猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】春夏に行いたい猫のケアは?換毛期&暑さ対策がカギ
猫は砂漠出身のため比較的暑さには強い傾向がありますが、梅雨の気温や湿度、真夏の蒸し暑さは、ストレスを与えるだけでなく熱中症の原因にもなります。また、春から夏にかけての換毛期は、抜け毛の量がほかの季節の数倍に! 猫の健康管理に役立つ、抜け毛対策や梅雨対策、暑さ対策のポイントをご紹介します。

長谷川 諒 先生
獣医師
株式会社Ani-vet 代表取締役
保護猫施設専門往診病院 下京ねこ診療所 院長
動物病院京都 ねこの病院 所属獣医師
北里大学獣医生化学研究室 研究生
●所属:日本猫医学会/日本獣医腎泌尿器学会
●書籍(監修):『知っておきたい ネコの多頭飼いのすべて 獣医師が教える 幸せに暮らすためのポイント』メイツ出版 /『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』メイツ出版
続きを読む
株式会社Ani-vet 代表取締役
保護猫施設専門往診病院 下京ねこ診療所 院長
動物病院京都 ねこの病院 所属獣医師
北里大学獣医生化学研究室 研究生
●所属:日本猫医学会/日本獣医腎泌尿器学会
●書籍(監修):『知っておきたい ネコの多頭飼いのすべて 獣医師が教える 幸せに暮らすためのポイント』メイツ出版 /『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』メイツ出版
効率よく抜け毛を除去する 春ブラッシング
春から夏にかけてのブラッシングは、長毛種なら毎日、短毛種なら2~3日に1回のお手入れが目安です。抜け毛を残さず取るには、ブラシ選びが大切。短毛は抜け毛を吸着して取るラバーブラシが最適です。長毛は毛の奥までピンが届くスリッカーと、より毛をほぐしやすいコームを使いましょう。
ブラッシングの手順
1.(短毛・長毛同様に)首の後ろ→お尻をブラシでとかす
背中は猫自身で毛づくろいしにくく、抜け毛が残りやすい部分。片手で猫の首元を軽く押さえながら毛の流れに沿ってとかしましょう。ラバーブラシは静電気が起こりやすいのでお湯を背後から毛に吹きかけたり、濡らした手でなでましょう。
2.(短毛・長毛同様に)脇→後ろ足をブラシでとかす
(使用ブラシ)短毛:ラバーブラシ 長毛:スリッカーブラシ
脇から後ろ足に向け、後ろ足の付け根くらいまで、ブラシでとかしましょう。ブラシをかけるほうの前足を軽く持ち上げると、とかしやすくなります。
脇から後ろ足に向け、後ろ足の付け根くらいまで、ブラシでとかしましょう。ブラシをかけるほうの前足を軽く持ち上げると、とかしやすくなります。
3.(短毛・長毛同様に)首まわりをブラシでとかす
(使用ブラシ)短毛:ラバーブラシ 長毛:スリッカーブラシ
毛づくろいできない首まわりも、抜け毛が残りやすい部分。片手であごを上げて、前から毛の流れに沿ってとかし、ブラシを少しずつ横へ動かしてあげてください。長毛の場合は胸元の毛もかなり抜けるので、首の前から胸元に向かって、しっかりかけましょう。
毛づくろいできない首まわりも、抜け毛が残りやすい部分。片手であごを上げて、前から毛の流れに沿ってとかし、ブラシを少しずつ横へ動かしてあげてください。長毛の場合は胸元の毛もかなり抜けるので、首の前から胸元に向かって、しっかりかけましょう。
4.(短毛・長毛同様に)しっぽをブラシでとかす
(使用ブラシ)短毛:ラバーブラシ 長毛:スリッカーブラシ
長いしっぽも意外と抜け毛があるもの。付け根から先端に向けて一気にとかしましょう。しっぽは握らず手を添えるだけでOK。短毛のブラッシングはこれで終了です!
長いしっぽも意外と抜け毛があるもの。付け根から先端に向けて一気にとかしましょう。しっぽは握らず手を添えるだけでOK。短毛のブラッシングはこれで終了です!
5.(長毛のみ)脇の下→おなかをコームでとかす
(使用ブラシ)長毛:コーム
より毛がほぐしやすいコームを使用。とかす方の前足を片手で軽く持ち上げ、脇の下からおなかに向けてとかします。
より毛がほぐしやすいコームを使用。とかす方の前足を片手で軽く持ち上げ、脇の下からおなかに向けてとかします。
6.(長毛のみ)内股をコームでとかす
(使用ブラシ)長毛:コーム
根元までしっかりコームが入るよう、猫の片後ろ足を軽く持ち上げてとかします。
根元までしっかりコームが入るよう、猫の片後ろ足を軽く持ち上げてとかします。
長毛の毛玉のほぐし方
毛が絡まっていたら、無理に引っ張るのはNG。手とコームで丁寧にほぐしましょう。毛玉ができている周辺の毛の束を取り、手で裂くように丁寧にほぐしてください。ほぐれたら、仕上げにコームで毛先から少しずつとかします。
ブラッシング後の抜け毛を利用した“猫毛ボール”の作り方
片手に抜け毛をのせます。抜け毛がもつれていたら、指でふわふわの状態にほぐして。抜け毛を手のひらで力を込めてこねながら両手の手のひらでコロコロと丸めます。ボールがしっかり固くなったら完成。
自分のニオイつきなので、愛猫のお気に入りのおもちゃになることでしょう。ただし、誤食にはくれぐれも気をつけてください。
自分のニオイつきなので、愛猫のお気に入りのおもちゃになることでしょう。ただし、誤食にはくれぐれも気をつけてください。
猫の毛がたまりやすい場所別!抜け毛の掃除方法
掃除の順序は「上から下」が鉄則なので、抜け毛掃除も高いところから始めましょう。特に猫の抜け毛は軽いので、舞い上がって高い場所に行きます。また掃除前に換気扇を回したり、窓を開けて風通しをよくすると効率アップ。
エアコンなどの高いところ
家電にも抜け毛はつきやすいもの。高い場所は化繊はたきを使い、静電気で抜け毛やホコリを吸着しましょう。
猫タワー
猫タワーのカーペットは粘着ローラーをかけにくいので、ゴム張り軍手が便利。なでるだけで繊維に絡んだ毛が集まります。
じゅうたん・フローリング・たたみ
じゅうたんは掃除機のヘッドで倒れた毛足をゆっくり起こしながら逆方向にもかけましょう。
フローリングは溝に抜け毛が入り込みやすいので、板目に沿ってかけてください。また抜け毛が舞いやすいので、掃除機はゆっくり動かしましょう。
畳は目に沿って動かし、畳と畳の間の溝に抜け毛がたまるので、その上でヘッドを止め、じっくり吸い取ります。
フローリングは溝に抜け毛が入り込みやすいので、板目に沿ってかけてください。また抜け毛が舞いやすいので、掃除機はゆっくり動かしましょう。
畳は目に沿って動かし、畳と畳の間の溝に抜け毛がたまるので、その上でヘッドを止め、じっくり吸い取ります。
窓のサッシなどの溝やすき間
窓のサッシの溝など凹凸のある場所はペンキ用のハケで汚れをかき出しながら、掃除機の吸い込み口で吸引しましょう。すだれやブラインド、本の上、換気扇やエアコンのフィルターも同様に!
