猫が好き
UP DATE
「里親を待つ猫がこんなにいるんだ」林の中で保護された2匹の子猫をお迎え→大変な時期を乗り越え「2匹一緒で本当によかった」
ご紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kinakomoti_nekoさんの愛猫、きなこちゃん(写真左)ともちこちゃん(写真右)。2匹は生後3カ月の頃に保護された、元保護猫なのだとか。

愛猫たちとの出会いの経緯を伺うと、飼い主さんは次のように教えてくれました。
飼い主さん:
「保護猫を飼っている友人に、地域で保護猫活動をしている方のSNSアカウントを教えてもらいました。その方の投稿を見て、『里親を探している猫がこんなにいるのか』と驚いたことを覚えています。
私は小さい頃から猫好きで『将来は必ず猫を飼う』という夢があったのですが、こんなに多くの猫たちが飼い主さんを待っていると思うと、さらに『猫をお迎えしたい』という気持ちが強くなりました。そこで保護猫活動をしている方に連絡し、4匹の猫とお見合いさせていただいたなかで出会ったのが、きなこともちこです。
2匹で固まってこちらの様子をうかがっているきなこともちこを見て、『仲のいい“姉妹”を安心できる場所で一緒に幸せにしてあげたい』と、お迎えすることを決めました」
飼い主さん:
「保護猫を飼っている友人に、地域で保護猫活動をしている方のSNSアカウントを教えてもらいました。その方の投稿を見て、『里親を探している猫がこんなにいるのか』と驚いたことを覚えています。
私は小さい頃から猫好きで『将来は必ず猫を飼う』という夢があったのですが、こんなに多くの猫たちが飼い主さんを待っていると思うと、さらに『猫をお迎えしたい』という気持ちが強くなりました。そこで保護猫活動をしている方に連絡し、4匹の猫とお見合いさせていただいたなかで出会ったのが、きなこともちこです。
2匹で固まってこちらの様子をうかがっているきなこともちこを見て、『仲のいい“姉妹”を安心できる場所で一緒に幸せにしてあげたい』と、お迎えすることを決めました」
愛猫たちをお迎えしてからは大変なことも……

こうして始まった、きなこちゃんともちこちゃんのいる生活ですが、外の暮らしを経験した子猫との暮らしは、大変なことも多かったといいます。
飼い主さん:
「2匹は林の中で保護されたそうで、お迎えしたばかりの頃は、猫カビや寄生虫に感染していたり、食事への執着が強かったりして、その対応が大変でした。
また、当時は私が少し近づくだけで威嚇するような状況で……。そんななか、猫カビや寄生虫の治療で通院や投薬が必要だったので、『猫たちにとって“嫌なこと”ばかりする私に慣れてくれるだろうか』と不安な気持ちも強かったです。
とはいえ、『2匹が一生懸命生きてきた証なんだ』と思えたので、お世話が嫌になることは一度もありませんでした。食事はお迎えして1カ月ほどは早食いがおさまらず、吐き戻してしまうことも多かったのですが、2カ月目からは猫たちが『ゴハンに困ることはない』と理解してくれたのか、早食いもおさまり、吐き戻しも減ったんですよ」
飼い主さん:
「2匹は林の中で保護されたそうで、お迎えしたばかりの頃は、猫カビや寄生虫に感染していたり、食事への執着が強かったりして、その対応が大変でした。
また、当時は私が少し近づくだけで威嚇するような状況で……。そんななか、猫カビや寄生虫の治療で通院や投薬が必要だったので、『猫たちにとって“嫌なこと”ばかりする私に慣れてくれるだろうか』と不安な気持ちも強かったです。
とはいえ、『2匹が一生懸命生きてきた証なんだ』と思えたので、お世話が嫌になることは一度もありませんでした。食事はお迎えして1カ月ほどは早食いがおさまらず、吐き戻してしまうことも多かったのですが、2カ月目からは猫たちが『ゴハンに困ることはない』と理解してくれたのか、早食いもおさまり、吐き戻しも減ったんですよ」
少しずつ警戒心を解いていく愛猫たち

少しずつ新しい環境に慣れていった様子のきなこちゃんともちこちゃん。しかし、きなこちゃんはもちこちゃんよりも警戒心や恐怖心が強かったそうで、毎日少しずつふれあうように心がけながら、コミュニケーションをとるようにしていたといいます。
飼い主さん:
「スキンシップ中に初めて喉をゴロゴロ鳴らしてくれたのはもちこでしたが、その後すぐにきなこもゴロゴロしてくれるようになりました。目を細めて私の手に頭を預けてくれたきなこの姿を見て、泣きながら喜んだのを覚えています。
それから、猫たちはおなかを出して無防備な状態で寝てくれるようになり、根気強く2匹に接してきたことはムダではなかったと、改めて『2匹を絶対に幸せにしよう』と感じました」
飼い主さん:
「スキンシップ中に初めて喉をゴロゴロ鳴らしてくれたのはもちこでしたが、その後すぐにきなこもゴロゴロしてくれるようになりました。目を細めて私の手に頭を預けてくれたきなこの姿を見て、泣きながら喜んだのを覚えています。
それから、猫たちはおなかを出して無防備な状態で寝てくれるようになり、根気強く2匹に接してきたことはムダではなかったと、改めて『2匹を絶対に幸せにしよう』と感じました」
愛猫たちは生後8カ月に!

現在、きなこちゃんともちこちゃんは生後8カ月に。飼い主さんに最近の2匹の様子を伺うと、こう教えてくれました。
飼い主さん:
「きなこはいまだにビビりで、初めての人が家に来たときは隅に隠れて様子を見ているタイプですが、私にはしつこいほどのストーカーで甘えん坊です。夜はきなこが満足するまでなでてあげないと寝てくれません(笑)日向ぼっこが大好きで、よく日差しを浴びながら昼寝しています。
もちこは肝が据わったのか、初めての人にも遊ぶよう催促するようになりました。きなこと同じく甘えん坊で、人の肩にのって部屋の中を移動するのがブームみたいです。アクティブなので高い場所が大好きで、自力で降りられない所まで上がってしまうと、飼い主に『おろせー』と助けを求めてきます」
飼い主さん:
「きなこはいまだにビビりで、初めての人が家に来たときは隅に隠れて様子を見ているタイプですが、私にはしつこいほどのストーカーで甘えん坊です。夜はきなこが満足するまでなでてあげないと寝てくれません(笑)日向ぼっこが大好きで、よく日差しを浴びながら昼寝しています。
もちこは肝が据わったのか、初めての人にも遊ぶよう催促するようになりました。きなこと同じく甘えん坊で、人の肩にのって部屋の中を移動するのがブームみたいです。アクティブなので高い場所が大好きで、自力で降りられない所まで上がってしまうと、飼い主に『おろせー』と助けを求めてきます」

飼い主さん:
「2匹は“姉妹”ということもあり仲よしで、よく2匹でくっついて寝たり、じゃれて遊んだりしています。そんな猫たちの様子を見ていると、“姉妹”でお迎えして本当によかったなと感じます」
「2匹は“姉妹”ということもあり仲よしで、よく2匹でくっついて寝たり、じゃれて遊んだりしています。そんな猫たちの様子を見ていると、“姉妹”でお迎えして本当によかったなと感じます」
きなこちゃんともちこちゃんは今、とても幸せに暮らしていることがわかりました。
写真提供・取材協力/@kinakomoti_nekoさん/X(旧Twitter)
取材・文/長谷部サチ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年3月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
取材・文/長谷部サチ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年3月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE