1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 風邪・感染症
  5. 完治はできない「猫エイズ」 発症のリスクを抑えるポイントは?

猫と暮らす

UP DATE

完治はできない「猫エイズ」 発症のリスクを抑えるポイントは?

みなさんは、「猫エイズ」という病気を知っていますか? 正確には、「猫エイズウイルス感染症(FIV)」と言われる猫の感染症。発症すると完治はできないけれど、環境を整えることでうまく付き合っていける病気とされています。

この記事では、

  • 猫エイズウイルス感染症(FIV)とはどんな病気か

  • 感染経路はなにか

  • どのようなことで発症のリスクが上がるのか

  • どのように付き合っていけばいいか


などを含めて解説します。

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」って、どんな病気?

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
getty
猫エイズウイルス感染症(FIV)とは、おもに感染猫とのケンカや交尾などから、免疫機能を破壊する「猫免疫不全ウイルス」が体内に入ることで、

  • 口内炎

  • リンパ節の腫れ

  • 慢性鼻炎

  • 体重減少


などの症状を引き起こす病気です。発症すると、数カ月〜数年で死に至ることも。

また、生後6カ月以内の子猫は、母親からの抗体をそのまま引き継ぐため、実際に感染していなくても検査で陽性になる場合があります。子猫の検査は、獣医師とよく相談しましょう。

感染経路

外にいる猫
getty
猫エイズの原因となる猫免疫不全ウイルスは、猫エイズに感染している猫の唾液中に含まれていることが多いです。

それまでなんともなかった愛猫に猫エイズの症状があらわれた場合、考えられる原因は、猫エイズを発症している猫に「噛まれる」ことによる感染でしょう。もうひとつの伝播様式としては垂直感染もあり得ますが、主に咬傷による唾液中のウイルスの水平感染です。

しかしながら、猫免疫不全ウイルスの感染力は弱いとされています。そのため、猫同士の舐め合いや授乳、家庭で食器などのお皿を共有することによって感染する確率は、低いと言えるでしょう。

子猫・飼い始めの猫が要注意なワケ

元ノラの子猫を拾って迎えた場合、すでに猫エイズに感染している可能性があります。

先住猫がいても、仲が悪くなければ一緒に過ごさせてもかまいません。しかし、ケンカをしてしまうようなら、感染しないように生活スペースを分けると安心です。

猫エイズの感染〜発症までの流れ

くつろぐ猫
getty
猫エイズの感染〜発症までの期間は、個体によって大きく異なります。場合によっては、感染〜発症までに10年以上空くこともあるよう。

次で、猫エイズの感染〜発症までの流れをくわしく見ていきます。

【急性期】軽い発熱や下痢などが見られる時期

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
イラスト/島内美和子
ウイルスが体内に入ると、軽い発熱や下痢、リンパ節の腫れが数週間〜数カ月続きます。猫によっては、ほとんど症状が見られないこともあります。

【無症候キャリア期】症状が治まり、普通に生活できる時期

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
イラスト/島内美和子
この時期の長さは、1〜10年と幅広く、ストレスのかかり具合によって変わります。しかし、発症まで進まないことも多く、多くの猫はこの時期のまま発症せずに一生を終えます

【PGL期】リンパ節が腫れ、発症のサインが出る時期

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
イラスト/島内美和子
感染した直後のように、再びリンパ節が腫れだすと発症の前兆。この時期は、2〜4カ月ほどと短いので、見逃してしまうこともあります。

【ARC期】免疫機能の低下で、口内炎などの症状が出る時期

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
イラスト/島内美和子
ウイルスにより免疫機能が低下し始め、口内炎、鼻炎、結膜炎、皮膚炎などの病気にかかりやすくなる「エイズ関連症候群」に。とくに、口内炎がよく見られます。

【エイズ期】免疫機能が機能しなくなり、激しい症状が出る時期

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
イラスト/島内美和子
急激に痩せ、貧血が進みます。さらに、悪性腫瘍ができたり、弱い細菌にも感染する「日和見感染」を起こし、多くは数カ月で命を落としてしまいます。