猫の寝床
猫の寝床の敷物は抜け毛だらけに。布敷物に使えるハンディ掃除機などでしっかり吸いましょう。粘着クリーナー&洗濯より手軽です。
抜け毛掃除に最適なのは、梅雨前の湿度が低い時季です。湿度が高くなると抜け毛が水分を含み、取り除きにくくなります。
春は掃除しやすい季節なので、この時期にしっかり抜け毛掃除をしておきましょう。
春は掃除しやすい季節なので、この時期にしっかり抜け毛掃除をしておきましょう。
梅雨どきに気をつけたい猫のトラブルや病気
梅雨どきに気をつけたい猫のトラブルや病気と、その対策をご紹介します。
梅雨どきに多い4つのトラブル
(1)雨の日が続いて運動不足
野生時代雨の日は猫にとって“休日”。その名残で、飼い猫も梅雨の時季はいつも以上に寝る時間が長くなり、運動不足になりがちです。
(2)退屈な環境でストレス
晴れている日は窓越しに動く鳥などを目で追ったりできますが、雨の日は外の変化が少なくストレスを感じることもあります。
(3)毛玉ができたりベタつく
湿った気候では猫の細い毛が絡まりやすく、高温多湿の環境では皮脂の分泌も多くなり、皮膚にトラブルが多く出ることもあります。
(4)カビや嫌なニオイが発生しがち
梅雨どきは細菌やカビが繁殖しやすく、猫の健康面にも影響を及ぼすことがあるため、猫グッズも+αの衛生対策が必要です。
梅雨どきに注意したい3つの病気
(1)尿石症
運動不足から代謝が落ちて飲水量も減り、オシッコの成分が濃縮され尿石症になりやすくなることがあります。
(2)皮膚病
被毛が蒸れたり、菌が繁殖しやすい湿った環境にいたりすると、皮膚病を起こしやすくなることもあります。
(3)猫カゼ
運動不足やストレス、気温の変化は猫の免疫力を低下させ、“猫カゼ”にかかりやすくなります。一度感染すると、ウィルスが体の中に潜在し、再発しやすくなることもあります。
梅雨どきのトラブルや病気への対策
運動不足の解消には室内環境を整えよう!
・室温と湿度を一定に保ち不快感を減らそう……気温や湿度の変化が大きいと猫は動かないので、エアコンで一定に整えましょう。
・猫が運動できる場所をつくろう……運動できる場所や爪とぎ器を置くなどして、猫が積極的に動ける場所を作りましょう。
・水飲み場を数カ所につくろう……猫の生活のスペースに水飲み場を数カ所置くことで、飲む回数が増え病気の防止につながります。
・猫が運動できる場所をつくろう……運動できる場所や爪とぎ器を置くなどして、猫が積極的に動ける場所を作りましょう。
・水飲み場を数カ所につくろう……猫の生活のスペースに水飲み場を数カ所置くことで、飲む回数が増え病気の防止につながります。
毛玉ができやすいからお手入れをしよう!
・ブラッシングをしよう……この時期はいつも以上に毛が絡まりやすいうえに、換毛期で抜け毛も増えます。毎日こまめにブラッシングして毛玉を大きくしないようにしましょう。「肛門付近」、「足の付け根」、「首まわり」は毛玉ができやすいので注意!
・シャンプータオルで体を拭こう……梅雨は蒸れたり皮脂の分泌が盛んになる時期。市販のシャンプータオルを使いましょう。特に毛づくろいができないあごは、あごニキビができやすく、しっぽの付け根は皮脂腺からの分泌物でべたつきやすいので念入りにお手入れを!
・シャンプータオルで体を拭こう……梅雨は蒸れたり皮脂の分泌が盛んになる時期。市販のシャンプータオルを使いましょう。特に毛づくろいができないあごは、あごニキビができやすく、しっぽの付け根は皮脂腺からの分泌物でべたつきやすいので念入りにお手入れを!
退屈でストレスがたまりがちだから刺激を与えよう!
・太陽光で刺激しよう……晴れた日はカーテンを開けて太陽光に当てましょう。いつもの調子を取り戻すきっかけになるでしょう。
・体をなでて刺激しよう……動かない時間が長いと全身の血のめぐりが悪くなりがち。頭からしっぽまで体全体をまんべんなくなでましょう。
・遊びで刺激しよう……ストレス発散には遊びが一番。猫の狩猟本能を刺激する興奮度が高いおもちゃで遊んであげましょう。
・体をなでて刺激しよう……動かない時間が長いと全身の血のめぐりが悪くなりがち。頭からしっぽまで体全体をまんべんなくなでましょう。
・遊びで刺激しよう……ストレス発散には遊びが一番。猫の狩猟本能を刺激する興奮度が高いおもちゃで遊んであげましょう。
カビや嫌なニオイが発生しやすいから衛生管理をしよう!
・トイレを丸洗いしよう……トイレ本体は傷がつきやすく細菌が繁殖しやすいので、全体的に丸洗いをし、2時間ほど天日干しをしましょう。
・水はこまめに取り替えよう……猫が直接口をつけるため唾液や食べカスから細菌が繁殖します。ボウルなら1日2~3回水を交換しましょう。留守がちならボトルタイプや循環タイプの給水機がおすすめです。
・食べ残しはすぐに片づけよう……唾液がついたフードは細菌が繁殖しやすいので、継ぎ足しはせず1回ごとに食器をきれいに洗いましょう。
・フードは小分けにして保存しよう……フードの袋を1日に何度も開けると劣化が進むので、1日分の食事×1日の食事の回数分を保存用パックに入れ、さらに密閉できる容器に保存しましょう。
・水はこまめに取り替えよう……猫が直接口をつけるため唾液や食べカスから細菌が繁殖します。ボウルなら1日2~3回水を交換しましょう。留守がちならボトルタイプや循環タイプの給水機がおすすめです。
・食べ残しはすぐに片づけよう……唾液がついたフードは細菌が繁殖しやすいので、継ぎ足しはせず1回ごとに食器をきれいに洗いましょう。
・フードは小分けにして保存しよう……フードの袋を1日に何度も開けると劣化が進むので、1日分の食事×1日の食事の回数分を保存用パックに入れ、さらに密閉できる容器に保存しましょう。
夏の暑さから体の負担を軽減する 夏の涼ませ技
猫の体への負担を軽減する、夏の暑さ対策をご紹介します。とくに、高齢の猫ほど体温調整が難しくなり、季節ごとの温度差が体にこたえますのでしっかり対策をしてあげてください。
工夫1 ひんやりグッズを置いておく
マット状のクールグッズや保冷剤をタオルで包んだものなど、猫のおなかや首元などに直接触れるひんやりグッズを用意すると、猫が暑さを感じたときにすばやく体を冷やすことができます。まずはグッズを猫の体に触れさせ、「冷たい物」と認識させましょう。保冷材は猫がかじっても中身が漏れないもの、猫に水滴がつかないようにタオルでしっかりまきましょう。
工夫2 暑い時間だけエアコンを活用する
エアコンを使えば、猛暑でも室温を保つことができるので安心。しかし一方で冷やし過ぎや電気代も気になるものです。そんな場合には、日中の暑い時間だけ稼働するようにタイマー設定をしましょう。個体差はありますが、28℃前後が快適と感じやすいようです。
熱中症については、こちらの記事もご覧ください。
高齢の猫は冷房の冷やし過ぎに気をつけて!
高齢の猫はあまり動かないので、冷房による温度変化は「寒い」と感じてしまうことあります。そうしたとき、猫がすぐに潜って暖まれるように、毛布やブランケットを置いておきましょう。また猫が寒いと感じたときにすぐに他の部屋に移動できるように、ドアストッパーなどで扉を固定しておきましょう。
春夏にありがちな悩みやトラブルへの対策をご紹介しました。猫が季節の変わり目を健康に乗り切れるように、しっかりとケアしてあげてください。
監修/長谷川諒先生(きたじま動物病院)
文/ねこのきもちWeb編集室
参考&画像・イラスト出典/「ねこのきもち」本誌、ムックより
文/ねこのきもちWeb編集室
参考&画像・イラスト出典/「ねこのきもち」本誌、ムックより
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE