猫が好き
UP DATE
「猫の知能は人に例えると3歳児くらい」ってホント?
3歳児というと、ある程度言葉をあやつり、自己主張はしっかりとする…というのが一般的です。猫と3歳児の知能には、どのような共通点や違いがあるのか、専門家の先生に教えていただきました。
猫も3歳児も、お世話が不可欠!
また、「おなかすいた!」「喉がかわいた!」といった生理現象のほか、「遊んで!」「かまって!」といった要求も、3歳児は言葉や身振り手振り、猫は鳴き声や態度などでアピールをしてきます。そういった面でも、3歳児と猫はよく似ていますね。
猫も3歳児も、学習して覚える!
・トイレが上手くいったら飼い主さんにフードをもらえた
・飼い主さんに甘えたらなでてもらえた
など、「○○をするとイイことが起こる」と学習することで、イイことのため学んだことを生かそうとします。
逆に、
・飼い主さんに噛みついたら怒られた
・カーテンをビリビリにしたら怒られた
など、「○○をするとよくないことが起こる」と覚えると、その○○をしなくなることもありますね。
3歳児くらいの子どもも同じく、親にほめられたことやしかられたことを学習します。このような学びのプロセスも、人の子どもと猫は共通していると言えそうですね。
※子どもの学習は、3歳に限ったことではありません。
猫も3歳児も、鳴き声や態度で訴える!
鳴き声と言葉
3歳くらいの子どもは、語彙量が増えてくる時期。二語三語と単語を組み合わせ、さまざまな要求を言葉で伝えようとします。猫も子どもも、相手に自分の意思を伝えるために、「口から発せられる音」を駆使しているという点では同じですね。
イヤなことがあると…?
怒り
文/higarina
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE