動作・意識の異常、症状
「動作・意識の異常、症状」に関する記事をご紹介しています。
-
1〜2カ月前からハアハアするようになり、かかりつけの獣医師に相談したところ、その様子を画像で記録するように言われましたが、全然撮れません。
猫がハアハアしているタイミングを見計らって、動画を撮るのは難しいですよね。しかし、動物病院では猫は息...
-
今日は愛猫の眠りがいつもより浅いのですが、体調が悪いのでしょうか。食欲はあって、起きているときは元気にしています。
猫は一日の大半を寝て過ごす動物で14時間ほど寝ているともいわれています。ただ人のように14時間ぐっす...
-
10歳になる猫です。右目から血のような涙が出て、食事をすると鼻息が荒く、頭を振り、痛そうにしています。
ご相談者様の愛猫の症状ですが、とても心配な症状のように推察されます。食事をするときに頭を振って、鼻息...
-
18歳になる日本猫です。呼吸器疾患でネブライジング治療を行っていますが、しゃべりかけてもこちらを見ない、場所が分からないようで、物にぶつかってしまいます。治療の副作用ですか。
ネブライザ—は、特別な機械で薬剤の粒子を微細なものにして、気道の奥のほうまで高濃度に薬剤を浸透させた...
-
18歳になる猫です。背中に触れると嫌がります。高齢ですが、動物病院へ連れていくべきですか。
猫は痛みに強い動物です。そんな猫が背中に触れると嫌がるというのは相当、痛みが強い可能性があります。腰...
-
20歳になる猫です。発作がよく起きます。見るのが辛いです。
長年一緒に暮らしてきた愛猫が、発作を起こしている姿を見るのは大変お辛いことと思います。発作には主に心...
-
内股を気にして舐めていて、脱毛しています。
ご相談者様の愛猫は内股を気にして舐めていて、脱毛しているのですね。もしかしたら、舐性皮膚炎かもしれま...
-
4歳になる猫です。最近跳ぶのに失敗するのですが、大丈夫でしょうか。
ご相談者様の愛猫は最近跳ぶのに失敗するとのこと。大変心配な症状ですね。ご存じの通り、猫は身体能力が高...
-
フードを多めに与えるとしゃっくりのようなものをします。フードの与えすぎが原因でしょうか。
一度に多くのフードを食べてしまうと、胃の許容量を超えてしまい、吐き戻してしまうということがあります。...
-
ここ最近、愛猫がお尻をこすりつけて歩きます。何かの病気でしょうか。
愛猫はお尻やお尻の周りに何か違和感を感じているのかもしれませんね。愛猫が地面にお尻をこすりつけるとい...
-
しっぽがだらんとして全く動きません。動物病院で診てもらったほうがいいでしょうか。
動かないというのはしっぽだけでしょうか? しっぽが急に動かなくなってしまった場合、しっぽを動かす神経...
-
8カ月のメスです。鳴き声が変になりました。動物病院へ行ったほうがいいですか。
愛猫の鳴き声が変なのですね。鳴き声が以前と変わる原因として考えられるのは、鼻や咽頭・喉頭の炎症や発情...
-
猫じゃらしで遊んでいたら呼吸が荒くなりました。大丈夫でしょうか。
過剰に興奮すると呼吸が荒くなることがあります。そのような呼吸が始まったら一旦遊びを中断して落ち着けま...
-
鳴き声が変わった気がします。
突然声が変わる原因として、何らかの原因で喉に炎症が起こっている可能性が考えられます。原因によってはお...
-
愛猫が朝ごはんを催促しません。なんとなく元気もなく心配です。
ご相談者様の愛猫は食欲が落ちているとのこと、心配ですね。吐き気や下痢など他に何か症状はありませんか。...
-
日中はエアコンを使う部屋に猫を入れていません。開口呼吸しているのは暑いのでしょうか。
犬の開口呼吸は生理的にみられる現象ゆえ心配はいりませんが、猫の開口呼吸は異常な所見です。開口呼吸をす...
-
最近、愛猫がかすれた声で鳴くことがあります。
愛猫は喉に炎症があるのかもしれません。炎症の原因はウイルスや細菌感染による猫風邪や、異物などが考えら...
-
愛猫がだみ声になってしまいました。原因としては何が考えられますか。
猫がだみ声になるのは、声帯が腫れたり、動きにくくなると声が出にくくなっているからです。声帯は、喉頭(...
-
フェノバールを内服し始めて、発作は起こさなくなったのですが、元気、食欲がなくなってきました。薬の副作用でしょうか。
フェノバールの副作用として認められているものは、飲ませ始めてから2週間程度の間に起こる初期副作用と、...
-
愛猫がケンカをしてきて、元気がなく声も出ません。一度動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。
ケンカの後に声が出なくなる原因として、大声で鳴いた、強いストレスを感じたなどがあります。このような場...