猫エイズウイルス感染症を「発症させない」ために、飼い主さんができること

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
getty
猫エイズウイルス感染症は、ストレスが大きく関係します。

たとえば…
  • 狭いスペースで何十匹も飼っている
  • トイレが汚いままで、生活をしている

などといったことをしていると、すぐに発症します。しかし、清潔でストレスレスな室内飼育をしていれば、発症のリスクを抑えることができます。

猫エイズの治療は「対処療法」がメインに

診察を受ける猫
getty
猫エイズには現在、原因ウイルスそのものを退治するワクチンがなく、対症療法がメインとなります。また、症状を和らげるための緩和ケアや、免疫力を上げるための治療もあわせて行われることが多いです。

栄養バランスのとれた食事、住環境も大切に

猫エイズに感染した猫にとって、毎日の食事と住環境は病気の進行に大きく関わります。栄養バランスのとれた食事で、猫に必要な栄養をしっかりと与えてあげましょう。基礎体力を良好に保つことで、病気への抵抗力も自ずと高まります。

また、猫が快適に過ごせる環境を作ってあげることも重要に。過ごしやすい場所であれば、猫にかかるストレスも最小限に抑えることができます。

猫エイズの予防は?

見つめる猫
getty
猫エイズを予防するためには、エイズに感染している可能性のある猫からの咬傷を避けることがとても重要に。愛猫を野外に連れ出すことなく、室内のみで飼うことをおすすめします。

未去勢のオス猫の場合、一歩外に出ると同じオス同士で激しいケンカをして負傷したりする恐れが。また、性別とは関わりなく、気の強い猫も屋外での咬傷の被害はあるので注意が必要です。

猫エイズへの感染を防ぐためには、オス猫もメス猫も適切な時期に去勢や避妊をし、広々とした清潔な室内のみで飼うのがベストだと言えるでしょう。

また、猫エイズには単体のワクチンがあるので、予防のために接種をすることも可能です。かかりつけの獣医師に相談してみてください。

多頭飼いの注意点は?

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
getty
多頭飼いをしている家の場合、1匹が猫エイズに感染すると、ほかの同居猫にも感染が広がる恐れがあります。

愛猫が猫エイズを発症したら、まずはかかりつけの獣医師に相談のうえ、発症していない同居猫にワクチンを接種してあげてください。その後は、なるべく感染猫とそうでない猫を別々の部屋で住まわせるのが好ましいです。

猫エイズと上手く付き合っていくために

「猫エイズウイルス感染症(FIV)」とは
getty
残念ながら、現在の医学では猫エイズを発症した個体に対する有効な治療法はありません。しかし、無症候キャリア期の状態においては、猫の免疫力低下を招かないようストレスのかからない環境をつくることで、発症をくい止めることは十分可能です。

愛猫の様子がいつもと違うと感じたら、注意深く観察するようにしてください。とくに体調不良で元気がない状態がしばらく続く際には、早めに病院を受診するほうがいいでしょう。

愛猫の生命力を信じる気持ちを持ち続けて

もし、ステージが進み愛猫が猫エイズを発症してしまった場合、病院でできることは症状に合わせた対症療法や免疫力をあげる治療のみです。

そのような状態で飼い主さんが何よりも心がけたいのは、「愛猫の生命力を信じる気持ち」を持ち続けること。室内や生活環境をしっかりと整え、最後の最後まで愛情を持って接してあげるようにしましょう。

参考/「ねこのきもち」2016年5月号『子猫や飼い始めは要注意シリーズ② 防げる? 治せる? 付き合える? 意外と知らないねこの5大感染症』
(監修:東京都江東区の猫専門病院 東京猫医療センター院長 服部幸先生)
参考/【獣医師が解説】猫エイズにかかってしまったら?寿命と長生きさせるための最適な治療法
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/島内美和子
文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る