猫と暮らす
UP DATE
まるでお菓子やお日様の香り!? 猫からいいニオイがする4つの理由
お菓子のようだったり、香ばしい食べ物のようだったり、愛猫がなんだかいいニオイがすると感じたことはありませんか? それは錯覚ではなく、じつはきちんと理由があります。今回は、愛猫のニオイの秘密について、獣医師の山本宗伸先生に伺いました。
いいニオイの理由1. キレイ好き&セルフグルーミングが得意だから
猫は起きている時間の3分の1を毛づくろいに費やしているという説もあるほど、暇さえあればセルフグルーミングをしています。舌にあるトゲのような形をした糸状乳頭(しじょうにゅうとう)を活用することで、汚れを取り除くことができるのです。
猫は自分自身をキレイに整えることが得意で、体を清潔に保つことができるため、いいニオイにつながっているのでしょう。
猫は自分自身をキレイに整えることが得意で、体を清潔に保つことができるため、いいニオイにつながっているのでしょう。
いいニオイの理由2. やわらかく密集する被毛はニオイを取り込みやすいから
“猫っ毛”といわれるほど、細くやわらかい猫の毛。猫の体には、1cm四方につき平均約600本の毛が密集しているため、被毛の間にニオイを取り込みやすいのです。
その性質から、飼い主さんとのスキンシップで移る香りもあるでしょう。それが大好きな愛猫から香ってくるので、余計に“いいニオイ”と感じさせることもあるのかもしれません。ちなみに短毛・長毛で長さは違っても、毛量はほぼ変わりません。
その性質から、飼い主さんとのスキンシップで移る香りもあるでしょう。それが大好きな愛猫から香ってくるので、余計に“いいニオイ”と感じさせることもあるのかもしれません。ちなみに短毛・長毛で長さは違っても、毛量はほぼ変わりません。
いいニオイの理由3. 日なたぼっこ中に天日干し効果が得られるから
猫は太陽の動きに敏感で、暖かい日なたが大好き。そのため、猫のニオイのベースとなっているのは、お日様(太陽)ではないかと推測できます。
日なたぼっこをすると、天日干しの殺菌効果も得られるので、ニオイの原因となる皮膚の細菌やカビを退治、繁殖しにくくする作用もあるでしょう。また、被毛が日光で温まることで、いいニオイは増すようです。
日なたぼっこをすると、天日干しの殺菌効果も得られるので、ニオイの原因となる皮膚の細菌やカビを退治、繁殖しにくくする作用もあるでしょう。また、被毛が日光で温まることで、いいニオイは増すようです。
いいニオイの理由4. 待ち伏せ型の狩猟動物ゆえに“獣臭”が薄いから
体臭は汗などが肌の雑菌に分解されたときに発生します。猫が汗をかくのは肉球と鼻だけなので、体臭は少ないのでしょう。
また、猫の狩猟スタイルは待ち伏せ型なので、体臭で居場所が獲物にばれれば失敗です。狩りの成功率を上げるためにも“獣臭”が薄くなったといわれています。
また、猫の狩猟スタイルは待ち伏せ型なので、体臭で居場所が獲物にばれれば失敗です。狩りの成功率を上げるためにも“獣臭”が薄くなったといわれています。
飼い主さんにとって、愛猫のニオイは癒しの香り。きちんとした理由のほかにも、飼い主さんの愛猫に対する愛情がより“いいニオイ”に感じさせているのかもしれませんね。
お話を伺った先生/山本宗伸先生(猫専門病院Tokyo Cat Specialists院長)
参考/「ねこのきもち」2025年1月号『癒しの香りに秘められた4つの理由とは?愛猫は今日もやっぱり、いいニオイ』
文/小林けい
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
参考/「ねこのきもち」2025年1月号『癒しの香りに秘められた4つの理由とは?愛猫は今日もやっぱり、いいニオイ』
文/小林けい
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE