猫と暮らす
UP DATE
ペット保険の保険料~ペット保険(4)
ペット保険の加入を検討するうえで、保険料の相場を知っておくと保険も選びやすくなります。また保険会社のWEBサイトでは保険料シミュレーションがある場合もあるので、長いライフプランを考えて比較してみましょう。
ペット保険の保険料はどうやって決まるの?
どの保険会社も、ペット保険の価格は次のような点をベースに決めています。
・動物の種類(犬、猫、その他の動物)
・品種
・年齢
・補償割合(50%や70%など)
保険料の特徴は、毎年ペットの年齢が上がるごとに、少しずつ価格が上がっていく点。また、月額のほか、年払いの料金を設定している会社もあります。
・動物の種類(犬、猫、その他の動物)
・品種
・年齢
・補償割合(50%や70%など)
保険料の特徴は、毎年ペットの年齢が上がるごとに、少しずつ価格が上がっていく点。また、月額のほか、年払いの料金を設定している会社もあります。
猫のペット保険の相場はどれくらい?
補償割合内容によって異なります。
(年払いの場合)
・補償割合70% 34,000円~42,000円
・補償割合50% 25,000円~31,000円
あくまでも参考価格です。ご加入を検討される場合は、保険会社のサイトやパンフレットなどに掲載されている保険料の一覧表を確認しておきましょう。
(年払いの場合)
・補償割合70% 34,000円~42,000円
・補償割合50% 25,000円~31,000円
あくまでも参考価格です。ご加入を検討される場合は、保険会社のサイトやパンフレットなどに掲載されている保険料の一覧表を確認しておきましょう。
保険料簡易シミュレーションで価格を出してみよう
各保険会社のサイトには、どれくらいの保険料になるのかをシミュレーションできるツールを用意していることも。入力も動物の種類、品種、年齢、特約の有無などといたってシンプル。シミュレーションでは、月払いと年払いの場合の価格がわかるので、ぜひ試してみてください。
※写真はアプリ「まいにちのねこのきもち」に投稿されたものです。
ペット保険加入中の注意
保険を契約したときの内容に変更がある場合、すみやかに通知する義務が発生します。特にペットが死亡したとき、他の人にペットを譲渡したとき、住所を変更したときは、変更事項を必ず通知しましょう。仮に通知義務を怠った場合は、保険契約が失効する場合があります。
よくあるトラブル
よくあるトラブルといえば、保険金の請求をしたら補償の対象外だったということ。ペット保険では、次のような病気は、補償の対象外になっています。
・先天性異常の病気
・契約前にかかったことのある病気
・ワクチンなどの予防接種をすることで防ぐことができる病気
・妊娠、出産にまつわる費用
・去勢や避妊手術、歯石取りなど、ケガや病気にあたらないもの
・予防接種の費用
・健康診断などの検査費用 など
これらは約款や重要事項説明書に記載してありますので、契約前にきちんと確認しておきましょう。その他にも告知義務や通知義務違反によって補償が受けられないケースもあります。
このようなトラブルを避けるためにも、保険を契約した際にもらえる約款や重要事項説明書などは、必ず目を通しておきたいですね。
・先天性異常の病気
・契約前にかかったことのある病気
・ワクチンなどの予防接種をすることで防ぐことができる病気
・妊娠、出産にまつわる費用
・去勢や避妊手術、歯石取りなど、ケガや病気にあたらないもの
・予防接種の費用
・健康診断などの検査費用 など
これらは約款や重要事項説明書に記載してありますので、契約前にきちんと確認しておきましょう。その他にも告知義務や通知義務違反によって補償が受けられないケースもあります。
このようなトラブルを避けるためにも、保険を契約した際にもらえる約款や重要事項説明書などは、必ず目を通しておきたいですね。
あわせて読みたい
合わせて読みたい
愛猫の年齢に合わせたお世話や健康管理をしてあげたいですね。『ねこのきもち』なら子猫からシニア猫まで網羅!最新号、くわしくはこちら。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE