1. トップ
  2. 猫が好き
  3. しぐさ
  4. 【専門家が解説】猫が死んだふりをするワケとは? かわいいけど、油断は禁物!?

猫が好き

UP DATE

【専門家が解説】猫が死んだふりをするワケとは? かわいいけど、油断は禁物!?

猫の行動を見ていて、死んだふりをするような瞬間を見たことはないですか? YouTubeを見てみると、このような動画がありました↓↓

イタズラをしているのが見つかり、途中から固まって動かなくなってしまうのです!
犬の場合、飼い主さんが手で鉄砲の形をつくって「バキューン!」と打つと死んだふりの芸をするコや、病院に行きたくないからか寝転がって、聞こえていないふりをするコがいます。

でも、猫の死んだふりは珍しい行動なのでしょうか?また、死んだふりをする猫は、どのような気持ちでそうした行動をするのでしょうか?

そんな疑問に迫るべく、ねこのきもちWEB編集室では、専門家に話を聞いてみました!

犬と同じく、猫も死んだふりをすることがあるの?

見つめる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー猫も犬のように、「死んだふり」をすることがあるのでしょうか?

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫でも、そのような行動をする可能性はないとは言えません。ですが、犬よりもさらに稀ではないかと思います。

また、『嫌なことがあると聞いていないふりをする』という行動と、まったく身動きもせず、体を触るなどの刺激に対しても反応をしない『死んだふり』のような反応には、行動の性質に少し違いがある可能性がありますね」

ーーなるほど! くわしく教えてください!

「聞いていないふり」をするワケ

見つめる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
獣医師:
「まず、『嫌なことがあると聞いていないふりをする行動』から見ていきましょう。

たとえば、たまたまそのように振る舞ったら、実際に嫌なことを回避できたなどの、経験からの学習に基づいて身についた意図的な行動であることが考えられます。

これは犬に限らず、比較的多くの動物で見られます」

ーー猫も「聞いていないふり」をするのですか?

獣医師:
「もちろん猫でも見られますが、猫の場合には聞いていないふりではなく、人の手の届かない高いところや狭い場所にこっそりと逃げてしまうなど、もう少しはっきりとした拒否の態度をとることも少なくないでしょう」

ーー嫌なことがあると、猫はその場から離れると。

「死んだふり」をするワケ

眠るアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー「死んだふり」についてはどうですか?

獣医師:
「特定のきっかけに対して、まったく身動きや反応をしない状況になる『死んだふり』は、一部の特定の昆虫や動物に見られる本能的な防御行動である、『擬死(ぎし)行動』に近い反応のようです。

通常、犬や猫でははっきりとした擬死行動は見られないものですが、個々の個体の性格や気質によっては、危機が去るまでは身動きしないでやり過ごそうとする、本能的な防御行動をとる可能性も否定はできないでしょうね」

ーー死んだふりは本能的な行動で、個体差があるというのも興味深いですね。

獣医師:
「非常に稀なケースとして、驚いたり興奮したりなど、気持ちが高ぶった際に急に脱力して身動きが取れない状態になる『情動脱力発作(カタプレキシー)』という神経の発作によって、 まったく身動きや反応をできない状況になる場合があります。

もしも気がかりな症状が見られたら、かかりつけの動物病院でまずは相談してみてください」

死んだふりをする場合、多少のストレスを抱えているかも……?

眠るアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー聞いていないふりや死んだふりをするときの、猫の気持ちはどのようなものでしょうか?

獣医師:
「『嫌なことがあると聞いていないふりをする』という行動については、その嫌なことを避けるために、自分なりに考えた対応をしている、といった状況かと思います。

一方、まったく身動きや反応をしない、死んだふりのような状況になる場合は、その直前に非常に緊張したり怯えたりなど、多少のストレスを感じている可能性も否定はできません。

いずれにしても、その犬、もしくは猫は、嫌なことを避けたい気持ちでいっぱいということでしょう」

ーー死んだふりをする場合、よほど嫌なことがあって、ストレスを感じているかもしれないのですね。それは飼い主さんも、注意深く見ていてあげたいですね。

聞いていないふり、死んだふりは「個性的な反応」

見つめる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー先ほどの説明でもありましたが、「聞いていないふり」や「死んだふり」は、個体差がある行動ということですね。

獣医師:
「個体差はきっとあるでしょう。『嫌なことがあると聞いていないふりをする』という行動は、どんな動物でも経験や学習によって得られる可能性はもちろんあります。

『まったく身動きや反応をしない、死んだふり』のような状況になる行動も、もともとすべての犬や猫において見られる行動ではありませんので、やはり個体差のある、個性的な行動と考えることができるでしょう」

遊ぶスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫や犬が死んだふりをするのは、個体差がある。もしそうした行動をする場合は、危機感を感じているケースがあるようですね。

一見かわいい行動に見えますが、過度なストレスを感じていないか、飼い主さんはよく見ておきたいところです。

また、感情が高ぶったあとに脱力した場合はカタプレキシーの疑いがあるかもしれないので、そのときは獣医師さんに相談してみてくださいね!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
参照/YouTube(いたずらが見つかり、死んだふりをする猫『寅吉』)https://www.youtube.com/watch?v=BXwUXRk4iC4
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/二宮ねこむ
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る