部位から探す
「部位から探す」に関する記事をご紹介しています。
-
1歳になる愛猫ですが、右目の調子が悪く、かかりつけの獣医師には猫風邪によるものとしか聞いていません。獣医師の処方でメニにゃんと錠剤を3週間飲ませていますが、心配です。
猫風邪とは猫ウイルス性鼻気管炎のことで、猫のヘルペスウイルスというウイルスの感染により、元気・食欲が...
-
猫ウイルス性鼻気管炎について教えてください。
猫ウイルス性鼻気管炎とは、いわゆる猫風邪と呼ばれるものなのですが、猫のヘルペスウイルスというウイルス...
-
難治性の口内炎を患っていて、ステロイド剤を減らすと口を痛がります。
難治性の口内炎は、猫で見られる完治の難しい、慢性の口腔内炎症のことをいいます。細菌やウイルス、免疫な...
-
5歳になる猫です。歯肉炎について教えてください。
歯肉炎は、歯肉辺縁に付着した歯垢により引き起こされ、炎症が歯肉のみにある場合を歯肉炎といいます。歯肉...
-
7カ月齢になる日本ネコです。先日動物病院へ行ったらストルバイトという結晶がでており、尿石症と診断されました。
ご相談者様の愛猫はまだ7カ月齢ですから、動物病院で尿石症と診断され、さぞご心配なことと思います。猫の...
-
猫エイズは空気感染しますか。
猫エイズとは、猫免疫不全ウイルス感染症のことで、FIV(猫免疫不全ウイルス)に感染、その後発症し、免...
-
1歳になる猫です。去年猫風邪が治るのに時間かかりました。今年また寒くなるようなので心配です。
いわゆる猫風邪と呼ばれるものは、猫ウイルス性鼻気管炎という猫のヘルペスウイルスの感染により、元気・食...
-
くしゃみや咳をするようになり、猫風邪と診断されたのですが、家で気をつけることはありますか。
いわゆる猫風邪と呼ばれるものは、猫ウイルス性鼻気管炎のことで、猫のヘルペスウイルスの感染により、元気...
-
妊娠している娘が里帰り出産する予定なのですが、トキソプラズマについて教えてください。
トキソプラズマとは、原虫という寄生虫の一種です。妊婦さんで注意しなくてはならないトキソプラズマ症とは...
-
コロナウイルスとFIPについて教えてください。
FIPは病原性の極めて高いFIPV(猫伝染性腹膜炎ウイルス)の感染が原因で発症する病気です。この強毒...
-
猫エイズにかかっている猫がいるのですが、一緒に暮らしている他の猫にうつってしまいますか。
猫エイズとは、猫免疫不全ウイルス感染症のことで、FIV(猫免疫不全ウイルス)に感染、その後発症し、免...
-
20歳になる猫です。認知症になり困っています。
ご相談者様の愛猫は、認知症になってしまったのですね。昔は猫の寿命は今よりもずっと短く、認知症になる前...
-
愛猫がアトピーと言われました。何かしたほうがいいことはありますか。
ご相談者様の愛猫はアトピーと診断されたのですね。やはり、かゆみの症状が強く出てしまったのでしょうか?...
-
鼻炎はよくなっても、ウイルスを持ち続けているということはありますか。
猫ウイルス性鼻気管炎を起こすヘルペスウイルスについては、症状が改善した後も神経節に潜伏感染します。潜...
-
猫風邪がなかなか治りません。ワクチンをもっと早く接種させるべきだったのでしょうか。
確かに、あらかじめ体調のよいときにワクチン接種をして免疫をつけることで猫風邪を予防したり、また完全な...
-
FIVが陽性の猫のお世話で気をつけることは何ですか。
FIV(猫免疫不全ウイルス)は、感染しているからといって必ず猫エイズを発症するわけではなく、また人間...
-
飼っていた猫がFeLVで亡くなりました。新しく猫を迎えるときに気をつけることはありますか。
FeLV(猫白血病ウイルス)は、猫の血液中に存在し、唾液・涙・糞便などを介して体外に排出されます。こ...
-
腎不全で点滴に通っています。帰宅したら出血していました。動物病院に連絡したほうがよいでしょうか。
愛猫は、どの部分から出血しているのでしょうか。腎不全で点滴をする場合、静脈点滴で四肢の血管からする場...
-
14歳の愛猫が肥大型心筋症で亡くなりました。10日前に手足がガクガクしていたときに動物病院に行けば長生きできたでしょうか。
ご相談者様の愛猫は、肥大型心筋症で亡くなられてしまったのですね。心臓病は、突然死を起こす病気です。治...
-
6カ月のミックスです。2カ月くらい猫風邪が長引いています。転院したほうがいいでしょうか。
猫風邪は、ヘルペスウイルスによる猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、クラミジア感染症などの...
-
猫の腎不全について教えてください。
腎不全とは腎臓の機能が低下して機能不全に陥った状態のことをいいます。尿道閉塞や中毒などで起こる急性腎...
-
FIP(猫伝染性腹膜炎)の疑いがあるといわれました。今してあげられることはありますか。
基本的には今までと同じように普段通りの生活をさせてあげましょう。ストレスを与えたり、体に負担のかかる...
-
CKD(慢性腎臓病)で貧血が進みエポジンを打つかどうか悩んでいます。
投与のタイミングは主治医の先生とよく相談されて決めましょう。造血剤は赤血球を作らせるように指令をだす...
-
2回目の膀胱炎はストレスによるものと言われましたが本当ですか。
膀胱炎の原因はさまざまで、ストレスが原因となることもあります。ストレスといっても精神的なストレスもあ...
-
外耳炎について教えてください。
外耳炎は鼓膜より外側の外耳道におこる炎症のことです。原因は細菌、真菌、ダニなどの寄生虫があげられます...
-
愛猫は膀胱炎を繰り返しており、腎臓も悪いようです。どのようなフードにしたらいいですか。
膀胱炎と腎臓病ですが、直接的に命にかかわるのは腎臓病です。そのため腎臓病にかかっているようであれば、...
-
FIP(猫伝染性腹膜炎)の可能性があり、インターフェロンで治療中です。腸が腫れていますが、このままで大丈夫ですか。
他の可能性も考慮しながら治療していくことが大切だと思います。ご相談者様の愛猫は腸が腫れているというこ...
-
愛猫が膵炎(すいえん)で入院しました。退院後食欲がなく、一日30gほどしか食べません。再診すべきですか。
膵炎は厄介な病気です。急性膵炎の際に食欲不振がみられますが、状況が落ち着いてからも食欲不振が長く続く...
-
コクシジウム症で治療していましたが、検便で虫は出ていません。また下痢になったのですが、抗生剤が原因でしょうか。
抗生剤を服用することにより下痢になることはあります。この場合は抗生剤の服用を中止することにより改善し...
-
ウールサッキングについて教えてください。
ウールサッキングは異食症とも呼ばれ、猫が布製品やプラスチックなど食べ物以外のものを口にしてしまうこと...
-
愛猫が尿石症になりました。飲水量を増やして尿の回数を多くするにはどうしたらいいですか。
尿の回数を多くするために尿石症用の処方食に変更しましょう。猫が水を多く飲むよう味に工夫がされています...
-
愛猫がてんかんをもっています。何かしてあげられることはありますか。
てんかん様発作を引き起こす原因は分かっていません。猫によってはキャリーに入れようとすると毎回発作を起...
-
愛猫が尿石症です。治療に時間はかかりますか。
体質的に尿結石が作られやすい場合は、膀胱内に結石ができないよう尿のpHを維持し続ける必要があります。...
-
尿石症の猫に処方食以外で何かできることはありますか。
飲水量を増やすことで、膀胱内で結石が大きくなる前に排出ができます。特に寒い時期は尿量が少なくなるため...
-
動物病院での尿石症の一般的な治療方法が知りたいです。
尿石症の治療はまずは処方食です。結石は尿のpHに影響をうけてできやすくなります。尿のpHを調整するた...
-
BUN、CREが高く通院点滴になったのですが、頻度は飼い主が決めてくださいと言われ困っています。どのくらいの頻度が適当なのでしょうか。
腎不全の猫は、腎臓の機能障害によって起こる脱水症状と尿毒症を緩和させるために点滴が必要になります。<...
-
17歳のシャムです。4年前から腎臓が悪く点滴のため通院しているのですが、このまま点滴に通い続けたほうがいいのでしょうか。
17歳の高齢猫が4年間腎臓の治療を続けているという状況から、ご相談者様の愛猫は加齢による慢性腎不全で...
-
腎不全で通院中なのですが1カ月もたないと言われてしまいました。何か愛猫にできることはないのでしょうか。
腎不全の病状が進んでいると、かなり体力がなくなっていると考えられます。<br/> 体力がない猫にとっ...
-
猫風邪がなかなか治りません。高価な薬なら効果があるのでしょうか。また、試すべきでしょうか。
猫風邪は鼻汁、くしゃみ、食欲不振、角膜炎、結膜炎、口内炎、発熱などの症状が見られます。これらの症状の...
-
4歳のミックスです。心筋症と肥満は関係ありますか。
心筋症には肥大型心筋症と拡張型心筋症があります。猫に多いのは肥大型心筋症です。肥大型心筋症の原因は、...