猫が好き
UP DATE
【診断付き】あなたの愛猫は「末っ子」系猫!?4つのトリセツをマスターせよ!
猫の性格はさまざま
ひとつの行動をとっても、猫によって反応はさまざま。それらの「傾向=性格」は、下記のふたつを掛け合わせることで、大きく分類できるのです。
□人との関わりを求める度合い=「懐き度」
□好奇心や遊びに対する関心の度合い=「活発度」
今回は猫の性格のなかでも、遠慮知らずのかまってちゃんな「末っ子系猫」について解説します。
あなたの愛猫は末っ子系猫? 活発度と懐き度で診断!
下記の「活発度」と「懐き度」の項目で、愛猫に当てはまるものにチェックを付けてみましょう♪
【活発度】
□ どんなタイプのおもちゃでも好き
□ 高い場所に登りたがる
□ 外を見るのが好き
□ イタズラすることが多い
□ 夜の運動会が激しい
チェックが4個以上なら……活発度(高)
チェックが3個以下なら……活発度(低)
【懐き度】
□ 人のそば(半径2m以内)にいることが多い
□ 抱っこを嫌がらない
□ お手入れをあまり嫌がらない
□ 来客があっても比較的動じない
□ なでられるのが好き
チェックが4個以上なら……懐き度(高)
チェックが3個以下なら……懐き度(低)
ちなみに……
■活発度(低)×懐き度(高)→人を転がすのが上手な「ホスト・ホステス系猫」
人を動かして自身は動かないので、運動不足になりがちな傾向も。
■活発度(高)×懐き度(低)→ワイルドだけどガラスのハートを持つ「ヤンキー系猫」
同居猫や外猫とよく対峙し、1匹で走り回ることが多い。でも、ヤンキーな性格とは裏腹に、ヤワな部分を抱えていることも。
来客があると一目散に逃げて、高所から人を見物している。
■活発度(低)×懐き度(低)→心の傷のせいで心を閉ざしがちな「引きこもり系猫」
ワケあって人との触れ合いが苦手なため、積極的に接触しようとすると逆効果なケースも。
末っ子系猫は、とにかく誰かと一緒に何かをするのが好き♡
★飼い主さんや同居猫など、誰かと一緒に過ごしたがる
★とにかく落ち着きがない
★飼い主さんを見送る/出迎える
また、猫らしいアクティブさに加えて、人と積極的に関わろうとするので、基本的にアピールが多い傾向に。
そこに配慮&着目した接し方をするといいでしょう◎ 下記の4つのポイントを意識してみて!
【末っ子系猫のトリセツ①】いろんな部分を触ろう!
日頃から愛猫のいろんなところを触ってあげて、スキンシップに慣れさせましょう。そうすれば、動物病院で保定されるときなどにも、嫌がりにくくなりますよ。
【末っ子系猫のトリセツ②】1匹で遊べるおもちゃを与えて!
たとえば、フードが少しずつ出る知育おもちゃだと、遊びと食欲、どちらも満たせるので◎
【末っ子系猫のトリセツ③】こまめに爪を切ってあげて!
こまめに爪切りをしてあげると、じっとさせる練習にもなります。
【末っ子系猫のトリセツ④】イタズラされる前に充分に遊んであげて!
イタズラをしがちな時間に遊んで、かまってちゃん気分を満たしてあげてください!
愛猫が末っ子系猫に当てはまったという飼い主さんは、ぜひ実践してみてくださいね♪
(監修: 獣医行動診療科認定医 荒田明香先生)
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE