1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 雑学・豆知識
  4. 【専門家が解説】飼い主さんが大好きな「猫吸い」 注意しないと病気の危険も!?

猫が好き

UP DATE

【専門家が解説】飼い主さんが大好きな「猫吸い」 注意しないと病気の危険も!?

ヘソ天するロシアンブルー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが猫を抱っこしたり、押さえたりして体に顔をくっつけて息を吸う行為「猫吸い」。猫飼いさんであれば、一度はやったことがあるかもしれませんね。

モフモフのおなかに顔をうずめてスーハー息を吸うと、「なんかいいニオイ……♡」と幸せを感じるみたいです。

今回は、「猫吸い」に関するさまざまな疑問について迫ってみましょう。猫吸いされる猫の気持ち、飼い主さん側の病気の危険……知ってる?

猫吸いされると、猫はどんな気持ちなの!?

ヘソ天するスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー飼い主さんから猫吸いをされるとき、猫は正直どんな気持ちなのでしょうか……?

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫は撫でてほしい、抱っこしてほしいなどかまってほしいときは、自分から近づきます。しかし、それもある程度満足するとすぐに離れたがる猫が多いように思います」

ーー猫はマイペースなイメージがありますもんね。

獣医師:
「猫がかまってほしいと思っているときに、触ってほしい場所にするなら嬉しく感じているかもしれません。

でも、飼い主さんから捕まえにいったり長い時間していると、イライラしたり我慢していることもあるのではないかと思います」

ーー愛猫のほうから来ないのに、無理やり捕まえるとストレスを感じているかもしれないんですね……!

猫の体臭が「いいニオイ」と感じるワケ

ヘソ天するマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー猫吸いをした飼い主さんの感想を聞くと「無臭」という人もいたり、「優しいニオイがする」「いいニオイがする」という人もいます。実際、猫のニオイについてはどうですか?

獣医師:
「猫は毛づくろいをするので、一般的にあまり体臭が強くありません。しかし、体臭がまったくないわけではありません。

汗腺には『エクリン腺』と『アポクリン腺』があります。エクリン腺からは体温を調節するときなどに出るほとんどが、水分のさらさらとした汗が出ます。

アポクリン腺は脂質、タンパク質、アンモニアなどを含む体臭の元となる汗を出します。猫はエクリン腺は足の裏にしかありませんが、アポクリン腺が全身に存在しています。

また、マーキングするときにこすりつける口周りや耳の付け根、しっぽなどには臭腺があります」

大好きな愛猫だからこそ「いいニオイ」と感じる!

箱からのぞくマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー全身にある汗腺から、汗などを分泌しているんですね。そのさまざまなニオイを「いいニオイ」に感じるんでしょうか。

獣医師:
「汗のニオイや臭腺からの分泌物のニオイは個体によって違います。実際、このようなそれぞれの猫の違いがわかって『いいニオイ』と感じているかどうかはわかりません。

でも、いいニオイと感じる飼い主さんはどの猫もいいニオイと感じているわけではなく、大好きな愛猫だからこそいいニオイと感じるのではないかと思います」

猫吸いは、衛生的に問題ない……?

ヘソ天するマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーーそもそも、猫吸いって人の体に悪影響はないのでしょうか?

獣医師:
「猫も人も健康で常識の範囲で行うなら、そんなに問題にはならないでしょう。しかし、過度のスキンシップにより、猫からうつる病気もありますので気をつけなければいけません」

猫から人にうつる病気に要注意!

ヘソ天するブリティッシュショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー猫からうつる病気……具体的にどんなものがありますか?

獣医師:
「たとえば、『回虫症』や『トキソプラズマ症』などの消化管寄生虫は、猫の排泄物を口から吸いこんでしまうと、うつることがあるのです」

ーー排泄物からであれば、飼い主さんもさすがにそんなに近くまで寄ることもないと思うのですが……

獣医師:
「そんなことはないだろうと考える飼い主さんも多いのですが、猫は排泄後、毛づくろいをしながらお尻の汚れを毛などにつけてしまうこともあり、毛に顔を埋めた飼い主さんの口に入ることも考えられるため、注意が必要なのです」

ーーなるほど……毛づくろいで肛門付近を舐めたりしますもんね。

「ほかにも、『皮膚真菌症』や『疥癬(かいせん)』などの皮膚の病気は、猫の体に飼い主さんの肌が密着しただけでうつる可能性があります。

また、『パスツレラ症』や『猫ひっかき病』などの細菌感染症は、スキンシップを嫌がった猫に噛みつかれたり引っかかれると、口や爪に常在している細菌が傷口から侵入してうつることがあります」

ーー猫から人にうつる病気って、こんなにたくさんあるのですね。驚きました……!

猫吸いの際に注意したいこと

ヘソ天するスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーーそれでも、「猫吸いはやめられない!」という飼い主さんもいると思います。どんな注意をすればよいですか?

獣医師:
「『過度のスキンシップ』によってうつる病気があることを理解しておきましょう。

これらの病気は、子どもやお年寄り、持病がある人、体力が落ちている人などが発症しやすく重症になりやすいので特に注意してください。

また、猫にとってストレスになっていることもあります。多くの猫は長い時間押さえられたり、おなかや胸など苦手な場所を触られるのを嫌います。

せっかくの愛情表現が、猫にとってつらいものにならないように気をつけてくださいね」

仲良しな猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫吸いは、猫がかまってほしそうなときにする、そして過剰なスキンシップは要注意ということを、飼い主さんは覚えておきましょう。

くれぐれも、自分本意な猫吸いはNGですよ!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る