1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・水
  5. 【獣医師監修】子猫への離乳食の与え方は?ミルクからフードへの切り替え方

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】子猫への離乳食の与え方は?ミルクからフードへの切り替え方

ミルクを与えていた乳飲み子猫が生後週齢3〜4週間頃になったら、離乳食の開始を検討しましょう。最初はなめる程度から始めて、生後6〜10週くらいには固形フードを食べられるようになります。この記事では、ミルクから離乳食、ドライフードへと切り替えるステップをご紹介します。

離乳食用フードの選び方

猫の離乳食に適したフードの選び方について解説します。

消化がよく少量でエネルギーになるものを与える

子猫に乳歯が生え始める生後3〜4週間頃から、「お湯を加えておかゆのようにしたフード」を離乳食として与えましょう。母乳も飲んでいるなら、最初はなめる程度から始め、生後6〜10週(2カ月半)くらいには固形フードを食べられるようにします。
離乳食用のフードは消化がよく、少量で効率よくエネルギーとなる子猫用の総合栄養食(「子猫用」などの表示があるもの)を与えましょう。

また、栄養価が高い母猫の繁殖用フードも適していますが、少し細かくしてあげてください。自家製の離乳食は栄養的に十分なものを作ることが難しいので、やめたほうがいいでしょう。
離乳期は、体やその仕組みが作られるので、エネルギーを特に必要とする時期です。このため、消化がよく少量でもしっかりとエネルギーになる、成長期用のフードが適しています。

いろいろな風味や舌触りに慣れさせる

猫は離乳期に口にした食べ物の経験がその後の食の好みに影響を与えやすいといわれています。この時期に食べた経験のないものは、成長しても口にしない傾向があるようです。また、肉と魚それぞれの味のフードを食べさせることで、好き嫌いが減り、ライフステージの変化によるフードの切り替えや、療法食への切り替えがスムーズになります。

チキン味やサーモン味など、肉と魚両方の味のフードを経験させたいとき、小分けパックだと便利です。ドライフードとウエットフードを、単品あるいは組み合わせて与えて、形状の違うフードにも慣れさせるなど、成長期用のフードの中からいろいろな舌触りや風味のものを体験させるといいでしょう。
生後6週前後までに限られたものしか口にしていないと、食の好みが限定されやすいので注意してください。

子猫用ミルクから離乳食・フードへの切り替えステップ

生後1カ月前後までは、1週間に100gぐらい体重が増えるのが理想です。子猫の週齢と体重を目安に、ミルクから、離乳食、フードへ切り替えていきましょう。

3〜5週齢(体重の目安は500g)

1日4〜5回あげていた猫用ミルクを半量にして、残りは練りミルクにして与えましょう。練りミルクが飲めるようなら、そのあと1週間くらいでミルク+離乳ペーストにします。

【練りミルク】

猫用粉ミルクを多めにお湯に混ぜて、ハチミツくらいの硬さになるまで練ります。

【ミルク+離乳ペースト】

市販の離乳ペーストと通常飲んでいるミルクを混ぜます。液状に近いイメージです。

体重が600gになったら

1日4〜5回、ミルクの量を1〜2週間をめどに徐々に減らし、そのぶん離乳ペーストを与えましょう。

【離乳ペースト】

市販の離乳ペーストを与えましょう。肉エキスも魚エキスも入っているタイプがおすすめです。

1カ月半齢(体重の目安は800g)

1日3〜4回、1対1の割合で「離乳ペースト+ふやかした子猫用ドライフード」にする

【離乳ペースト+ふやかした子猫用ドライフード】

体重600gのときに与えていた離乳ペーストを半量にして、そのぶんお湯でふやかした子猫用のドライフードをプラスしましょう。

2カ月齢(体重の目安は1kg)

1日3〜4回、「離乳ペースト+子猫用ドライフード」にして、1〜2週間をめどに徐々に減らし、子猫用ドライフードのみにしましょう。

【離乳ペースト+子猫用ドライフード】

ふやかさない子猫用ドライフードをそのままトッピング。固形物感があります。

【子猫用ドライフードのみ】

ドライのみで食べられたら離乳完了です。

子猫時代から慣れさせておきたいフードに関する習慣

食事は生命や健康に直結します。離乳期頃に人の食べ物を口にしないクセや、決まった時間に食べさせる習慣をつけておくと、成長してからもストレスが少なく、健康管理がしやすくなります。

人の食べ物を口にするクセをつけない

子猫時代に人の食べ物の味を覚えると、その後、飼い主さんの食事中に来て欲しがったり、ゴミ箱を漁るようになったりすることもあります。
人用に調理や加工された食べ物は、塩分やカロリーなどが高く、少量でも猫が食べると栄養バランスが崩れて、肥満や病気の引き金になる恐れもあります。また、中には少量でも猫が食べると中毒を示す食べ物もあります。
食べたことがなければ、成猫になっても欲しがらず、落ちているものやゴミ箱にも興味を示すことも少なくなるでしょう。

食事は決まった時間に与える

毎日決まった時間に食事をあげることで、食べる量や様子、排泄の時間、量がある程度一定になります。その結果、少しの変化でも「いつもと違う」と、いち早く気づけて、健康チェックがしやすくなります。
子猫期の食事の与え方や、慣れさせておきたい習慣について解説しました。愛猫の健やかな成長をサポートするためにも、正しい食事管理を行いましょう。
監修/長谷川諒先生(きたじま動物病院)
文/ねこのきもちWeb編集室
参考&画像・イラスト出典/「ねこのきもち」本誌、ムックより
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る