猫と暮らす
UP DATE
【調査】愛猫のために、部屋をキレイに保つよう心がけている? 実践したい「掃除のコツ」は|獣医師解説
【調査】愛猫のために、部屋をキレイに保つよう日頃から気をつけている?
【体験談】部屋をキレイに保つために実践していることは?
飼い主さんたちに話を聞くと、次のようなエピソードが寄せられました。
掃除は毎日必須!
- 「長毛ですごく抜け毛が多いので、掃除機は毎日」
- 「掃除機を毎日かける。床に落ちているもののニオイを嗅ぐことが多く、誤飲しないか心配なため」
- 「掃除を毎日する。ブラッシングをして死毛を取り除いて、抜ける毛を最小限にする」
- 「毎日掃除機をかけるか拭き掃除をすることと、猫のトイレから飛び散った猫砂をその都度キレイにすることは最低限やるようにしています」
- 「1日2回の床掃除と、空気清浄機を各部屋に置いています」
- 「猫を飼うようになって、毎日掃除機をかけるようになった! 棚とかホコリが溜まると猫の毛についちゃうので、拭き掃除。掃除が嫌いだったのに、猫のためにキレイ好きになった」
気になったら即掃除!
- 「歩きながら小さなゴミがあれば拾うのがクセになり、人間ルンバになっています。また、暇があればコロコロしています」
- 「朝晩に限らず、ホコリやゴミを見つけたら掃除機をかける。使用したものはすぐに片付ける」
- 「床に毛が抜けているのを見かけたり、トイレの砂が転がっていたらすぐ捨てる。カーペット、ハンモックなどはコロコロをかける」
- 「こまめにコロコロ。部屋の換気」
- 「朝起きたらまず、フロアシートでホコリと毛を集めます。日中も気になったときに、フロアシートで掃除」
- 「目に見える毛の固まりが落ちていたら、その都度拾う。部屋の中にあまり物を置かない。猫がなめても平気なペット用ウエットティッシュをいつでも取れる場所に置いておき、汚れが気になったらすぐに拭き取る」
- 「トイレをしたらできるだけ早く片付ける。砂の除菌スプレーをたまに使う。部屋の換気扇をまわす。(換気第一!)ひたすらコロコロ!! 掃除機もまめにかけます。換毛期は、短毛種でもブラッシングをほぼ毎日! あと余分なものは極力置かないことでスッキリと」
掃除しやすいように工夫を!
- 「いつでもサッと掃除できるように、モップやクリーナーを各部屋にセットしている。(妻に感謝)」
- 「コロコロ、掃除機、空気清浄機はとにかく各部屋に!」
- 「コロコロを各部屋や玄関に置いていつでも床や衣服の毛を取れるようにしたり、フローリングシートと掃除機の使い分けをしています」
- 「カーペットをパズルのように外せるタイプにしているので、汚れたらすぐ洗濯できます」
- 「ロボット掃除機に頼ったり、こまめに拭き掃除もしています」
- 「掃除機はペットの毛をよく吸い取ることを第一条件にして買った」
- 「常に小型の掃除機を近場に置き、抜け毛を掃除している。また、カーペットについてはコロコロで定期的に抜け毛を取っています」
愛猫に配慮しながら、部屋をキレイに
- 「心がけてはいますが、掃除機を怖がるのでクイックルワイパーでこまめに掃除しています。でも、換毛期は怖がっても掃除機をかけます。その際には、なるべく早い時間で済むようにしています」
- 「掃除機をかけたいが怖がるので、とりあえずはクイックルでホコリを取るようにしています」
危ないものは置かない
- 「観葉植物や生花を置かなくなったし、ヒモやぬいぐるみも獲物になるので片付けます」
- 「口に入りそうな物は置かない。部屋には猫グッズばかりです」
- 「とにかく引き出し、棚とかにしまっていて、外には出さない。使ったらすぐにしまう」
- 「輪ゴムや安全ピン、パンの袋をとめる針金、錠剤の包装等、猫の異物誤飲に繋がりそうなものはすみやかに捨てるなり、床に放置などは絶対にしない」
- 「とにかく、余計なモノは置かない。細かな文具などは、使ったらすぐ片付ける。お菓子は放置しない」
- 「猫のおもちゃなどは場所を決めて、出しっぱなしにしない。とくに感触が好きで、よくかじっているものは誤食防止のために飼い主の前でしか出さない。飼い主の寝る前には、花瓶などイタズラしそうなものは猫の入れないキッチンへ片付ける」
【獣医師解説】愛猫のために、部屋をキレイに保つ工夫は?
一般的に、猫を飼っている家の掃除ではどのような点に配慮し、どのような工夫をするとよいのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
「まず、部屋の掃除を怠ると、猫に悪影響を及ぼす可能性があることを知っておきましょう。具体的には、下記のようなものです。
・不衛生で皮膚病などになる
・口にしてはいけない物を誤食してしまって、お腹を壊したり吐いたりする
たとえば、掃除機だけではなく、粘着カーペットクリーナーなどを手の届きやすいところに置いておくとよいでしょう。掃除グッズを各部屋に置いておくのもよいですね。
掃除機の音が嫌いな猫がいる場合は、音の出ない掃除グッズを活用しましょう。お掃除ロボットは静かで猫が嫌がらない可能性が高く、効率がよいと思います。
カーペットなどについた抜け毛を効率的に掃除できる便利グッズもあるので、活用するのもおすすめです。
また、掃除しやすいように物を少なくしたり、猫にとって危なそうな物や落としそうな物は置かない、ということも大切でしょう」
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫の飼い主さんの部屋の掃除に関するアンケート』
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年6月時点の情報です。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE