猫と暮らす
UP DATE
春は猫の換毛期 この時期ににしてあげたい猫の”抜け毛ケア” 専門家が解説!
3月~7月になると、猫は春の換毛期を迎えます。個体差はあるものの、抜け毛が冬の10倍以上になる猫もいるため、適切なケアが必要です。
そこで今回は、アニマル・ケアサロンFLORA院長の中桐由貴先生に、換毛期にしてあげたい猫の抜け毛ケアについてお聞きしました。
そこで今回は、アニマル・ケアサロンFLORA院長の中桐由貴先生に、換毛期にしてあげたい猫の抜け毛ケアについてお聞きしました。
抜け毛を放置すると病気のリスクが
猫の抜け毛を放置しておくと、次のような病気のリスクが高まります。
毛球症
毛球(もうきゅう)症は、猫は毛づくろいの際に飲み込んだ抜け毛が胃の中にたまりすぎることによって毛玉となり、それが胃粘膜を刺激して起こる病気です。毛球症のおもな症状は、食欲不振やおう吐で、なかには吐きたくても吐けず出ず苦しむ猫も。また、毛玉が腸で詰まると、腸閉塞になる可能性もあります。
皮膚病
とくに毛が長い種類の猫は、抜け毛が体についたままもつれてしまうと、毛の塊ができることがあります。それを放置していると周りの皮膚が蒸れてしまい、炎症や細菌感染を起こして皮膚病の原因に。
短毛猫の抜け毛ケア
抜け毛が原因で起こる病気を予防するには、短毛猫であってもブラッシングが不可欠です。ふだんは2~3日1回、換毛期は毎日、ラバーブラシを使ってブラッシングを行いましょう。
よく毛づくろいするのはおしりから後ろ足
しっぽの付け根(お尻)から後ろ足にかけての毛が少し長い部分は、抜け毛が多いため、猫が毛づくろいでなめやすい場所です。後ろ足からお尻にかけて、毛並みに逆らうようにブラシを動かすと、抜け毛が効率よく取れます。そのあとは毛並みに沿ってとかして、ほかの部位も同じようにブラッシングしましょう。
長毛猫の抜け毛ケア
長毛猫は毛が絡まりやすいので、ふだんから毎日のブラッシングが必要です。換毛期には、ふだんのお手入れにプラスして、毛の塊ができやすい部位をコームで丁寧にほぐして皮膚病を予防しましょう。
静電気防止のため、霧吹きなどで毛を少し湿らせてから行うのもよいですね。
静電気防止のため、霧吹きなどで毛を少し湿らせてから行うのもよいですね。
根元コーミングのやり方
もつれた毛をほぐすときは、コームを毛の根元にしっかり入れて行いましょう。脇は前足を持ち上げて、内側から脇腹に向けてとかします。胸はあごの下から胸へ、内股は後ろ足から肛門へ、しっぽは付け根から先端に向けてとかしてください。
猫の体についた抜け毛を放置しているとホコリなどがつきやすくなるため、アレルギー症状が出たり悪化したりすることもあります。毎日しっかりお手入れして、病気を予防しましょう。
お話を伺った先生/中桐由貴先生(アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事)
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『「やらなきゃ」には理由がある 病気・ケガから愛猫を守るお手入れ』
文/江村若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『「やらなきゃ」には理由がある 病気・ケガから愛猫を守るお手入れ』
文/江村若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE