1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 香箱座り
  5. 猫が香箱座りをするのはどんなとき? 前足を置く位置にもご注目

猫と暮らす

UP DATE

猫が香箱座りをするのはどんなとき? 前足を置く位置にもご注目

猫の座り方の定番ともいえる「香箱座り」。ころんとしたフォルムが愛らしいですよね。一口に香箱座りといっても、前足の置き方によって猫のリラックス度は異なります。今回は香箱座りのバリエーションについて、哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。

香箱座りとは?

香箱座りをするわいくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
香箱座りとは、前足を折りたたんで座る猫特有の姿勢のこと。香を入れる“香箱”に似ていることからこう呼ばれています。

この姿勢からは急に立つことができないので、香箱座りは猫がリラックスしているサイン。筋肉も関節も柔らかい猫だからこそできる座り方です。

片方の前足だけ伸ばしていたら?

香箱座りをする虎太郎くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「香箱座りをし続けて曲げていた前足を、ストレッチするために片方だけ伸ばしたのでしょう」と今泉先生。香箱座りをしているときに目の前に気になるものがあったら、片方だけ前足を出して“ちょいちょい”することもあります。

前足の裏を床につけていたら?

香箱座りをするももちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
腰を下ろして休んではいますが、いつでも立ち上がれる体勢なのでやや緊張感があるときの座り方です。香箱座りをしている最中に気になることがあったとき、前足の裏を床につけて座り直すこともあります。

前足をクロスさせていたら?

香箱座りをするくうちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
前足をクロスさせて香箱座りをしていたら、すぐには立ち上がりにくいので、より深くリラックスしている証です。あやしいものや音を見聞きしたら、まずクロスを解いて動きやすい体勢をとるでしょう。

前足を完全に隠していたら?

香箱座りをするコハクくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
両前足を完全に体の下にしまいこんでいることから、「一番リラックス度が高い香箱座りですね」と今泉先生。冷えやすい足を体の下に収めて、温めている場合もあります。
香箱座りをしているときの前足の置き方によって、猫のリラックス度は異なるようです。愛猫が香箱座りをしていたら、改めて様子を観察してみてくださいね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2019年4月号『どうしてするの?どんな気持ち?We Love ニャンポーズ』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る