
長谷川 諒 先生
獣医師・潜水士
きたじま動物病院所属
株式会社あにまーる所属
ヤマザキ動物専門学校非常勤講師(薬理学)
北里大学獣医学部獣医学科卒業
北里大学獣医生化学研究室所属 研究テーマ「猫の慢性腎不全における鉄代謝」
●所属:国際猫医学会/日本猫医学会/日本獣医学会/日本獣医がん学会
●主な診療科目:内科(猫)/一般診療(外科、内科)/予防医療
監修記事一覧
-
猫を飼うときの心構え
本当に猫の一生に責任を持てるのか、きちんと考えてから飼い始めましょう。かわいいから、流行っているから、といった理由だけで猫を飼い始めて、あとからさまざまな理由により飼えなくなるケースは後を絶ちません。猫の一生に責任を持てるのか、以下をよく考えてから飼うことを決めましょう。
-
猫の生活スペースを作る
子猫はもちろん成猫の場合も迎え入れる前に、猫の生活スペースを作ってあげましょう。猫が室内で生き生きと元気に暮らせるためには、適度に刺激が感じられて、かつ安心感を得られる環境づくりが大切です。猫の生活スペース作りのポイントを知って、猫が新しい生活を楽しくスタートできるように準備しましょう。
-
猫のグッズを揃えよう
猫が家にやって来ることが決まったら、家に連れてくるときに必要なキャリーケース(キャリーバッグ)、食事のためのキャットフードと食器、猫トイレなど猫との暮らしに必要なものがいろいろと出てきます。来ることが決まったら、迎え入れのために揃えたいグッズを紹介します。
-
猫の迎え入れ当日のスケジュール
猫にとって環境の変化はとても怖いものです。当日は余裕を持って迎え入れられるように、その日のスケジュールやポイントを紹介します。
-
先住猫がいる場合の猫の迎え入れ
すでに先住猫がいて、新しい子猫を迎える場合、両方の猫へのちょっとした配慮が必要です。ここでは、先住猫がいる場合の、猫の迎え入れで知っておきたいことをお伝えします。
-
猫の一生早見表~猫の心と体
猫の成長の様子や年齢から、猫の年齢を人に当てはめることができます。猫は、生後1カ月まで人の約18倍、その後1才まで人の約12倍の速さで成長して成猫になります。成猫になると、加齢の速さは人の数倍と穏やかになります。猫の平均寿命は15~16才と長くなった現在では、20才以上のご長寿猫もさほど珍しくなくなりました。年代によって、猫の気持ちと体は大きく変化します。それぞれの年代の猫の気持ちと体を知って、それに応じたお世話をするようにしましょう。
-
体の基本データ~猫の心と体
知っておくと愛猫の異変にすぐ気づける、猫の体の基本のデータを紹介します。猫の体温、心拍数、体重について、一般的な数値と、愛猫自身の数値を知っておくと健康管理や病気の早期発見にも役立ちます。
-
猫の生活スタイル~猫の心と体
猫の生態・習性を理解して、できるだけその生活スタイルやペースを尊重してあげると猫も人との暮らしが楽しくなるはずです。猫のことをより深く知って猫も人もハッピーな生活を目指しましょう。
-
猫の気持ち~猫の心と体
猫は、全身を使ってアピールするボディランゲージや鳴き声で、いろいろな気持ちを表現しています。その意味がわかるようになると、愛猫とのコミュニケーションがもっと楽しくなってきます。また、ちょうだい、甘えさせてといったリクエストとは逆に、近付かないで、触らないでという、猫が嫌がっているときに見られるしぐさもあります。覚えておいて接するときのヒントにしましょう。
-
猫の体の名前としくみ~猫の心と体
猫の体には、人と同じ名前が付いている部分もあれば、猫特有の部位もあります。そんな部分と名前を確かめながら、とスキンシップを楽しみましょう!
-
猫の性別・猫種・毛柄による違い~猫の心と体
猫は、性別や猫種、毛柄の色などによっても、性格や特徴に違いがあります。それぞれの違いを知れば、猫との生活がより楽しくなるでしょう。