猫と暮らす
UP DATE
人の水虫は猫にうつることがある! 予防法を獣医師に聞きました
人から猫にうつる病気というのは多くありませんが、なかには思いもよらない病気がうつってしまうこともあります。今回は人の水虫が猫にうつるのか、また家族に水虫の人がいる場合の対処法などについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
人の水虫は猫にうつるの?
――人の水虫が猫にうつることはあるのでしょうか?
岡本先生:
「水虫はカビが原因で起こる皮膚疾患のひとつで、皮膚糸状菌という種類のカビによって引き起こされます。糸状菌の種類は複数あり、人から猫、猫から人に感染するものも。そのため、水虫も種類によっては猫にうつってしまうおそれがあります」
岡本先生:
「水虫はカビが原因で起こる皮膚疾患のひとつで、皮膚糸状菌という種類のカビによって引き起こされます。糸状菌の種類は複数あり、人から猫、猫から人に感染するものも。そのため、水虫も種類によっては猫にうつってしまうおそれがあります」
猫に水虫がうつってしまった場合、どんな症状が出るの?
――猫に水虫が移ってしまった場合、どのような症状が出るのでしょうか?
岡本先生:
「人と同じようにかゆみをともなうことがあるでしょう。また、脱毛、皮膚がふけっぽくカサカサする、皮膚が赤くなる、かさぶたが目立つといった症状が見られることもあります」
岡本先生:
「人と同じようにかゆみをともなうことがあるでしょう。また、脱毛、皮膚がふけっぽくカサカサする、皮膚が赤くなる、かさぶたが目立つといった症状が見られることもあります」
家族に水虫の人がいる場合の注意点は?
――家族に水虫の人がいる場合、猫にうつさないためにどのような点に気をつけたらいいでしょうか?
岡本先生:
「基本的に水虫にかかっている間は、猫との濃厚な接触を避けたほうがいいでしょう。もし接触する際は、手足を洗って靴下を履いておきましょう。清潔に保つことが大切なので、こまめな掃除や消毒などもこころがけてくださいね」
――ありがとうございました。
岡本先生:
「基本的に水虫にかかっている間は、猫との濃厚な接触を避けたほうがいいでしょう。もし接触する際は、手足を洗って靴下を履いておきましょう。清潔に保つことが大切なので、こまめな掃除や消毒などもこころがけてくださいね」
――ありがとうございました。
愛猫にうつってしまうおそれもあるため、水虫が疑われる場合は早めに対処をしたほうがよさそうですね。水虫だけに限らず、猫の病気を防ぐためにも衛生面の維持は大切。今回うかがった内容も参考に、猫と飼い主さんにとって素敵な生活環境を築いてください。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『飼い主さんが「水虫」に…猫にもうつる可能性はあるの?』
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『飼い主さんが「水虫」に…猫にもうつる可能性はあるの?』
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE