1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 災害対策
  5. 知っておきたい! 愛猫との「自宅避難」をするときの心得

猫と暮らす

UP DATE

知っておきたい! 愛猫との「自宅避難」をするときの心得

地震や台風など、さまざまな災害が身近にある国、日本。そういった災害時、飼い主さんは愛猫と一緒に避難し、しっかりと飼育管理をする必要があります。
今回は、災害時の避難において選択肢のひとつになる「自宅避難」について、愛玩動物看護師の西村裕子さんにお話を伺いました。

考えておきたい「自宅避難」という選択肢

Mix(白)のマリンくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
環境省は、飼い主さんがペットと一緒に避難する「同行避難」を推奨しています。しかし、さまざまな人が集まる指定避難所では、飼い主さんは屋内、ペットは敷地内の屋外で過ごさなければならないことが多いのが現状です。

そのため、もし災害が起こったとしても自宅が安全な場所であるのなら、自宅にそのまま留まって自宅で避難生活を送ることも選択肢のひとつになります。自宅で避難生活が可能であれば、飼い主さんにとっても愛猫にとっても、ストレスは少ないでしょう。

愛猫との自宅避難を選択するまでの流れ

Mix(黒×白)のつむぎちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

①事前に災害の発生率や危険度を調べておく

自宅のある地域ではどのような災害が発生しやすいのかという点は、平時からしっかりと調べて把握しておくことが大切です。国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」では、全国の災害リスク情報などを閲覧することができます。

②防災情報をもとに行動する

災害時、自治体や気象庁から発表される防災情報は、5段階の警戒レベルに分かれています。警戒レベル4「避難指示」や、警戒レベル3「高齢者等避難」が発令されたら、速やかに避難行動をとりましょう。
指定された避難場所に行くことも大切ではありますが、避難ルートが安全とも限らないため、状況によって違う避難場所や違う地域に避難することも頭の隅に入れておくことをおすすめします。

③家が安全なら自宅避難

自宅避難は、猫にとって慣れ親しんだ環境で飼い主さんと一緒に過ごせるため、猫の安全と健康を確保しやすいメリットがあります。家が倒壊する危険性がなく、火災などの二次災害の心配もない場合は、自宅避難を優先的に選ぶことになるでしょう。
いざというときの避難方法は、飼い主さん自身で判断することになるので、普段から情報収集を怠らないことが大切です。

自宅避難では「自宅の安全性を高める」ことも重要

ミヌエットの睦月(むつき)くん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
台風や大雨は数日前からある程度予測することができますが、地震はいきなりやってきます。災害が起きたときに飼い主さんが不在である場合も考慮し、自宅の安全性を高めておきましょう。

家具などの転倒防止

家具や猫タワーなどが地震で転倒しないよう、しっかりと固定しておきましょう。

猫の脱走防止

窓の施錠を徹底する、窓ガラスには飛散防止フィルムなどを貼る、ベランダに脱走防止用のネットを設置するなどです。

猫の隠れ場所を確保しておく

押し入れの下段などにキャリーケースやケージを設置すれば、災害時も猫が安心して隠れられるスポットになります。
災害時は、多くの人がパニックになって冷静な判断が難しくなります。そのため、普段から災害時のシミュレーションを行い、実際に災害が起こったときにできるだけ落ち着いて行動ができるよう、心構えをしておきましょう。
お話を伺った先生/西村裕子さん(一般社団法人ひとtoペット理事長 愛玩動物看護師/修士(災害医療) 看護師 災害支援動物危機管理士 日本災害看護学会認証まちの減災ナース指導者)
参考/「ねこのきもち」2025年3月号『万一のとき「愛猫とおうちで避難生活」ということもあるから 自宅避難の心得』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る