はじめてのねこのきもちアプリ
「はじめてのねこのきもちアプリ」に関する記事をご紹介しています。
-
ペット保険の保険料~ペット保険(4)
ペット保険の加入を検討するうえで、保険料の相場を知っておくと保険も選びやすくなります。また保険会社のWEBサイトでは保険料シミュレーションがある場合もあるので、 …
-
ペット保険の選び方~ペット保険(3)
ペット保険は各社さまざまな種類と特徴があります。その中からどう選んでいいのか、分からなくなることも。補償内容や保険料などを確認したうえで、愛猫にあった保険を選び …
-
ペット保険のメリット~ペット保険(2)
ペットを病院に連れていくときに気になるのが治療費。猫がかかりやすい病気はどれくらいの治療費なのでしょうか? 事前に知っておくと、病院に連れて行くときに安心ですね …
-
獣医師監修|猫に爪切りは必要?正しい切り方と便利なグッズ、嫌がるときの対応
猫のお手入れの一つに爪切りがありますが、苦手とする猫も少なくありません。なぜ猫は爪切りに苦手意識を持つのでしょうか。その理由と爪切りの頻度、慣れさせ方、基本的な …
-
【獣医師監修】猫が吐いたら?吐いたものの見極め方や原因・対処法
猫は吐きやすいというイメージがある動物です。今回は、いつ吐く・何を吐く・どこで吐く・何回吐くなど、ポイントごとに原因や対処法をチェックします。吐いたものの見極め …
-
【獣医師監修】猫の肥満チェック法・ダイエット法・体重管理のコツを解説
「愛猫に健康で長生きしてほしい」というのはすべての飼い主さんの願いですよね。その願いに直結するといっても過言でないのが、愛猫の体型管理です。人と同じで、猫も肥満 …
-
【獣医師監修】猫にまつわるニオイ対策 ニオイの気になる場所ランキングも
猫はきれい好きといわれているものの、部屋が臭うような気がしたり、来客に「ネコ臭い」と思われていないか心配になることもありますよね。そこで今回は、臭いやすい季節や …
-
【獣医師監修】外出時の負担軽減に!猫をキャリーバッグに慣らす方法
キャリーケースが使えると、外出時の負担をグッと軽減することができます。ふだんからキャリーケースの存在に慣れさせて、猫にとって落ち着く場所にするために、できる対策 …
-
【獣医師監修】猫を家族以外の人に慣らす方法 将来のストレス予防にも
来客や配達の人が家に来るたびに、怖がって逃げたり隠れたりするのは、猫にとって大きなストレス。普段から家族以外の人に慣らすために、客人には愛猫をしらんぷりしてもら …
-
【獣医師監修】噛みグセ防止に役立つ!猫に人の手を噛ませないための対策
猫に悪気はなくても、頻繁に人の手を噛むようになっては、お互いにとって快適な生活とはいえないこともあります。猫が噛む理由を知り、適切に対応しましょう。子猫のうちか …
-
症例写真つき!猫から人にうつる病気の症状・原因・予防法・対処法
人獣共通感染症とは、動物と人との間でうつる病気のこと。猫から直接うつる病気もあれば、間接的にうつるものもありあます。猫から人にうつりやすい人獣共通感染症と、予防 …
-
【獣医師監修】猫の歯磨きの方法を解説 頻度の目安や慣らし方も
猫の口内は強いアルカリ性なので虫歯になりにくいといわれていますが、一方で歯周病など歯肉の病気も多く見られます。病気が悪化すると、痛みからフードが食べられなくなっ …
-
【獣医師監修】秋冬に行いたい猫のケアは?防寒対策で快適さアップ
暑さに比較的強い猫ですが、反面、寒さには弱い傾向があります。猫の健康を守るために、秋冬は防寒対策をしっかり行いましょう。この記事では、猫にとって過ごしやすい温度 …
-
スキンシップにもおすすめ!自宅でできる猫のリンパマッサージ方法
リンパ液の流れをよくして、体内の毒素を排出するリンパマッサージ。ここでは、頸部リンパ節・鼠径リンパ節・腋窩リンパ節・膝窩リンパ節という、4大リンパ節のマッサージ …
-
【獣医師監修】猫と乗り物での移動方法や必要な準備 車・電車・飛行機など
通院や引越しなど、猫と一緒に出かけなければならないタイミングは少なからずあります。そこで、外出時に用意すべきものや、普段から慣れさせておくといいものをピックアッ …
-
【獣医師監修】猫の粗相・スプレー対策 その理由や原因も解説
愛猫の困る行動のひとつに、「粗相」と「スプレー行為」があります。習慣になってしまってからやめさせるのは難しいこともありますが、本来猫は砂の上でしか排泄をしないた …
-
【獣医師監修】長時間の留守番に必要なことは?留守番前や留守番中の対策
猫に長時間留守番をさせる場合、どのような対策が必要でしょうか?この記事では、猫が安心して留守番するための室内の対策や、留守番前にしてあげたいこと、日ごろから慣ら …
-
【獣医師監修】猫がフードを食べないとき・フードを切り替えるときの対策
今回は、「猫が食べてくれないときはどうしたらいい?」というお悩みに寄り添います。病気の際には、療法食への切り替えが必要になることがありますが、なかなか食べてくれ …
-
【獣医師監修】猫の爪とぎ器の選び方・慣れさせ方 家具や壁の爪とぎ防止法も
爪とぎは猫にとって本能的な行動です。爪とぎには、マーキング・落ち着きたいなど、猫なりの理由があります。爪とぎに慣れさせる、猫が好む素材の爪とぎを用意するなど、し …
-
【獣医師監修】猫の「噛む・ひっかく」防止策は?対処法や応急処置も
猫の「噛む・引っかく」に悩んでいる飼い主さんは意外に多いよう。猫に噛まれたり引っかれたりすると、危険な病気につながるおそれもあります。この記事では、「噛む・引っ …
-
【獣医師監修】猫のおやつ・またたび・ねこ草の与え方 特徴や注意点も
気軽にあげがちな猫のおやつですが、1日のエネルギー量の10~20%に抑え、塩分量にも注意してあげなければいけません。この記事では、猫のおやつ・またたび・ねこ草の …
-
猫のケガ・事故・病気のときの緊急対策 誤食・けいれん・熱中症・脱走など
誤食や熱中症など内科的症状や、骨折や出血など外科的症状、ワクチンでのアレルギー反応など、愛猫に降り注ぐリスクはさまざま。愛猫が危機に面したときに正しく対処できる …
-
【獣医師監修】猫の顔まわりのケア 部位別に自宅でできるお手入れを解説
猫は自分で毛づくろいをし、顔まわりも洗います。ただし、汚れが目立つときには、お手入れで手助けしてあげましょう。顔まわりのお手入れを行うタイミングと方法について、 …
-
【獣医師監修】猫の上手なブラッシング方法を解説!頻度やブラシの選び方も
愛猫のブラッシングは、日々の健康チェックやコミュニケーションの一環として、欠かせないケアです。この記事では、猫のブラッシングを行う頻度やブラシの選び方から、基本 …
-
【獣医師監修】猫への水の与え方 与える量や水の種類・注意点は?
乾燥地帯での生活をルーツにもつ猫は、あまり水を飲まなくても生活できます。しかし、そんな猫でも、生きていくうえで水は大切です。また、猫の体は約70%が水分でできて …
-
【獣医師監修】成猫への食事の与え方 栄養&体重管理のポイント
猫は、成長が止まって大人になる1才からシニアの入り口と言われる7才までが「成猫期」、加齢に伴う変化が現れてくる7~8才以降が「シニア期(高齢期)」といわれていま …
-
【獣医師監修】子猫への食事・水の与え方 子猫に必要な栄養とフードは?
