猫が好き
UP DATE
猫好き必見!「cat」が出てくる英語のことわざ・慣用句5選
「借りてきた猫」「猫に小判」など、日本には「猫」がつくことわざや慣用句がありますよね。じつは海外でも、「cat」が含まれることわざや慣用句が数多くあるんです。
今回は、catが出てくる英語のことわざ・慣用句を5つ取り上げて紹介します♪
①rain cats and dogs(意味:土砂降り)

「rain cats and dogs」は、「雨が激しく降る、土砂降り」の意味。
なぜこのような意味になったのかというと、古代の神話で「猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力がある」と信じられてきたことが語源のようです。
用例:It's raining (like) cats and dogs.「土砂降りだ」
ちなみに、「cat-and-dog」は「喧嘩が絶えない」という意味になります。
②curiosity killed the cat (意味:好奇心もほどほどに)

「curiosity killed the cat」は、「好奇心は猫をも殺す」という意味。これは、好奇心によりトラブルなどに巻き込まれる、気になるからといって他人のことを詮索しすぎると痛い目に遭う、ということ。
猫は好奇心旺盛な動物なことから、このようなことわざが生まれたようです。
③put the cat among the pigeons(意味:面倒を引き起こす)

「put the cat among the pigeons」は、「騒動を起こす、面倒を引き起こす」という意味。
pigeonsは「鳩」で、鳩の群れの中に猫を放り込んだら……想像するとどんな状態になるか、わかりやすいですよね!
④wait for the cat to jump(意味:日和見する)

「wait for the cat to jump」は、「形勢を静観する、日和見する」という意味。「see which way[how]the cat jumps 」とも。
これは、猫がいったんどちらに跳ぶか様子を見てみよう、それから自分がどうするか決めよう、ということだそうです。
猫は気まぐれな動物だから、このようなことわざが生まれたのかもしれませんね。
⑤let the cat out of the bag(意味:秘密を漏らす)

「let the cat out of the bag」は、「秘密を漏らす」という意味。
これは昔、袋に入っているのが猫なのに「豚」と嘘をつき売りつける、という詐欺が行われていたそうで、そのことが由来となっています。
もし猫を袋の中から出してしまったら、嘘がバレてしまいますもんね!
用例:Who let the cat out of the bag? :(誰が秘密を漏らしたの?)

いかがでしたか? なかには、猫らしい姿が想像できるものもあって、おもしろいですよね。
ほかにも、「cat」が含まれる英語のことわざ・慣用句はたくさんあります。気になった方は、ぜひいろいろ調べてみてくださいね♪
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
UP DATE