1. トップ
  2. 獣医師が答えるQ&A
  3. 感染症
  4. 野良猫を保護して世話をしています。FIV(猫エイズ)について検査をしたほうがいいのでしょうか。

Q&A病気・健康

UP DATE

野良猫を保護して世話をしています。FIV(猫エイズ)について検査をしたほうがいいのでしょうか。

野良猫を保護して世話をしています。FIV(猫エイズ)について検査をしたほうがいいのでしょうか。

FIV(猫エイズ)の感染の有無を確かめる意味について考えてみましょう。

FIVに感染していてもすぐには症状が現れません。しばらくは健康な猫と同じように過ごせます。しかし、高齢になったり、体力が落ちることがあると症状が出てきます。症状は、口内炎、目やに、鼻水、怪我がなかなか治らない、などです。症状が出てからの生存率は1年未満ほどだといわれています。

また、感染している猫が元気な状態でも、食事や水の器を一緒に使ったり、ケンカをすると、他の猫にうつし、感染を広げる可能性があります。

感染していると分かっていれば、できるだけ発症を遅らせるようにしてあげられます。極力ストレスを与えないようにする、栄養状態を良好に保つ、抵抗力を維持する、などに努めれば症状が出にくくなります。

愛猫がFIVに感染していると知っていれば、他の猫への感染を防ぐこともできます。室内で飼育し、他の猫と接触させないようにしたり、同居猫と食器を別々にすれば、感染を広げることはありません。

以上の理由から、動物病院は、感染率の高い野良猫を保護した場合、FIV検査をおすすめしています。
…|…|…
監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
CATEGORY   Q&A病気・健康

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「部位から探す」の新着記事

新着記事をもっと見る