Q&A病気・健康
UP DATE
20歳のメスです。夜中になると、鳴いてすりよってきます。どうしてでしょうか。
20歳のメスです。夜中になると、鳴いてすりよってきます。どうしてでしょうか。
老齢になると若い頃とは違う様子を見せるようになる猫がいます。思うように動けなくなる、十分に食事がとれないなど加齢にともなう変化を不安に感じて鳴いたり甘えるようになることがあるようです。
体に痛みを感じる、気持ちが悪いなど何らかの病気の症状が現われて、違和感があるときも飼い主さんに訴えるように鳴く猫がいます。
高齢猫から老齢猫に多い甲状腺機能亢進症では落ち着きがなくなったり大きな声で鳴くといった症状が見られることがあります。認知症の猫は、昼間静かにしているが夜になるとウロウロと徘徊したり大きな声で鳴く様子が見られることがあります。
このように病気や認知症の可能性がありますので、愛猫の様子がおかしいなと感じたら動物病院で相談してみてくださいね。
体に痛みを感じる、気持ちが悪いなど何らかの病気の症状が現われて、違和感があるときも飼い主さんに訴えるように鳴く猫がいます。
高齢猫から老齢猫に多い甲状腺機能亢進症では落ち着きがなくなったり大きな声で鳴くといった症状が見られることがあります。認知症の猫は、昼間静かにしているが夜になるとウロウロと徘徊したり大きな声で鳴く様子が見られることがあります。
このように病気や認知症の可能性がありますので、愛猫の様子がおかしいなと感じたら動物病院で相談してみてくださいね。
ミックス|♂|20歳3カ月
監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師
CATEGORY Q&A病気・健康
UP DATE