Q&A病気・健康
UP DATE
猫風邪の症状はどのようなものなのか教えてください。
猫風邪の症状はどのようなものなのか教えてください。
猫風邪は、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、クラミジアなどの病原体が単独または複数感染して発症します。猫風邪の症状は、感染したウイルスの種類によっていくらか異なりますが、多くの場合、目ヤニ、鼻水、くしゃみが見られます。それぞれの病原体に感染したときの主な症状は次のようなものです。
ヘルペスウイルスによる症状は、鼻汁、くしゃみ、角膜炎、結膜炎、咳、発熱、食欲低下、などです。カリシウイルスによる症状は、鼻汁、くしゃみ、発熱、食欲不振のほか、口のなかや舌に潰瘍ができるため、痛みからよだれが多くなったり、口臭がきつくなったりします。さらには軽度の肺炎や多発性の関節炎を起こすこともあります。クラミジアという細菌による症状は、結膜炎、くしゃみ、鼻汁といった症状が現れます。症状が軽い猫風邪では、特に治療をしなくても自然に回復することもありますが、症状が重い場合やほかの細菌の二次感染を起こすと治療に長く時間がかかることがあります。子猫の場合では衰弱がひどくなり、命にかかわることもあります。また、ウイルス性の場合、一度でも猫風邪に感染すれば、回復後もウイルスが神経細胞などに身を潜め、猫の免疫力や体力が衰えると、再び症状が現れることがあります。
ヘルペスウイルスによる症状は、鼻汁、くしゃみ、角膜炎、結膜炎、咳、発熱、食欲低下、などです。カリシウイルスによる症状は、鼻汁、くしゃみ、発熱、食欲不振のほか、口のなかや舌に潰瘍ができるため、痛みからよだれが多くなったり、口臭がきつくなったりします。さらには軽度の肺炎や多発性の関節炎を起こすこともあります。クラミジアという細菌による症状は、結膜炎、くしゃみ、鼻汁といった症状が現れます。症状が軽い猫風邪では、特に治療をしなくても自然に回復することもありますが、症状が重い場合やほかの細菌の二次感染を起こすと治療に長く時間がかかることがあります。子猫の場合では衰弱がひどくなり、命にかかわることもあります。また、ウイルス性の場合、一度でも猫風邪に感染すれば、回復後もウイルスが神経細胞などに身を潜め、猫の免疫力や体力が衰えると、再び症状が現れることがあります。
カオマニー|♀|5歳3カ月
監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
CATEGORY Q&A病気・健康
UP DATE