとつい肥料をあげたくなりますが、猫草には肥料は必要ありません。肥料をあげてしまうと逆に枯れてしまうことも。猫草を育てるときは、適量の水と日光を与えていればOKです。
猫草の人気商品おすすめ6選
最後に、自宅で栽培やお世話がしやすい猫草のおすすめ商品をご紹介します。
種タイプ(1)
種子殺菌剤(農薬)不使用のエン麦猫草の種です。3号の鉢で20回以上の栽培が可能とコスパもバツグン。発芽率試験をした選りすぐりの種がつめられているので、発芽率がいいのもうれしいポイントです。
種タイプ(2)
こちらも発芽率のいいエン麦猫草の種です。200gと小さめな量とサイズなので、新鮮なうちに使い切ることができますよ。
栽培キットタイプ(1)
栽培済みの鉢と種まき処理が済んだ鉢の2種類がセットになった、エン麦猫草の栽培キットです。栽培済みの猫草を与えている間にほかの鉢を栽培できるので、愛猫に安定して猫草を与えることができます。
栽培キットタイプ(2)
パッケージをそのまま容器として使える、大麦猫草の栽培キットです。発芽率もよく、箱のまま水やりができるなど育て方も簡単です。
ポット(栽培済み鉢)タイプ(1)
高発芽率のエン麦種子を無農薬で栽培した猫草です。発芽前のものから5cm以上の長めのものまで、希望の長さに育ててから新鮮なものを出荷してくれるので、届いたらすぐに与えることができます。
ポット(栽培済み鉢)タイプ(2)
葉が出た状態で出荷してくれる無農薬栽培の猫草です。葉の形状や味わいが異なる猫草が3種類セットになっているので、愛猫の好みやその日の気分に合わせて与えられます。
コミュニケーションのひとつとして猫草を与えてみよう!
猫草は猫の発育に必ずしも必要なものではありませんが、毛玉ケアや気分転換などのメリットがあり、好んで食べる猫にとっては喜びや楽しみにもつながります。タイミングを意識して与えれば、コミュニケーションのひとつとしても役立つので、気になるかたはぜひ猫草を試してみてください。
ただし、与え方を間違うと嘔吐など体調を崩すおそれがあるので、適正量や与え方、どんな猫になら与えても大丈夫かなど、正しい知識を得たうえで与えるようにしてくださいね!
猫草については以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。
ただし、与え方を間違うと嘔吐など体調を崩すおそれがあるので、適正量や与え方、どんな猫になら与えても大丈夫かなど、正しい知識を得たうえで与えるようにしてくださいね!
猫草については以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。
参考/「ねこのきもち」2017年5月号『“ごほうび”にも“助っ人”にもなる!猫に嗜好品はいかが♡?』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/pigeon
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/pigeon
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE