1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫飼いあるある?「おうち」で「猫友」をつくる方法、お教えします!

猫が好き

UP DATE

猫飼いあるある?「おうち」で「猫友」をつくる方法、お教えします!

再びですが、あなたは「猫友」いますか?

突然ですが、皆さんには、愛猫との日常やお世話のことなど、“猫談義”に花を咲かせられる、猫飼いのお友達がいますか?
猫って、お散歩に連れて行ったりすることもあまりないので、そういった「猫友」をつくるのがなかなか難しい面も。
しかし、「猫友」がいると、話し相手ができるほかにも、旅行中のお世話をお願いできたり、猫に関する耳ヨリな情報をキャッチできたりするメリットも。

ということで今回は、ご近所における「猫友」のつくり方をご紹介します!

ご近所で「猫友」をつくる方法

家の近くに友達をつくれると、何かあったときもすぐに会えて心強いですよね。
ではここから、ご近所で「猫友」をつくる具体的な方法をご紹介していきます。

玄関先に「猫シール」を貼ってみる

脱走防止などのために宅配便の人などにお知らせする「猫がいます」のシールは、猫飼いアピールの効果も。周囲に猫シールを貼っている家があれば、タイミングをみて自分から話しかけてみてもいいですね。

窓辺に猫がいないか注意して見てみる

日向ぼっこなどのために、窓辺でくつろぐ猫は多いですよね。窓を気にして近所を歩いてみると、案外猫飼いさんは近くにいるかも!? 不審に思われないよう、さりげなく見ることをおすすめします(笑)。余談ですが、ちなみに筆者は、いつも窓辺に猫がいるご近所さんに勇気を出して声をかけてみたら、その猫はじつはぬいぐるみだったってことがありました(照)。どうりでいつも同じ位置&同じポーズなはずだ……。

SNSで「猫友」をつくる方法

ネット上で人と繋がれる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」。
近年一気に普及したこの方法なら、家にいながらでも友達ができるかも!

プロフィールを“猫まみれ”にしてみる

自分のアカウントページを作るときは、下のイラストのように、その仕様を“猫”にしてみましょう。とくに、文章に猫関連のことを入れると、同じく猫友を探している人から検索されやすくなります。筆者も、暇があればSNSで可愛い猫写真を上げている人を探して、フォローしています!

個人情報の取り扱いには注意を

気軽に人と繋がれるのがSNSのメリットではありますが、インターネットは、誰でも簡単に好きな情報にアクセスできてしまいます。自分の情報が流出してしまうリスクもあるので、利用時は、投稿する内容を慎重に選びたいですね。

出典/「ねこのきもち」2017年10月号「“猫友”をつくろう!」
文/Monika
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る