猫と暮らす
UP DATE
「ダルダル」な姿勢でトイレの出待ちをする猫の心理|獣医師が解説
「ダルダル」な猫様が降臨

ーー撮影当時の詳しい状況について教えていただけますか?
飼い主さん:
「甘えん坊のメルはいつもトイレについてきます。この日もトイレに行こうと立ったらついてきたので、メルにはいつものようにトイレの外で待っていてもらいました。そしていつものように、開けて~と言わんばかりに『ニャオ~ンニャオ~ン』と鳴いていたのですが、急に静かになったので、どうしたのかと急いで用を足しドアを開けたらこうなっていました」
きっかけは娘さんの出待ち

飼い主さん:
「ドアの前で待ってくれていると思っていたのですが、手すりでこんな格好をして待ってくれていたので、思わず二度見して笑ってしまいました」
ーーこの行動は普段もよくするようですが、いつごろからするようになったのでしょうか。何かきっかけになるような出来事などがあったのですか?
飼い主さん:
「上京している娘が2人いるのですが、娘のことが大好きなメルは、出てこない娘の部屋の前で毎日出待ちをしています。ドアの前で待っていたり、この手すりに乗って待っていたり。
はじめは落ちてしまうんじゃないかとヒヤヒヤし、メルを刺激しないように静かに見て見ぬふりをしていました。でも上手に降りるんですよ(笑)」
【獣医師解説】「ダルダル」な姿勢で出待ちをする猫の心理

ーー飼い主さんのトイレについてきたメルちゃんは、手すりに寝そべった「ダルダル」な姿勢でトイレの出待ちをしていたそうです。この行動から、メルちゃんのどのような心理が読み取れますか?
岡本先生:
「常に飼い主さんと一緒にいたい、飼い主さんが扉の向こうで何をしているのか気になっている様子が伝わってきます」
ーー普段から「ダルダル」な姿勢で出待ちをするというメルちゃん。飼い主さんによると、この行動のきっかけは娘さんの部屋の前での出待ちとのことのですが、メルちゃんがこのような行動をするのは、どのような理由からだと考えられますか?
岡本先生:
「猫は高い場所に安心感を覚えるということのほかに、ちょうど娘さんの部屋が観察しやすい位置だったのだと思います。また、細めの手すりの上で安定して落ち着ける姿勢が、この『ダルダル』だったのではないかと思います」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/宮下早希
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年2月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
UP DATE