-
くしゃみ、またはえずくような動作が頻繁に見られます。原因としてはどのようなことが考えられますか。
おそらく咳をしているのではないかと思います。猫の咳は「ケッケッ」というように出ますので、わかり難いこ...
-
2歳のミックスです。ケンカの後から声が出ません。どうしたのでしょうか。
ケンカの後に声が出なくなる原因として、大声で鳴いた、強いストレスを感じたなどがあります。このような場...
-
愛猫は19歳で、慢性腎不全です。咳や歯ぎしりがひどいのですが、どんなことが考えられますか。
猫は犬や人間に比べて、咳をすることが少ないといわれています。ですから、猫が咳をするときは状態がかなり...
-
17歳のミックスです。寝ながら咳をするため誤嚥しないか心配です。何か工夫してあげられることはないでしょうか。
「誤嚥(ごえん)」とは本来食道に入らなくてはならないものが誤って気管や気管支内に入ることです。<br...
-
20歳のメスです。夜中になると、鳴いてすりよってきます。どうしてでしょうか。
老齢になると若い頃とは違う様子を見せるようになる猫がいます。思うように動けなくなる、十分に食事がとれ...
-
7歳のミックスです。時々しゃっくりのようなものが見られます。心配ないでしょうか。
しゃっくりは何らかの原因で横隔膜が痙攣(けいれん)しておこります。横隔膜というのは、お腹と肺をへだて...
-
猫がケンカした後、声が出ないときは何が原因なのでしょうか。
ケンカの後に声が出なくなる原因として、大声で鳴いた、強いストレスを感じたなどがあります。このような場...
-
7歳のミックスです。よく寝ているので心配です。何か病気の可能性はありますか。
7歳になるとそろそろ高齢猫の仲間入りですね。猫の睡眠時間が長いことはよく知られていますが、高齢になる...
-
17歳のミックスです。現在、甲状腺機能亢進症で加療中です。昨年から痙攣(けいれん)発作を起こします。今月は2回あったのですが、動物病院へ行くべきでしょうか。
甲状腺機能亢進症は肝臓、腎臓、神経など多くの臓器に影響し、ほとんどの症例がいくつかの臓器の機能障害の...
-
10歳のミックスです。半年前から呼吸が苦しそうで気になっています。一度動物病院で診てもらったほうがいいでしょうか。
猫の呼吸が苦しくなる原因は色々考えられます。第1に呼吸器の疾患です。肺炎や気管支炎があります。<br...
-
1歳のミックスです。1カ月前から自分の乳首を舐めるようになったのですがなぜでしょうか。
乳首に怪我や炎症がある場合は、かゆみや痛みがあるのかもしれません。赤くなっていないか、周辺が脱毛して...
-
愛猫が腹式呼吸をしています。どうしたらいいでしょうか。
正常な猫ちゃんの呼吸は胸腹式呼吸です。胸とお腹が同じくらいの大きさで膨らみます。<br/> 腹式呼吸...
-
ワクチン接種をした翌日からぐったりしていて食欲不振です。大丈夫でしょうか。
ワクチンを接種するということは、病原性を低くしたウイルスや細菌を体内に入れて、人工的に感染症に似た状...
-
肘や股を血が出るほど噛んでしまいます。どうしてでしょうか。
猫はきれい好きな動物なので、体を清潔に保つためにしばしばグルーミングを行います。しかし、皮膚に何らか...
-
2歳のオス猫です。昨日から元気がなく食欲がありません。どうしたのでしょうか。
2歳の男の子というと、普段は元気いっぱいなことでしょう。突然元気と食欲がなくなってしまったとのこと、...
-
最近、愛猫が自分の体をよく舐めています。舐めすぎて、脱毛がどんどん広がっています。皮膚病が心配です。
猫はきれい好きな動物なので、体を清潔に保つためにしばしばグルーミングを行います。しかし、皮膚に何らか...
-
10歳のメス猫です。ここ数日咳やくしゃみをしています。病院嫌いで薬を出されても飲ませられるかわかりません。動物病院に連れて行くのが不安です。
ご相談者様の愛猫は10歳とご高齢なのですね。咳やくしゃみなどの風邪症状がでているようなので、猫風邪の...
-
6カ月のミックスです。月1〜2回のペースで乾いた咳をします。様子を見ていても大丈夫でしょうか。
人も病気でなくとも咳が出ることがあるように、猫も特に問題がなくとも咳をすることはあります。咳はのどや...
-
2歳のミックスです。身体を舐め回した後に走り回っています。どうしたのでしょうか。
ノミが寄生している場合や皮膚病変がある場合は、かゆみなどの違和感からそういった行動をする猫はいます。...
-
10歳の猫です。現在、クッシング症候群の治療をしています。2週間前に減薬をしたところ夜鳴きを始めてしまったため投薬量を増やしたところ元気がなくなり水も飲みません。どうしたらいいでしょう。
クッシング症候群は副腎皮質機能亢進症といいます。副腎や脳の腫瘍、ステロイド剤の過剰投与などにより副腎...