猫は生まれてからたった1年で成猫になるため、子猫から1才になるまでの期間に著しく成長します。そのため、食事で必要な栄養をとれるようにすることが大切です。離乳した …
-
【獣医師監修】子猫への離乳食の与え方は?ミルクからフードへの切り替え方
ミルクを与えていた乳飲み子猫が生後週齢3〜4週間頃になったら、離乳食の開始を検討しましょう。最初はなめる程度から始めて、生後6〜10週くらいには固形フードを食べ …
-
【獣医師監修】猫の食事・水の基本 年代別のフードの量と正しい与え方
猫が生きていくうえで大切なものの1つが「食事」です。一生にわたって猫の生命や健康に深く関わるので、一定の食欲をキープできるよう配慮したいですね。この記事では、年 …
-
【獣医師監修】春夏に行いたい猫のケアは?換毛期&暑さ対策がカギ
猫は砂漠出身のため比較的暑さには強い傾向がありますが、梅雨の気温や湿度、真夏の蒸し暑さは、ストレスを与えるだけでなく熱中症の原因にもなります。また、春から夏にか …
-
【獣医師監修】猫との暮らしにかかるお金は?年間費用や治療費の例を紹介
猫との暮らしには、フードや日用品、治療費など、お金がかかります。飼い始めてから経済的な理由で困らないように、あらかじめ必要な費用を知っておきましょう。
-
【獣医師監修】猫に健康診断は必要?頻度・検査内容・受け方を解説
「まだ元気だから」「病院でストレスを与えそう」などという理由で、愛猫の健康診断にちゅうちょする飼い主さんも多いですが、思わぬ病気が隠れていることもあります。受け …
-
【獣医師監修】猫と飼い主の動物病院との付き合い方 慣らし方や受診のコツも
動物病院はケガ・病気・健診と、一生にわたって愛猫がお世話になる場所なので、健康な子猫のうちから慣らしておくといいでしょう。猫の動物病院への慣らし方、受診時のコツ …
-
【獣医師監修】猫の上手な抱っこ・スキンシップ方法 猫が嫌がるNG例も
愛猫と信頼関係を築き、健康状態を把握するためにスキンシップをとりたくても、なかなか自由に触らせてくれないものですよね。体に負担をかけず、猫が落ち着ける抱っこの仕 …
-
【獣医師監修】キャットタワーの選び方や置き方・猫へのメリットを解説
猫が好む上下運動ができたり、爪とぎができたり、くつろぎの場所になったりと、キャットタワーは猫の快適な暮らしを築くのに役立つアイテムです。ここでは、キャットタワー …
-
【獣医師監修】年代別!猫のおもちゃの選び方&おすすめの遊び方
年齢にかかわらず、猫にとって遊びは健康に暮らすために必要なものです。小動物を捕まえる・獲物を追って木登り・飛んでいる鳥をキャッチ・巣穴の獲物探しなど、ハンターの …
-
【獣医師監修】猫の去勢・避妊手術 メリット・デメリットや方法を解説
愛猫に去勢・避妊手術を行うと、スプレー行為が減ったり、病気の予防につながったりする一方で、消費するエネルギーが減ることによって太りやすくなるなどのデメリットもあ …
-
【獣医師監修】猫にマイクロチップ・迷子札は必要?メリットやQ&Aも
猫が脱走したときや災害時など、愛猫の行方がわからなくなってしまう事態も考えられます。そんな万が一のときでも、愛猫に飼い主さんの連絡先などを書いた迷子札を付けたり …
-
【獣医師監修】猫に感染が多い寄生虫とは?特徴・症状・治療法・予防法
飼い主さんも猫自身も気がつかないうちに、体に忍び込む寄生虫。子猫や高齢猫など体力が少ない猫に大量の寄生虫が感染すると、重篤な症状を引き起こす場合もあります。愛猫 …
-
【獣医師監修】猫の5大感染症とワクチンについて 原因・症状・予防法
猫カゼや猫白血病ウイルス感染症など、感染すると重症化のリスクもある感染症。ここでは、猫の飼い始めに気をつけたい、5つの感染症の原因・症状・予防法などについて解説 …