1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 風邪・感染症
  5. 感染を見逃すと大変なことに…「猫エイズウイルス感染症」の恐ろしさ

猫と暮らす

UP DATE

感染を見逃すと大変なことに…「猫エイズウイルス感染症」の恐ろしさ

まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
猫の感染症は、ときに命にかかわる危険な病気が多くあります。今回は、たとえ発症しても付き合っていくことのできる「猫エイズウイルス感染症」について説明しますね。

猫エイズウイルス感染症(FIV)とは?

猫エイズウイルス感染症(FIV)は、おもに感染猫とのケンカや交尾などから、免疫機能を破壊する「猫免疫不全ウイルス」が体内に入り、口内炎、リンパ節の腫れ、慢性鼻炎、体重減少などの症状を引き起こします。

発症すると、数カ月~数年で死に至ることも……。また、感染~発症まで10年以上あくこともあります。


下記では、感染〜発症の流れについて細かく見ていきます。

①軽い発熱や下痢などが見られる時期(急性期)→【感染】

ウイルスが体内に入ると、軽い発熱や下痢、リンパ節の腫れが数週間~数カ月続きます。猫によってはほとんど症状が見られないこともあります。

②症状が治まり、普通に生活できる時期(無症候キャリア期)

この時期の長さは1~10年と幅広く、ストレスのかかり具合によって変わります。しかし、発症まで進まないことも多いです。


多くの猫の場合、この時期のまま発症せずに一生を終えますが、発症したら下記の③〜⑤のような段階で症状が出てきます。

③リンパ節が腫れて、発症のサインが出る時期(PGL期)→【発症】

感染した直後のように、再びリンパ節が腫れだすと、発症の前兆。この時期は2~4カ月ほどと短いので、見逃してしまうこともあります。

④免疫機能の低下で、口内炎などの症状が出る時期

ウイルスにより免疫機能が低下し始め、口内炎、鼻炎、結膜炎、皮膚炎などの病気にかかりやすくなる「エイズ関連症候群」に。とくに、口内炎がよく見られます。

⑤免疫機能が機能しなくなり、激しい症状が出る時期(エイズ期)

免疫機能がはたらかなくなり急激に痩せて、貧血が進みます。さらに「悪性腫瘍」ができたり、弱い細菌にも感染する「日和見(ひよりみ)感染」を起こし、多くは数カ月で命を落とします。

猫エイズウイルス感染症を発症させない方法は?

まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
猫エイズウイルス感染症の発症には、ストレスが大きく関係します。たとえば、狭いスペースで何十匹も飼っていたり、トイレが汚いままで生活をしていたりすると、すぐに発症します。

一方で、清潔でストレスレスな室内飼いをしていれば、発症のリスクを抑えることができるのです。

子猫・飼い始めが要注意な理由は?

子猫を拾って迎え入れることもあるかもしれませんが、すでに猫エイズウイルスに感染している可能性があります。

先住猫がいても、仲が悪くなければ一緒に過ごさせてもかまいませんが、ケンカをするようなら生活スペースを分けると、感染を防げるので安心です。

また、生後6カ月以内の子猫は、母親からの抗体をそのまま引き継ぐため、実際に感染していなくても検査で陽性になる場合があります。子猫の検査は、獣医師とよく相談しましょう。
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
発症したら完治はできないけれど、環境を整えることでうまく付き合っていけるとされる猫エイズウイルス感染症。飼い主さん次第で、付き合っていける病気なのです。

愛猫のために、できるだけストレスをかけない環境を整えてあげたいですね!



出典/「ねこのきもち」2016年5月号『子猫や飼い始めは要注意シリーズ② 防げる? 治せる? 付き合える? 意外と知らない ねこの5大感染症』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る