猫が好き
UP DATE
あなたは大丈夫?猫が嫌がることを知ってストレスを和らげよう!
猫も嫌なことがあるとストレスがたまる
私たち人間は、日々さまざまなことからストレスを受けています。特に嫌なことがあった日は気分が落ち込み、疲れも余計に感じやすくなるものです。特に失恋やケンカをしたとき、仕事中に叱られたときなどは、帰宅する足も重く感じるでしょう。
それは猫も同じです。嫌いなことが多い猫や、「嫌いレベル」が高い猫ほど、受けるストレスの度合いが強くなります。愛猫が快適に過ごせる時間を少しでも多く持ってもらいたいなら、猫が嫌なことを知って、快適な生活をつくり上げましょう。
それは猫も同じです。嫌いなことが多い猫や、「嫌いレベル」が高い猫ほど、受けるストレスの度合いが強くなります。愛猫が快適に過ごせる時間を少しでも多く持ってもらいたいなら、猫が嫌なことを知って、快適な生活をつくり上げましょう。
猫が嫌いなこと「特定の人」
嫌いなインターフォンが鳴った後に入ってくる来客や、猫の自由を奪う子どものことを嫌うことが多いようです。いつも一緒にいる飼い主さんとは、違う動き・ニオイ・音がする人は、猫にとっての「警戒対象」なのです。
対処法
「特定の人」を怖がる場合は、避難場所の確保が有効です。来客がいる部屋と違う場所に猫を隔離したり、隠れられる場所を作ってあげたりしましょう。好奇心旺盛な猫ならば、隠れ場所からそーっと顔を出し、少しずつ近づいてくるかもしれません。
猫が嫌いなこと「お手入れ」
爪切りや歯磨きは、愛猫の体を健康に保つのに必要な行為です。飼い主さんは、愛猫のためを思ってお手入れをしますが、猫にとっては「嫌な時間」になります。その理由は、お手入れ中は、体の自由を奪われるからだと言われています。
愛猫の爪切りや歯磨きをするとき、体が動かないようギュッと抱きしめますよね。猫はその行為に不安や恐怖を感じています。だから、飼い主さんが爪切りを持ったとたんに逃げ出してしまうのです。
愛猫の爪切りや歯磨きをするとき、体が動かないようギュッと抱きしめますよね。猫はその行為に不安や恐怖を感じています。だから、飼い主さんが爪切りを持ったとたんに逃げ出してしまうのです。
対処法
「お手入れ」を嫌がる猫には、お手入れ途中におやつをあげることをおすすめします。また、一度に全部のお手入れをしようとせず、猫が嫌がったら「今日は終了」と解放してあげましょう。
猫が嫌いなこと「大きな音」
雷や花火、掃除機、ドライヤー、インターフォンなど、予告なく大きな音を鳴らされると、人間でもビクッと驚きます。猫も同じように、突然の音に驚き、本能的に危険を知らせます。人間は音の原因が分かれば対処できますが、猫にとってこれらの音は「得体のしれない音」なのです。
対処法
「大きな音」は、人間にとって生活音の一部です。完全に排除するとこは難しいので、少しずつ慣れさせていきましょう。特定の音を怖がる場合は、その音を録音し小さい音で繰り返し聞かせてみることをおすすめします。時間をかけて慣れさせることで、平常心で居られるようになります。
飼い主さんの態度も大切!
猫にとって嫌なことは、「飼い主さんが普段と違う行動を取る」ということにも関係しています。雷が鳴ると「キャー」と慌てたり、掃除機をかけたり猫の爪切りを持つときに「面倒だな」というオーラを出していませんか?
愛猫は飼い主さんの気持ちを察知し「飼い主が嫌がっている!何かが起きる!」と身構えてしまいます。飼い主さんが平常心を保ち、鼻歌交じりで行動する様子を見れば、猫も安心するでしょう。
愛猫は飼い主さんの気持ちを察知し「飼い主が嫌がっている!何かが起きる!」と身構えてしまいます。飼い主さんが平常心を保ち、鼻歌交じりで行動する様子を見れば、猫も安心するでしょう。
出典/「ねこのきもち」16年3月号『大発表!猫の嫌いなコト TOP5』(監修:帝京科学大学生命環境学部 加隈良枝先生)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE