猫と暮らす
UP DATE
猫が毛づくろいしにくいあごの下の黒ずみは「あごニキビ」? 飼い主さんのケアが必要だった
ふとした瞬間に、猫のあごが黒く汚れていることに気づくときはありませんか? あごに黒いブツブツや黒ずみが見られる場合、あごニキビ(猫ニキビ)になっている可能性があります。今回は猫のあごニキビについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に予防法や対処法を伺いました。
猫のあごにある黒いブツブツは何?
猫のあごニキビは、あごの下側に症状が現れやすいです。あごの下に黒ずみが見られたり、黒いポツポツがあったりするようなら、ニキビの可能性があります。
あごニキビの原因は?
原因は明らかになっていませんが、考えられる可能性として毛穴の詰まりによる皮膚炎が挙げられます。
あごニキビは皮脂腺とアポクリン汗腺が詰まってしまうことが原因で起こる皮膚炎です。猫はあごの毛づくろいが難しいため汚れがたまりやすく、皮脂腺やアポクリン汗腺が多くあることから黒いブツブツや黒ずみとなってあごによくできます。
ほかにも、食事するときの衛生面・食器素材によるアレルギー・フードが体質に合わない・グルーミング不足・環境の変化によるストレス・ニキビダニによる炎症などが原因として考えられます。
軽症では痛みやかゆみがないものの、脱毛や赤いただれが見られるときには重症化のおそれもあるため注意が必要です。
あごニキビは皮脂腺とアポクリン汗腺が詰まってしまうことが原因で起こる皮膚炎です。猫はあごの毛づくろいが難しいため汚れがたまりやすく、皮脂腺やアポクリン汗腺が多くあることから黒いブツブツや黒ずみとなってあごによくできます。
ほかにも、食事するときの衛生面・食器素材によるアレルギー・フードが体質に合わない・グルーミング不足・環境の変化によるストレス・ニキビダニによる炎症などが原因として考えられます。
軽症では痛みやかゆみがないものの、脱毛や赤いただれが見られるときには重症化のおそれもあるため注意が必要です。
あごニキビの対処法
軽症で済んでいる状態での対処法は、患部を清潔にすることから始めます。ぬるま湯で濡らして水分をしっかり絞ったコットンなどで、こすらないように優しく拭いてあげましょう。黒い皮脂をふやかして取り除くような感覚で拭くのがポイントです。汚れが取れにくいときは、動物病院で猫に使える消毒液などを処方してもらって拭いたり、猫用シャンプーで患部を洗ったりする方法もあります。拭くタイミングは食後がおすすめです。
家での対処では難しかったり、重症化したりした場合は動物病院で診てもらいましょう。外用薬や内服薬、消毒液などが処方されるのが一般的です。
家での対処では難しかったり、重症化したりした場合は動物病院で診てもらいましょう。外用薬や内服薬、消毒液などが処方されるのが一般的です。
あごニキビの予防法
あごニキビの予防は、清潔に保つことが第一です。また、あごニキビができてしまった場合でも、早期の対処であれば重症化のリスクが低くなります。
生活環境を快適に整え、定期的にチェックすることで予防と重症化を防ぐことができるでしょう。
生活環境を快適に整え、定期的にチェックすることで予防と重症化を防ぐことができるでしょう。
きれい好きの猫が、毛づくろいしにくいあごにできやすいあごニキビ。生活のなかで清潔と快適を維持して、皮膚の悩みとさよならしましょう。
症状が見られたら早期の対処をして、気になる場合は動物病院で相談してくださいね。
症状が見られたら早期の対処をして、気になる場合は動物病院で相談してくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫のあごの黒いポツポツは猫ニキビ!症状や原因、治療法は?』
文/小泉美筆
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫のあごの黒いポツポツは猫ニキビ!症状や原因、治療法は?』
文/小泉美筆
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE