猫と暮らす
UP DATE
猫が外に出ないようにするにはどうしたらいい? 獣医師に聞きました
愛猫を病気やケガから守るためにも、完全室内飼いが望ましいとされます。一方で、以前外に出る習慣があった猫を迎えた場合、不安な点も。今回は、猫が外に出ないようにするための方法など、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にうかがいました。
室内飼いにするために子猫のうちからしておいたほうがいいことは?
――近年では完全室内飼いの猫が増えてきています。愛猫も完全に室内飼いにしようと思っている場合、子猫のうちからしておいたほうがいい対策はありますか?
岡本先生:
「まず、ケージに慣らしておくことが大切だと思います。安心できる居場所を作ってあげることが大事です」
岡本先生:
「まず、ケージに慣らしておくことが大切だと思います。安心できる居場所を作ってあげることが大事です」
外に出る習慣があった猫にはストレスになる?
――以前外に出る習慣があった猫を迎え入れて室内飼いにする場合、猫にとってストレスにはならないでしょうか?
岡本先生:
「最初は外に出たがり、環境変化へのストレスを感じることもあるでしょう。しかし時間がたてば、室内に慣れると思いますので、新しい環境で安全にストレスなく生活していけるのではないでしょうか」
岡本先生:
「最初は外に出たがり、環境変化へのストレスを感じることもあるでしょう。しかし時間がたてば、室内に慣れると思いますので、新しい環境で安全にストレスなく生活していけるのではないでしょうか」
外に出る習慣があった猫を室内飼いにするときの注意点は?
――外に出る習慣があった猫を室内飼いにする場合、どのような点に気をつけたらいいでしょうか。
岡本先生:
「脱走するおそれがあるため、施錠を徹底することが大切です。最初はケージの中で室内の環境に慣れてもらった方がいいでしょう」
岡本先生:
「脱走するおそれがあるため、施錠を徹底することが大切です。最初はケージの中で室内の環境に慣れてもらった方がいいでしょう」
脱走を防ぐためにとくに気をつけたいポイントは?
――万一の脱走をできる限り予防するために、とくに注意しておいたほうがいいポイントを教えてください。
岡本先生:
「洗濯物を干すタイミングや、玄関を開けたタイミングで脱走することが多いので、とくに注意してください」
――ありがとうございました。
岡本先生:
「洗濯物を干すタイミングや、玄関を開けたタイミングで脱走することが多いので、とくに注意してください」
――ありがとうございました。
猫の脱走は不意に起こってしまうトラブルのひとつですが、もともと外に出る習慣があった猫の場合は、とくに注意が必要です。もしものときのために、マイクロチップや迷子札、GPS付きの首輪なども取り入れて、愛猫の安全を確保してあげたいですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE