1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 健康・病気
  4. 避妊・去勢
  5. 獣医師監修|猫エイズ(FIV)とは ~症状、検査や治療、予防について解説

猫が好き

UP DATE

獣医師監修|猫エイズ(FIV)とは ~症状、検査や治療、予防について解説

「猫エイズ」(正式名「猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症」)は、発症すると免疫力が徐々に低下し、最終的には死に至るおそれのある病気です。今回は、猫エイズの原因や感染経路、ステージごとの主な症状、治療法、予防法、注意点について解説します。

佐藤 貴紀 先生

 獣医師
 目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
 VETICAL動物病院(オンライン相談)
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科

●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役

●資格:獣医師/獣医循環器認定医

●所属:日本獣医循環器学会

●主な診療科目:循環器科

●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫『犬の急病対応マニュアル』鉄人社

●SNS:公式Facebook公式ブログ公式TwitterYouTube『名医のいる相談室』

続きを読む

猫エイズの原因とは?

ソファーでくつろぐ猫
ramustagram/gettyimages

猫エイズの原因

猫エイズは、正式には「猫免疫不全ウイルス感染症」といい、レトロウイルス科のレンチウイルス属に属する猫免疫不全ウイルス(Feline Immunodeficiency Virus, FIV)が、猫の体内に入りこむことによって引き起こされる疾患です。

ちなみに、同じレトロウイルス科に属するウイルスとしては、白血病を引き起こす猫白血病ウイルス(FeLV)のほか、人間の免疫不全を引き起こすヒト免疫不全ウイルス(HIV)などがあります。

猫エイズが人間にうつることはない

猫エイズを引き起こすFIVとHIVは、似たような性質をもっているといわれています。しかし、人間がFIVに感染することもなければ、猫がHIVに感染することもありません

猫エイズの感染経路

ソファーの上の猫
kaorinne/gettyimages

猫エイズの感染経路

猫エイズは、FIVを保有する猫の唾液が体内に入ることで感染すると考えられており主な感染経路は、FIVを保有する猫とのケンカとされています。これは、ケンカに伴う噛み傷やひっかき傷から、FIVが含まれる唾液が体内に入るおそれがあるためです。

ただし、猫の体の外ではFIVは感染する能力を長時間保持することができないため、猫カゼのような飛沫感染はないとされています。また、猫同士のなめあいや授乳、食器などの共有、親から子に移る垂直感染や交尾によって感染する確率も低いと考えられています。

猫エイズに感染しやすい猫の特徴

FIVは、感染している猫に噛まれることで感染します。その点から、以下のような猫は、猫エイズに感染するリスクが高くなるといわれています。

外に出る機会がある猫

日本では野良猫のFIV保有率が高いといわれています。そのため、完全室内飼育に比べて外に出る機会がある猫のほうが、FIVの感染リスクが高くなると考えられます。

未避妊のメス猫・未去勢のオス猫

未避妊のメス猫は、発情期になると交尾する相手を求めて外に出たがる傾向があるため、完全室内飼いを徹底していない場合は、FIVを保有した猫と接触する可能性が高くなります。さらに、交尾の際にオス猫に首の後ろを傷つくくらいにきつく噛まれてしまうことも少なくないため、噛み傷からの感染のリスクが高まると考えられます。また、未去勢のオス猫の場合は、発情期のメス猫のフェロモンにつられて外に出てしまうことがあり、メス猫をめぐってほかのオス猫と激しいケンカをすることも珍しくないため、やはり噛み傷からの感染のリスクがより高まるといえるでしょう。

なお、メス猫とオス猫を比較すると、オス猫のほうが発症リスクが高く、ほかにも、成猫(シニア猫)は、子猫に比べると感染リスクが高いといわれています。

猫エイズの症状と寿命

猫エイズの進行について
猫エイズは以下の5つのステージに分けられ、それぞれ症状などが異なります。

「急性期」の主な症状

FIVに感染した直後、数週~数カ月を「急性期」といいます。この時期は、一時的にリンパの腫れや発熱、下痢といった症状がみられることがあります。

「無症候キャリア期」の主な症状

急性期の症状がおさまり、無症状になる時期です。ストレスや基礎疾患の有無などによって異なりますが、この時期の長さは数カ月~数年とされ、なかには無症候キャリア期のまま一生を終える猫もいます。

「PGL期(持続性リンパ節腫大期)」の主な症状

FIVに感染した直後のように、再びリンパ節が腫れ始める時期で、猫エイズを発症したと考えていいでしょう。しかし、外見的に異常がみられないことが多く、また、持続期間も2~4カ月程度と短いため、飼い主さんが発症に気付かないケースも多いようです。

「ARC期(エイズ関連症候群期)」の主な症状

FIVによって全身の免疫機能が低下する時期です。この時期になると、リンパ節の腫れに加え、口内炎や鼻炎、下痢、皮膚炎といったさまざまな症状があらわれるでしょう。特に猫エイズでは口内炎の症状は出やすい傾向があり、口内炎による痛みから、フードを食べにくそうにしたり、よだれの量が増えたり、口臭がきつくなったりすることがあります。

「エイズ期」の主な症状

免疫機能が機能しなくなり、激しい症状が出る時期です。急激な体重の減少や貧血、日和見感染、さらに悪性腫瘍ができることも。ここまで症状が進行すると、多くの場合は1~2カ月程度で命を落としてしまいます。

