猫が好き
UP DATE
獣医師監修|猫エイズ(FIV)とは ~症状、検査や治療、予防について解説
「猫エイズ」(正式名「猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症」)は、発症すると免疫力が徐々に低下し、最終的には死に至るおそれのある病気です。今回は、猫エイズの原因や感染経路、ステージごとの主な症状、治療法、予防法、注意点について解説します。

佐藤 貴紀 先生
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
猫エイズの原因とは?
猫エイズの原因
ちなみに、同じレトロウイルス科に属するウイルスとしては、白血病を引き起こす猫白血病ウイルス(FeLV)のほか、人間の免疫不全を引き起こすヒト免疫不全ウイルス(HIV)などがあります。
猫エイズが人間にうつることはない
猫エイズの感染経路
猫エイズの感染経路
ただし、猫の体の外ではFIVは感染する能力を長時間保持することができないため、猫カゼのような飛沫感染はないとされています。また、猫同士のなめあいや授乳、食器などの共有、親から子に移る垂直感染や交尾によって感染する確率も低いと考えられています。
猫エイズに感染しやすい猫の特徴
外に出る機会がある猫
未避妊のメス猫・未去勢のオス猫
なお、メス猫とオス猫を比較すると、オス猫のほうが発症リスクが高く、ほかにも、成猫(シニア猫)は、子猫に比べると感染リスクが高いといわれています。
猫エイズの症状と寿命
「急性期」の主な症状
「無症候キャリア期」の主な症状
「PGL期(持続性リンパ節腫大期)」の主な症状
「ARC期(エイズ関連症候群期)」の主な症状
「エイズ期」の主な症状
猫エイズに感染した場合の寿命について
また、無症候キャリア期および発症後すぐに適切な治療を行えば、完治こそできないものの、FIVに感染した猫の寿命を飛躍的に延ばすことができるとも考えられているので、状況などから愛猫がFIVに感染した疑いがあるときは、できるだけ早く動物病院を受診することが重要です。
猫エイズの検査・治療法
猫エイズの検査方法
猫エイズの治療法
そのため、猫エイズの治療では、免疫力の低下に伴ってあらわれたさまざまな疾患を緩和させる、対症療法を行うのが一般的です。
食事や環境を整えて猫のストレスを取り除くことも大切
猫エイズの予防方法
完全室内飼いをする
猫の脱走対策については、以下の記事を参考にしてみてください。
避妊・去勢手術をする
ワクチンによる予防効果について
しかし、FIVは遺伝子の構造によっていくつかのサブタイプが存在し、それぞれのタイプによってワクチンの防御率に差があるため、ワクチンを接種したからといって、100%猫エイズに感染しないとは言い切れないのが現状です。
そのため、完全室内飼いで1匹だけで過ごしている猫の場合はワクチンを接種する必要は特にありませんが、放し飼いや脱走癖のある猫や、複数飼育で同居猫にFIVを保有している猫がいる場合など感染リスクのある環境で過ごしている場合は、ワクチンの接種をしたほうが感染リスクを下げることができるかもしれません。
なお、猫エイズのワクチンは混合ワクチン同様、食欲不振、発熱、嘔吐、下痢、リンパの腫れ、呼吸数の増加、ワクチンを打った部分の腫れ・かゆみなどの副作用があらわれることがあります。また、体質によっては顔が腫れるムーンフェイスや蕁麻疹、アナフィラキシーショックなどを起こすことも。
さらに、猫エイズワクチンでは、ワクチンを打った部分が腫れたあとに、腫瘍化する例が報告されています。確率は非常に低いですが、ワクチン接種の回数が多い猫に発生しやすい傾向があるようです。
複数飼いをしている場合の猫エイズの注意点
犬などほかの動物と暮らしている場合の注意点は
飼い主さんができることをやって、猫エイズの発症リスクを下げよう
猫エイズに関する情報は、以下の記事もあわせて参考にしてみてください。
「ねこのきもち」2016年5月号『3号連続 子猫や飼い始めは要注意シリーズ② 防げる? 治せる? 付き合える? 意外と知らない ねこの5大感染症』
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
文/ハセベサチコ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE