猫が好き
UP DATE
【猫豆知識】うちのコ変なの…?猫の「鳴く」にまつわるナゾ3選
今回フォーカスしたいのは、猫の「鳴く」行為。飼い主さんが疑問に思ったことがある「鳴く」にまつわる謎を紐解いていきます!
①猫がたまに人がしゃべっているような鳴き方を……なぜ?
猫は要求によって、鳴き方や鳴き声の大きさを変え、とくに要求が通ったときの鳴き声を「効果的だ」と覚えます。鳴き声の大きさや高さを変えて、どうすれば要求が通るか学習しているのです。
この場合、猫の要求は飼い主さんが喜んだり、かまったりなどしてもらうこと。そのため、以前の経験からしゃべるように鳴いてアピールしたと考えられます。
応えたくない要求鳴きには、グッと我慢!
困る要求の場合は、しつこく鳴き続けたとしても猫が諦めるまで知らんぷりを徹底して!
②うちの猫はあまり鳴かないけど、控えめなの?
・頻繁に鳴く猫:飼い主さんへの要求・アピールが強い。飼い主さんへの依存心が強く、積極的な性格の傾向が。
・あまり鳴かない猫:独立心が強く、控えめな性格。
また、猫種も関係しているといわれています。
あまり鳴かない猫種は?
ロシアンブルーは「ボイスレスキャット」と呼ばれることも。ベンガルとエジプシャンマウは、野生の猫に近いのであまり鳴かないのだとか。
よく鳴く猫種は?
「おしゃべり」な猫種で有名なのが、シャム。同じく、東洋系で短毛のバーミーズやアビシニアンも、比較的よく鳴く傾向にあるようです。
③大きくなるにつれて鳴かなくなったような……病気?
そして、たいていの猫は成長するにつれて自分でできることが多くなるので、鳴くことが少なめに。
しかし、甘えん坊の飼い猫は成猫になってもよく鳴くでしょう。
猫も人と同じように声変わりする!
さらに、年を取るにつれ、太く低い鳴き声になっていくことも。
豆知識:飼い主さんに気持ちを伝えたくて、よく鳴くようになった!
しかも野生時代の猫は、敵に居場所を知られないように極力鳴かず、単独行動をしていたため鳴く必要性もあまりありませんでした。
しかし、飼い猫は飼い主さんに気持ちを伝えるためには「声を発したほうが有利」と学習して、よく鳴くようになったのです。
この記事で得た知識を頭に入れて、愛猫の鳴き声・鳴き方をよく聞いてみてくださいね♪
(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE