1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 排泄物はいつ取り除く? みんなの猫トイレまわりのお世話事情を調査

猫と暮らす

UP DATE

排泄物はいつ取り除く? みんなの猫トイレまわりのお世話事情を調査

猫のトイレまわりのお世話について、ほかの飼い主さんがどう行っているか気になりませんか? 今回は、猫の飼い主さん2062人に調査(※)した「猫トイレ事情」をご紹介。その結果をもとに、モノカどうぶつ病院院長の小林清佳先生にお話を伺いました。
※「ねこのきもち作り隊」192人と「ねこのきもちアプリ」にて飼い主さん1870人からとったアンケート結果を集計。複数飼いの場合は1匹を選択して回答。
※回答した飼い主さんの愛猫の年齢:0~1才(20%)、2~7才(55%)、8~12才(19%)、13才以上(6%)

愛猫の排泄物を取り除くタイミングは?

腕を伸ばして座るブリティッシュショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「在宅時に愛猫が排泄したあと、どれくらいのタイミングで排泄物を取り除いていますか?」と質問したところ、以下のような結果になりました。

排泄物を取り除くタイミングは?

  • 気づき次第すぐに取り除いている:73%
  • 手が空いていたら取り除いている:17%
  • しばらく放置してから取り除いている:7%
  • 1日以上放置することが多い:0.8%
  • その他:2.2%

排泄を我慢しないよう、トイレ掃除は早めに行って

「猫はトイレが汚れていると入りたがらず、トイレを我慢して病気につながりやすいので、排泄したことに気づき次第、できるだけ早めに排泄物を取り除き、トイレをきれいにしてあげましょう」(小林先生)

猫トイレの丸洗い・トイレ砂を取り換える頻度は?

上を見つめるグレーの猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫トイレを丸洗いする頻度や、トイレ砂をすべて取り換える頻度について伺うと、以下のような結果になりました。

猫トイレを丸洗いする頻度は?

  • 2週間に1度以上:10%
  • 2週間~1カ月に1度:30%
  • 1~2カ月に1度:35%
  • 3~4カ月に1度:11%
  • 5カ月に1度以下:14%

猫トイレの砂をすべて取り換える頻度は?

  • 2週間に1度以上:12%
  • 2週間~1カ月に1度:35%
  • 1~2カ月に1度:36%
  • 3~4カ月に1度:9%
  • 5カ月に1度以下:8%

半月~1カ月に一度はトイレの丸洗いとトイレ砂の交換を

「半月~1カ月に1度は、トイレ砂の全量交換とあわせて、トイレ容器の丸洗いをするのが理想的です。清潔なトイレ環境を保つため、ペット用洗剤、または中性洗剤を使ってこまめにトイレを洗いましょう」(小林先生)

猫トイレを買い替えたことはある?

正面を見つめる黒白猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「猫トイレを買い替えたことはありますか?」と質問したところ、以下のような結果になりました。

猫トイレを買い替えたことがある?

  • ある:64%
  • ない:36%

猫トイレの買い替えのときは古い容器も残しておいて

「使用年数とともに汚れやニオイが落ちにくくなった場合や、猫が成長してサイズが合わなくなったときには、猫トイレの買い替えを行ってください。買い替えるときは、新しい猫トイレで問題なく排泄するようになるまで、古いトイレも残して置いておきましょう」(小林先生)

愛猫の排泄中の様子を観察している?

一点を見つめるキジトラ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「愛猫の排泄中の様子を観察していますか?」と質問したところ、以下のような結果になりました。

愛猫の排泄中の様子を観察している?

  • できるだけ毎回観察している:30%
  • ときどき観察している:55%
  • 体調不良や排泄後に鳴くなどの異変があったときのみ観察している:8%
  • ほとんど観察しない:7%
  • 観察したことがない:0%

排泄の様子から病気のサインが見られることも

「排泄時の猫の様子からは重要な情報を得られることも多いので、できるだけ観察したいもの。ただし、人にじっと見られているとストレスになる猫もいるので、遠くから見る、チラ見をするなど、愛猫にあわせた方法で観察するようにしましょう」(小林先生)

愛猫が排泄したあと排泄物をチェックしている?

床で体を伸ばすマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「愛猫が排泄したあと、排泄物をチェックしていますか?」と質問したところ、以下のような結果になりました。

排泄物をチェックしている?

  • できるだけ毎回観察している:77%
  • ときどき観察している:17%
  • 体調不良や排泄後に鳴くなどの異変があったときのみ観察している:4%
  • ほとんど観察しない:2%
  • 観察したことがない:0%
なお、「愛猫の排泄の様子や排泄物の異変がきっかけで受診したことはありますか?」と質問したところ、ある:56%・ない:44%という結果に。また、「ある」と回答した飼い主さんからは、以下のような体験談が寄せられました。

飼い主さんの体験談

  • 「トイレに頻繁に行っているのにオシッコがほとんど出ていなくて、血が混じったような色のオシッコをしたので、受診したら膀胱炎だった」
  • 「下痢が続くので受診したところアレルギーが原因とわかったので、療法食に切り替えました」

排泄物が「いつもと違う」と感じたら早めに受診しよう

「オシッコ・ウンチの色や量、形は猫の健康のバロメーターなので、排泄物を片づけるときはチェックする習慣をつけましょう。“ふだんの状態”をしっかり把握して、気になる異変を感じたら早めに受診をしましょう。実物、もしくは排泄物の写真を持参すると、診断に有用です」(小林先生)
トイレ環境・排泄状況は、猫の健康に密接にかかわってくるもの。愛猫の健康を守るためにも、正しいタイミング・頻度でトイレのお世話をし、排泄物や排泄時の様子に異変がないかもしっかりチェックするようにしましょう。
お話を伺った先生:小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2025年1月号『環境づくりから気になる行動まで 2062人に聞いた!ニャ論トイレ調査』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る