猫と暮らす
UP DATE
戸建てと集合住宅 どちらが猫を飼うのに適切? 生活環境によって異なる注意したいポイント
猫をどんな環境で飼育するかによって、考慮すべき点が異なります。今回は、戸建てで猫を飼う場合と、アパート・マンションで猫を飼う場合、それぞれに必要な環境整備や注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生に伺いました。
戸建てで猫を飼う場合に必要な準備や注意点
――戸建てで猫を飼う場合、どんな環境整備が必要で、どんなことに注意すればいいでしょうか?起きやすいトラブルや事故、その対処法や備えておくべきことについて教えてください。
山口先生:
「戸建てで猫を飼う場合、外へ通じるドアや窓がアパート・マンションよりも多いと思うので、戸締まりにはより気をつける必要があるでしょう。
また、部屋がいくつかある場合、猫に入られては困る部屋を開けっ放しにしないことや、庭に外猫の気配がする場合は外猫が入ってこないように対策したり、愛猫と鉢合わせしないように窓をしっかり閉めるように注意したりすることも必要です。
さらに、猫のテリトリーが広いのであれば、トイレや水を複数箇所におき、どこにいてもそれらにアクセスしやすい工夫をするのもよいでしょう」
山口先生:
「戸建てで猫を飼う場合、外へ通じるドアや窓がアパート・マンションよりも多いと思うので、戸締まりにはより気をつける必要があるでしょう。
また、部屋がいくつかある場合、猫に入られては困る部屋を開けっ放しにしないことや、庭に外猫の気配がする場合は外猫が入ってこないように対策したり、愛猫と鉢合わせしないように窓をしっかり閉めるように注意したりすることも必要です。
さらに、猫のテリトリーが広いのであれば、トイレや水を複数箇所におき、どこにいてもそれらにアクセスしやすい工夫をするのもよいでしょう」
アパート・マンションで猫を飼う場合に必要な準備や注意点
――アパート・マンションで猫を飼う場合、どんな環境整備が必要で、どんなことに注意すればいいでしょうか?起きやすいトラブルや事故、その対処法や備えておくべきことについて教えてください。
山口先生:
「アパート・マンションで猫を飼う場合は、ベランダの安全対策を徹底することが大切です。落下や逃走、隣のベランダに行ってしまうのを防ぐために、窓の開け閉めに気をつける、安全ネットを張る、すき間を埋めるなどが必要でしょう。
また、猫の足音対策として、防音マットを敷くこともいいでしょう」
山口先生:
「アパート・マンションで猫を飼う場合は、ベランダの安全対策を徹底することが大切です。落下や逃走、隣のベランダに行ってしまうのを防ぐために、窓の開け閉めに気をつける、安全ネットを張る、すき間を埋めるなどが必要でしょう。
また、猫の足音対策として、防音マットを敷くこともいいでしょう」
そのほか猫を飼う際に注意すべきこと
――そのほか、戸建てで猫を飼う場合と、アパート・マンションで猫を飼う場合に、考慮すべき点や注意すべき点があれば教えてください。
山口先生:
「戸建てではうっかり外に出てしまったり、外猫と鉢合わせしてパニックに陥ったり、行ったことのない部屋に誤って入ってしまい、パニックになって出てこなくなったりなどの事故も報告されているので、注意してください。
それ以外は複数のトイレ、水やご飯のお皿、キャットタワー、ベッド、ケージなど、猫に必要な物資を準備してあげるといいと思います」
山口先生:
「戸建てではうっかり外に出てしまったり、外猫と鉢合わせしてパニックに陥ったり、行ったことのない部屋に誤って入ってしまい、パニックになって出てこなくなったりなどの事故も報告されているので、注意してください。
それ以外は複数のトイレ、水やご飯のお皿、キャットタワー、ベッド、ケージなど、猫に必要な物資を準備してあげるといいと思います」
戸建ても、アパート・マンションも、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらの環境で猫を飼うかは飼い主さんの自由ですが、想定される事故やトラブルを事前に頭にいれておき、猫が安全に快適に暮らせる環境整備をすることを心がけましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
取材・文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE