猫と暮らす
UP DATE
白い毛は遺伝しやすい!? 猫の毛柄のヒミツ4選
そこで今回は、猫の代表的な毛柄である「タビー」「バイカラー」「ワンカラー」「ポイント」に隠されたヒミツについて、猫写真家の石原さくらさんに伺いました。
縞模様がワイルドな「タビー」
黒と茶色のしま模様で構成されているキジトラは、毛柄を作る遺伝子が野生の猫とほぼ同じといわれ、オレンジ色がベースの茶トラは、その昔トルコ付近で突然生まれ、アジアを中心に栄えたそうです。また、シルバーがベースのサバトラは、1950年代に海外から入ってきた猫と日本の猫が交配し、誕生しました。
なお、タビーのなかでも特殊な渦巻き模様はクラシックタビー、斑点模様はスポッテッドタビーと呼ばれ、それぞれアメリカンショートヘア―、ベンガルなどに多く見られる毛柄です。
おしゃれなツートンカラー「バイカラー」
毛を白くする遺伝子は親猫から子猫に遺伝しやすく、被毛における白色の割合も、ほぼ似るといわれています。バイカラーのなかでは黒×白のカラーが圧倒的に多く、額に八の字、いわゆる「ハチワレ」柄があらわれやすい毛柄でもあります。
シンプルで洗練された毛柄「ワンカラー」
黒と白の遺伝子はどちらも、ほかの色の遺伝子を出現させないほど強い特性がありますが、とくに白は「絶対顕性の白」といわれるほどの強さがあります。グレーの猫は、黒の遺伝子に経路を薄くする遺伝子「ダイリュート」が働いてあらわれる色です。専門的にはグレーではなく「ブルー」と呼ばれ、ロシアンブルーなどが該当します。
独特なグラデーション「ポイント」
基本的に、全身白で生まれて1年程かけて徐々に色が濃くなるため、成長するまでどのような柄になるかはわかりません。また、年齢を重ねるにつれて、濃くなった色が今度は薄くなるケースも。
ポイントの組み合わせは、薄いクリーム地に黒褐色の「シールポイント」、アイボリー地にチョコレート色の「チョコレートポイント」など、細かく分類されます。
参考/「ねこのきもち」2025年2月号『祝 猫の日 『ねこのきもち』的 GALA PARTY 2025』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
UP DATE