猫エイズに感染した場合の寿命について

このように、猫エイズは発症するまでの期間が長く、FIVに感染してしまったからといって、すぐに死んでしまうというわけではありません。先述したとおり、無症候キャリア期のまま天寿をまっとうできる猫もいます。海外の研究では、FIVに感染したからといって必ずしも寿命が縮むわけではないとの報告も。
また、無症候キャリア期および発症後すぐに適切な治療を行えば、完治こそできないものの、FIVに感染した猫の寿命を飛躍的に延ばすことができるとも考えられているので、状況などから愛猫がFIVに感染した疑いがあるときは、できるだけ早く動物病院を受診することが重要です。

猫エイズの検査・治療法

窓から外を見る猫
kaorinne/gettyimages

猫エイズの検査方法

猫がFIVに感染している疑いがあるときは、FIV/FeLV検査キットを用いた血液検査をまず受けるのが一般的です。この検査は、猫エイズと白血病の感染を同時に調べることができ、血液を採取して数十分後には検査結果がわかります。

猫エイズの治療法

今のところ、猫エイズの特効薬はなく、完治させることはできません。また、抗ウイルス作用のあるインターフェロンを用いた治療が取り入れられることもありますが、劇的な効果は認められず、確立された治療法とはいえないでしょう。

そのため、猫エイズの治療では、免疫力の低下に伴ってあらわれたさまざまな疾患を緩和させる、対症療法を行うのが一般的です。

食事や環境を整えて猫のストレスを取り除くことも大切

FIVに感染した猫にとって、毎日の食事と住環境は病気の進行に大きく関わると考えられています。そのため、栄養バランスのとれた食事を与えて猫の基礎体力を良好に保ち、猫が快適に過ごせる環境をつくってストレスを最小限に抑えてあげることが、症状の進行を遅らせるためにも大切です。

猫エイズの予防方法

部屋のソファで休む黒白猫
Aleksandr Rybalko/gettyimages
猫エイズを予防するためには、FIVに感染させないことが大原則です。猫エイズの感染経路の多くが「FIVを保有する猫とのケンカ」と考えると、以下のような対策をとることで、予防できるといえるでしょう。

完全室内飼いをする

完全室内飼いを徹底することが、もっとも有効な猫エイズの予防法です。ドアや窓などに猫が脱走しないような工夫をして、野良猫などと接触する機会をなくしましょう。
猫の脱走対策については、以下の記事を参考にしてみてください。

避妊・去勢手術をする

避妊・去勢手術を受けることで、発情期による放浪やケンカを予防できる場合があります。猫の避妊・去勢手術については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

ワクチンによる予防効果について

猫エイズにはワクチンがあります。費用は動物病院によって異なりますが、1回4,000円程度のところが多いようです。

しかし、FIVは遺伝子の構造によっていくつかのサブタイプが存在し、それぞれのタイプによってワクチンの防御率に差があるため、ワクチンを接種したからといって、100%猫エイズに感染しないとは言い切れないのが現状です。

そのため、完全室内飼いで1匹だけで過ごしている猫の場合はワクチンを接種する必要は特にありませんが、放し飼いや脱走癖のある猫や、複数飼育で同居猫にFIVを保有している猫がいる場合など感染リスクのある環境で過ごしている場合は、ワクチンの接種をしたほうが感染リスクを下げることができるかもしれません。

なお、猫エイズのワクチンは混合ワクチン同様、食欲不振、発熱、嘔吐、下痢、リンパの腫れ、呼吸数の増加、ワクチンを打った部分の腫れ・かゆみなどの副作用があらわれることがあります。また、体質によっては顔が腫れるムーンフェイスや蕁麻疹、アナフィラキシーショックなどを起こすことも。

さらに、猫エイズワクチンでは、ワクチンを打った部分が腫れたあとに、腫瘍化する例が報告されています。確率は非常に低いですが、ワクチン接種の回数が多い猫に発生しやすい傾向があるようです。

複数飼いをしている場合の猫エイズの注意点

窓辺に座る2匹の猫
Okssi68/gettyimages
複数飼いしている場合、1匹がFIVに感染すると、ほかの同居猫にも感染が広がるおそれがあります。しかし先述したとおり、FIVはそれほど感染力が高いものではないので、まずは、感染していない同居猫にワクチンを接種するかどうか、また、今後どうやって猫たちを家の中で過ごさせるかなどを、かかりつけ医に相談してみましょう。

犬などほかの動物と暮らしている場合の注意点は

FIVに感染するのは、ネコ科の動物のみとされています。そのため、ライオンやヒョウ、チーターなどにはうつる可能性がありますが、犬やウサギなどの動物にうつることはありません。ほかの動物との複数飼いの場合は、特に心配する必要はないでしょう。

飼い主さんができることをやって、猫エイズの発症リスクを下げよう

茶色の背景に女性の手と灰色の縞模様の猫。
Kseniia Soloveva/gettyimages
お伝えしてきたように、猫エイズの5つのステージの中の、「PGL期(持続性リンパ節腫大期)」、「ARC期(エイズ関連症候群期)」および「エイズ期」と病状が進むことによってあらわれるさまざまな症状は、FIVに感染したからといって、必ずしも発症するわけではありません。愛猫がFIVに感染したことがわかったときは戸惑うかもしれませんが、「無症候キャリア期」をできるだけ保ちつつそれ以降の発症リスクを少しでも下げるためにも、今後の治療やお世話について獣医師の話をよく聞き、飼い主さんができることをしっかりとやってあげることが大切です。
猫エイズに関する情報は、以下の記事もあわせて参考にしてみてください。
参考/「ねこのきもち」2015年12月号『飼い主さんの関心が高い順に聞いた 厳選50問 教えて、ドクター!』
   「ねこのきもち」2016年5月号『3号連続 子猫や飼い始めは要注意シリーズ② 防げる? 治せる? 付き合える? 意外と知らない ねこの5大感染症』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
文/ハセベサチコ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る